2006年8月号 No.425
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○分子がナノチューブを駆け抜ける分離膜

○意外な触媒でラジカル重合

○光合成での酸素発生サイクルの進み方

○細胞膜透過性をもつ運び屋の開発!

○合成生物学で生まれた光を感じる大腸菌

■ 化学かわらばん

○微小高圧装置としての多層カーボンナノチューブ(出典:Science,312,1199(2006))

○金属的な電気抵抗を示すポリマー(出典:Nature,441,65(2006).)

○本格化するCO2ドライクリーニング(出典:C & EN, May 29,2006,p.7)

○論文引用数からみた注目度の高い科学の話題(出典:arXiv:physics/0604216v1,April 27, 2006.)

○アスパルテームの発がん性疑惑(出典:NewScientist,13 May,2006,p.5)

○細胞1個からそのDNAの塩基配列を決める(出典:Nature Biotechnol., 24,680(2006))

■ おもな解説記事

コラーゲンの分子構造
-まだ,教科書のRich & Crick構造を信じますか-

奥山健二

人工シデロフォアを利用した
微生物固定化素子

猪股智彦・増田秀樹

毒性化合物ニトリルを解毒分解する
微生物・酵素 -昔・今・未来-

橋本義輝・小林達彦

マイクロ・ナノデバイスによる
生体分子解析と疾患診断

加地範匡・渡慶次学・馬場嘉信

■ 連載

光エレクトロニクスのための「光化学の基礎」(5)
有機ELの発光過程
-常温りん光材料の登場:
ベンゾフェノンからイリジウム錯体へ-

徳丸克己
韓流化学者との交流記(5)
兵役を乗り越えた韓国の学生たち

松岡由季
CHEMICAL BIOLOGY(5)
体の中でできる“さび”の科学
-親電子性脂質のケミカルバイオロジー-

内田浩二
セキララかがく
誤差

白木賢太郎
知っておきたい分析・検出法(最終回)
タンパク質間相互作用を観る蛍光技術

宮脇敦史
 
あれ・これ
世界で増える膜構造建築物
■ほん 
ジョーンズ有機化学 第3版(上・下)
■やじうまかがく
接着剤
■ピックアップ 
新刊図書,お知らせ


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp