2006年4月号 No.421
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○器を重ねてつくった有機ナノチューブ

○ミセルの内部に仕切りをつくる

○蛍光分子を上手に使った粘度センサー

○インフルエンザウィルスの研究から新薬ができるまで

■ 化学かわらばん

○温かい氷(出典:Nature,439,183(2006))

○電子レンジは化学反応を促進する(出典:Green Chem.,8,29(2006))

○超可塑性のカーボンナノチューブ(出典:Nature,439,281(2006))

○バクテリオロドプシンで光の速度をゆるめる(出典:Physical Review Letters,95,253601(2005))

○光学活性化合物とクロマトグラフィーの相性(出典:Angew.Chem.Int.Ed.,45,766(2006))

○うつ病にかかわる分子(出典:Science, 311,77(2006))

■ おもな解説記事

グルコース-空気生物燃料電池
谷口 功

RNAサイレンシングの生物学
-小さなRNAが果たす大きな役割-

渡辺雄一郎・塩見美喜子・塩見春彦

食による病気の予防は可能か(2)
-抗酸化成分と疾病予防-

矢澤一良

■ 連載

[新連載]光エレクトロニクスのための「光化学の基礎」(1)
有機EL(OLED)の発光過程
-有機分子の発光-

徳丸克己
新・楽しい化学の実験室(3)
シャーレの中の化学反応がつくる空間模様

阿部二朗・岩堀史靖
[新連載]CHEMICAL BIOLOGY(1)
ケミカルバイオロジーの概念

長野哲雄
異国で活躍する研究者(4)
私の”異国”滞在記
-文化大革命直後の中国から日本へ-

侯 召民
知っておきたい分析・検出法(6)
レーザー分光分析

原田 明
[新連載]韓流化学者との交流記(1)
教授の絶対的な権威
-捏造騒ぎの韓国を想う-

松岡由季
あれ・これ
耳垢が明かす人類の歴史
■やじうまかがく 
焼酎 

関崎正夫・原田良信
■甘辛科学放談
理工系離れを防ぐには?(2)
和田恭雄
■ ピックアップ 
新刊図書、お知らせ


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp