
○タミフルが脳へ移行する可能性
○CO2を吸収する地球の能力が低下
○クリック化学で細胞現象を追う
○ニンニクで高血圧に対抗できる理由
○タンパク質のリン酸化を光制御
○C60が鎖状につながった超分子(出典:Angew. Chem. Int. Ed., doi:10.1002/anie.200703049)
○抗うつ剤に寿命を延ばす効果(出典:Nature, 450,553(2007))
○超撥油性表面をつくる(出典:Science, 318,1618(2007))
○熱や変形によって色が変わる高分子(出典:第16回ポリマー材料フォーラム予稿集)
○重合反応を利用して微量物質を検出する(出典:Nat. Mater., doi:10.1038/nmat2042.)
○混ぜものフードによるペット死の原因物質(出典:J. Veterinary Diagnostic Investigation,
19, 616(2007))
■Watch■
燃やすべきか、埋めるべきか、プラスチックごみ
-廃プラリサイクルの問題点-
村田徳治
不燃ごみとともに収集・埋立処分されてきた廃プラスチックが、4月から東京23区では焼却処分されることに決まった。この決定は合理的か?
■インタービュー■
構造生物有機化学の新分野を開拓した中西香爾博士
インタビュアー 黒田玲子
天然物有機化合物の構造決定法を開拓し、天然物有機化学の発展に大きく寄与した中西博士が、ご自身の研究観を語る。
■解説■
金属錯体がつくり出す新しい磁性体
大越慎一
分子で磁性を制御する!分子が入り込める“孔”のある、強磁性の金属錯体を使って、新規な磁性体の設計に挑む。
二つの“標準状態圧力”がもたらす混乱
日本熱測定学会標準状態圧力適正化WG
化学熱力学では、伝統的に標準状態圧力に1気圧(101.325 kPa)を採用してきたが、IUPACは100 kPaとしたため現在でも混乱が続いている。
免疫のしくみをめぐって(10)
ウイルスが免疫を回避するあの手この手
矢田純一
|
ウイルスの分子構造(14)
繊維状ファージの液晶構造とその分子構造との関係
坪井正道 |
ナノ粒子を測るには?(3)
液相でのナノ粒子径の測定
森 康維 |
微生物世界への旅(10)
あいつは微生物ハンター!?
茂野俊也 |
新・楽しい化学の実験室(9)
鉄塩写真の化学
岩井秀和 |
|
■セキララかがく
おれはやるぜ
|
■ほん 化学計算のための数学入門
共生という生き方 |
■あれこれ
工場や研究所を観光資源に
|
■ピックアップ
Books & Information |
■やじうまかがく
写真
|
|
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|