2006年9月号 No.426
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○触覚を伝えるナノ粒子センサー

○極薄なのに丈夫な大面積の膜

○神経回路の形成にマイクロRNAがかかわる?

○不斉増幅の意外な制御法

○山本 尚氏がテトラヘドロン賞を受賞

■ 化学かわらばん

○抗がん剤を的確にがん細胞へ運ぶ方法(出典:Chem. Commun.,3004(2006): dx.doi.org/10.1039.b601717g)

○クモの糸を強化する(出典:Proc. Natl. Acad. Sci.USA,103,9428(2006))

○クロマトグラフィー誕生100年(出典:C & EN, July 3, 2006, p. 56)

○血液中の異常型プリオンを検出する(出典:Science, 313,92(2006))

○が増えるとウルシが繁殖する(出典:Proc. Natl.Acad.Sci.USA,9086(2006))

○固相合成の生みの親 メリフィールド博士逝く(出典:Science, 313,57(2006);Nature,441,824)

■ おもな解説記事

微小空間内部の水の構造と相転移
甲賀研一郎・田中秀樹

分子から心へ
-躁うつ病の話-

土井永史

■ 連載

[新連載]細胞内カルシウムの知られざる素顔(1)
1%のカルシウムの働き

御子柴克彦
異国で活躍する研究者(6)
カンザスの大学で働く

伊藤貴志
[新連載]化学基礎講座
熱力学の基本法則から質量作用の法則まで(1)

佐藤 弦
新・楽しい化学の実験室(4)
砂鉄は鉄?
-砂鉄を使って鉄の酸化還元状態を学ぶ-

米田成一・濱田浄人
光エレクトロニクスのための「光化学の基礎」(6)
有機ELの発光過程
-型遷移金属錯体の励起状態-

徳丸克己
カルシウム説の提唱者、トロポニンの発見者
江橋節郎先生を悼む

若林健之
CHEMICAL BIOLOGY(6)
ケミカルバイオロジーと創薬

大和隆志
セキララかがく
最古の問い

白木賢太郎
あれ・これ
鯨肉が再び食卓にのぼる日
■やじうまかがく 
石けん
■甘辛科学放談
日本人は研究に向かないか
■ピックアップ 
新刊図書,お知らせ


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp