2007年3月号 No.432
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○あなたとわたしの本当の違いは?:コピー数多型という新しい遺伝子多型

○活性種もこれで安泰

○延長コードを思わせる超分子

○蛍光ラベル化ウイルスでがん細胞を見る

○三つの刺激に応答するミクロゲル

■ 化学かわらばん

○酸性触媒と塩基性触媒を共存させる(出典:J.Am. Chem. Soc., 128, 15586(2006))

○結晶化の最適条件を迅速に求める(出典:Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103, 19243(2006))

○名器の音の秘密を化学で解明する(出典:Nature, 444,565(2006))

○「超」危険な合成(出典:Angew. Chem. Int. Ed., 45, doi:10.1002/anie.200603960(2006))

○ノックアウトマウスの簡単なつくり方(出典:Nature Biotechnol., doi:10.1038/nbt1263(2006))

○ヨーグルトは腹痛を和らげる(出典:Nature Med. doi:10.1038/nm1521)

■ おもな解説記事

特集:いま注目のイオン液体

イオン液体とは
大野弘幸

熱物性からみたイオン液体
西川恵子

溶媒としてのイオン液体の特異性
上木岳士・渡邉正義

イオン液体の表面構造
大内幸雄

イオン液体の組織化と機能化
加藤隆史

イオン液体中の酵素反応
伊藤敏幸

イオン液体を用いるフッ素化反応
淵上寿雄

SEMで見るイオン液体
桑畑 進

■ 連載

光エレクトロニクスのための「光化学の基礎」(11)
ランタノイドの発光

徳丸克己
セキララかがく
三万日

白木賢太郎
■あれこれ
植物の地下コミュニケーションネットワーク
■ピックアップ
新刊図書、お知らせ
■やじうまかがく
浸透圧   関崎正夫
 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp