2006年11月号 No.428
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○体細胞からES細胞をつくる

○酵素に生じる電場を測定

○思いがけず分子ガラスに

○ナノ構造中の原子を跳ばして席換え

■ 化学かわらばん

○イオン液体ゲル(出典:第55回高分子討論会)

○必要に応じて界面活性作用を示す分子(出典:Science,313,958(2006))

○セルロース繊維の表面を超撥水性にする(出典:Chem.Commun.,2006,3594)

○メントールが痛みを和らげる理由(出典:Curr.Biol.16,1591(2006))

○冠水に耐えるイネ(出典:Nature,442,705(2006))

○風船で分子模型(出典:Chem.&Eng. News,September 4,2006,p.128.)

■ おもな解説記事

特集:化学が拓く新しいナノバイオ研究
-特集を読むにあたって-

馬場嘉信

バイオミメティックナノ材料
金原 数・相田卓三

DNA内の光誘起電子移動とDNAナノサイエンス
真嶋哲朗

シャペロン機能工学によるタンパク質の再生・集積制御
秋吉一成

高分子ナノ粒子ワクチン
明石 満・赤木隆美

セミウエットプロテインアレイ
田丸俊一・浜地 格

細胞の分子クラウディング効果
杉本直己・中野修一

量子ドットのバイオ展開
石川 満・大庭英樹・馬場嘉信

■ 連載

化学基礎講座
熱力学の基本法則から質量作用の法則まで(3)
-熱力学の基本法則(そのニ)-

佐藤 弦
セキララかがく
ノーベル賞

白木賢太郎
韓流化学者との交流記(7)
博士号その後の世界観
-米・韓・日の比較-

松岡由季
 
あれ・これ
博物館の収蔵品を健全に保存する科学
■やじうまかがく 
パラケルスス
■甘辛科学放談
装置産業は日本に残れないか
和田恭雄
■ピックアップ 
新刊図書,お知らせ


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp