2005年12月号 No.417
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○次世代DNAシークエンサー:
 4〜5時間で延べ2000万塩基の配列を読取る?

○二つの作用で分子を放出するヒドロゲル

○アルカロイドを触媒とする不斉合成

○配位高分子による水のゾル-ゲル転移

■ 化学かわらばん

○チンパンジーゲノムとヒトゲノムの違い(出典:Nature,437,69(2005)ほか)

○磁性ナノ粒子を利用した均一系触媒の回収(出典:J.Am.Chem.Soc.,127,12486(2005);doi/10.1021/ja053881o(2005))

○ジベレリン受容体が見つかった(出典:Nature,437,693(2005))

○ナイロン原料の1段階合成(出典:Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,102,13732(2005);doi/10.1073/pnas.0506907102)

○プラセボ効果(出典:J.Neurosci.,25,7754(2005))

○ヒトの脳は進化している?(出典:Science,309,1717および1720(2005))

■ おもな解説記事

ナノ分子触媒の化学
辻 康之

オスの涙と性フェロモン
-空間コミュニケーションと生物進化-

東原和成

ナノテクノロジー戦略に及ぼす
アスベスト問題の影響
-その理由と動向、欧米の場合-

松田正己・G.Hunt

2005年ノーベル化学賞
オレフィンメタセシス法の開拓

村橋俊一

2005年ノーベル生理学・医学賞
ピロリ菌の発見
-様変わりした胃疾患の診療-

川邊隆夫

2005年ノーベル物理学賞
光のコヒーレンス理論と周波数目盛り

松岡正浩

■ 連載

知っておきたい分析・検出法(3)
エバネッセント波と分析法

下坂琢哉
実験レポート:技術者の生き方(9)
技術職を離れて得たもの

百瀬 隆
有機電子論の散歩道(最終回)
超分子化学

齋藤勝裕
 
■あれ・これ
歯科治療を支える材料科学
■ ほん
分子細胞生物学(第5版)
■甘辛科学放談
研究開発を評価する“指標”とは
■ ピックアップ 
新刊図書、お知らせ

■やじうまかがく 
19世紀の化学(2)

 



[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp