2006年6月号 No.423
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○自己発光する量子ドットでバイオイメージング!

○“綱引き”で切れる高分子

○細菌を“分子のナイフ”で切る

○DNA鎖を折り畳んでつくる図形や文字

■ 化学かわらばん

○効率よく水素を発生する光触媒(出典:Nature,440,295(2006))

○ルシフェラーゼが発光色を制御する仕組み(出典:Nature,440,372(2006))

○うれしい誤算(出典:Scienc,311,1904(2006))

○エマルションを利用した高エナンチオ選択性反応(出典:Angew.Int.Ed.,45,1645(2006))

○DNAも自己触媒活性がある(出典:PNAS,103,4392(2006))

○清涼飲料水中のベンゼン(出典:Chemical & Engineering News,April 24,10(2006))

■ おもな解説記事

らせんが語りかける世界
-自然界の左右非対称性を解き明かす
糸口になるか?-

藤木道也

宇宙の複雑有機物から生命へ
-アストロバイオロジーにおける
化学の役割-

小林憲正

ブッシュ政権下の
「国際原子力パートナーシップ」
-その枠組みと実現可能性-

桜井 淳

■ 連載

光エレクトロニクスのための「光化学の基礎」(3)
有機ELの発光過程
-ホットな研究進行中の
不思議な物質:Alq3-

徳丸克己
プロスタグランジン受容体の研究
-恩賜賞・日本学士院賞受賞の
成宮 周博士の業績-

牛首 文隆
CHEMICAL BIOLOGY(3)
微生物代謝産物を基盤にした
ケミカルバイオロジー

長田裕之
韓流化学者との交流記(3)
三十路クラブ
-駆け出し若手研究者の下積み生活-

松岡由季
知っておきたい分析・検出法(8)
原子間力顕微鏡
-その映像および力学分析-

猪飼 篤
セキララかがく
目的ある基礎研究なんかナンセンスだ

白木賢太郎
若手研究者の不安に応える
-日本学術振興会からの支援-

久保真季
 
あれ・これ
文具の革命セロハンテープ
■ピックアップ 
新刊図書,お知らせ
■やじうまかがく
タバコ
 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp