2006年10月号 No.427
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○高度な分子認識を行う金属錯体

○アスベストから生き延びた細胞ががん化する

○単電子が動く方向を計測できた

○金属-有機骨格で不斉制御

○"鍵"がはまるとイオンチャネルになる分子

■ 化学かわらばん

○グラフェンの活用法(出典:Nature, 442, 282(2006))

○傷ついた箇所に錆止め剤を放出する塗装(出典:Adv.Mater.,18,1672(2006).)

○食塩結晶を丸める(出典:Cryst. Growth Des.,6,1591(2006))

○肥満予防ワクチン(出典:Proc.Natl.Acad.Sci.USA,DOI:10.1073/pnas.0605376103)

○アミノ酸1個の変異で毛色が変わる(出典:Science, 313, 101(2006))

○ヘリカーゼの正体(出典:Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103,10236(2006))

■ おもな解説記事

ナノフラスコ内で進む特異な反応
吉沢道人・河野正規・藤田 誠

多彩な電子・光機能をもつパイ共役高分子
-その特性を生む有機金属合成法と応用-

山本隆一・熊谷 章・佐藤貴夫

ナノトキシコロジー入門
亘理文夫

光や温度で粘度が変わる液体
阿部正彦

■ 連載

光エレクトロニクスのための「光化学の基礎」(7)
有機ELの発光過程
-赤、緑、青(RGB)に常温りん光発光するイリジウム錯体-

徳丸克己
細胞内カルシウムの知られざる素顔(2)
細胞内カルシウムチャネル(IP3受容体)発見への道

御子柴克彦
CHEMICAL BIOLOGY(7)
遺伝子の発現を操る化合物

篠原徳之・上杉志成
韓流化学者との交流記(6)
研究室を率いる二人の学生ボス

松岡由季
化学基礎講座
熱力学の基本法則から質量作用の法則まで(2)
-熱力学の基本法則(その一)-

佐藤 弦
セキララかがく
レメディ

白木賢太郎
あれ・これ
実用化をめざす超伝導
リニアモーターカー

■ピックアップ 
新刊図書、お知らせ
■やじうまかがく
唾液と涙
 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp