2007年1月号 No.430
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○ヒドロゲルができる分岐状のDNA

○ナノ粒子が自然に膜をつくる!?

○液晶の液滴によるセンサー機能

○食欲を抑制するタンパク質:ネスファチン1の発見

○数百年の時を経て生き続けるがん細胞

■ 化学かわらばん

○100人のゲノムを10日で決定すれば1000万ドル(出典:Science,314,232(2006))

○鉄のにおい(出典:Angew.Chem.Int.Ed.,45,7006(2006))

○カーボンナノチューブを選り分ける(出典:Science,314,974(2006))

○顔料でポリ乳酸の耐熱性を上げる(出典:第15回ポリマー材料フォーラム予稿集)

○イチゴは記憶能力を高める(出典:Proc.Natl.Acad.Sci.USA,DOI:10.1073/pnas.0607822103)

○植物に抗体をつくらせる(出典:Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103,14701(2006))

■ おもな解説記事

【新春座談会】
自然をどう「見る」か

養老孟司・郷 通子・脊山洋右
意外な発見はものの「見方」にかかっている。三人の学者が自らの具体的な体験をもとに、データの見方やその落とし穴について熱く語る。

生体ゆらぎに学ぶ技術革新
柳田敏雄
ブラウン運動を利用して筋肉は動いていた!?従来の発想をひっくり返す生体のゆらぎを利用した技術革新の最前線を紹介。

天文学と化学(上)
― 星間空間での分子進化とH3+

岡 武史
極低温で低密度の宇宙空間で分子はどのように生まれ、反応するのだろうか。実はH3+がすべての鍵を握っていた。

研究者よ、夢を語ろう“ひらがな”で
― 私立TLOが考える大学と産業界の役割 ―

茂野俊也
フリーランスで産学連携に取組む著者が、大学と企業の産学連携がうまく進まない現状に活を入れる。

■ 連載

光エレクトロニクスのための「光化学の基礎」(9)
Ir(ppy)3の励起状態の特徴的なふるまい

徳丸克己
化学基礎講座
熱力学の基本法則から
質量作用の法則まで(最終回)

― 平衡定数 ―
佐藤 弦
CHEMICAL BIOLOGY(9)
遺伝暗号を拡張した人工タンパク質合成システム

芳坂貴弘
韓流化学者との交流記(8)
韓国メディカルスクールの真の目的

― 工学部教授たちの密かな期待 ―
松岡由季
細胞内カルシウムの知られざる素顔(最終話)
思いもよらないIP3受容体の細胞内での素顔

御子柴克彦
セキララかがく
科学が救うもの

白木賢太郎
■あれこれ
コンタクトレンズの目覚ましい進化
■ほん 
生命科学系のための物理化学
■やじうまかがく
雪国
 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp