2008年6月号 No.447
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○生育環境で変わるハッカのメントール生合成

○サンゴ礁の魚を集める意外な物質

○抗体+抗原でなぜ青く光る?

○“ 竪琴(ハープ)”で気体を分析

○老人斑が現れないアルツハイマー病

○諸熊奎治博士に恩賜賞・日本学士院賞

■ 化学かわらばん

○曲げたり伸ばしたりできるシリコン製電子回路(出典:Science, doi:10.1126/science.1154376(2008))

○歯のエナメル質の生成機構(出典:J. Phys. Chem. C, 112,5892(2008))

○タマネギ状の多層ゲル(出典:Nature, 452,, 76(2008))

○虫よけ剤の作用機構(出典:Science, 319, 1838(2008))

○二つの役割を果たす卵殻のペプチド(出典:JACS, 130, 4660(2008))

○うつ病のバイオマーカー(出典:J. Neurosci., 28, 3042(2008))

■ おもな解説記事

■Watch■
異分野の知の結晶
-タンパク質結晶化の新技術-

森 勇介

半導体材料の結晶化技術がタンパク質分野にもたらされ、画期的なタンパク質結晶化技術が生まれた。異分野連携が大成功を収めた好例を解説。

■解説■
超分子化学の新しい謎
-エントロピーが拓く新たな超分子設計-

井上佳久

エントロピーがエンタルピー以上に影響する常識外れの超分子が合成された。エントロピーのみを制御する超分子設計法とは?

有機分子を重ねてつくるナノワイヤー
江野澤英穂・伊与田正彦

分子間力を利用し、有機分子を規則的に集合させるとナノ構造ができる。有機分子をデザインすれば、ナノ構造から多彩な機能を引き出せる。

■ 連載

免疫のしくみをめぐって(14)
なぜ免疫系は自分の体に反応を起こさないのか

矢田純一
化学をたどる英国の旅(3)
科学啓蒙の時代
-ロンドンを訪ねる-

米山輝子
化学基礎講座
固体表面の濡れ性
-濡れやすさを決める二つのファクター-

高原 淳
私の化学論(3)
科学の芽生え
-古代ギリシアの自然学者たち-

妹尾 学
科学英語ポイント講義(3)
時制と態を使いこなそう

Olaf Karthaus・上野早苗
微生物世界への旅(14)
研究室の怪しげな菌たち

中島敏明
10分で読める有機化学トレンドウォッチ(3)
生命現象に切り込むクリックケミストリー

佐藤健太郎
 
■セキララかがく
The first flower people
■やじうまかがく 
サルコイドーシス
■あれこれ
創薬ビジネスはなぜ成功しない?
 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp