2005年10月号 No.415
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○プリオン仮説の証明にあと一歩?

○質量分析を助ける便利な界面活性剤

○チロシナーゼの新しい酸化機構

○超音波でゲル化する液体

○リボザイムの触媒作用の鍵となる塩基

○金属イオン配列の制御で単一次元鎖磁石を作る

■ 化学かわらばん

○二次元結晶の単離(出典:Proc.Natl Acad.Sci.USA,102,10451(2005))

○緑色光を青色光に変換する溶液(出典:Chem.Commun.,3776(2005))

○金ナノ粒子で効率よくPCR(出典:Angew.Chem.Int.Ed.,44,5100(2005))

○漢字に残されたスクレイピーの歴史<(出典:Science,309,874(2005))

○ネコはなぜ飴を喜ばないのか(出典:PloS Genetics,1,27(2005))

○リンゴは丸かじりがよい(出典:J.Agric.Food Chem.,53,4989(2005))

■ おもな解説記事

分子に応答するスマートマテリアル
-分子刺激応答性ゲル-

宮田隆志

伝統顔料の赤に挑む
-備中吹屋のベンガラにならう
新規赤色顔料の開発-

高田 潤・浅岡裕史

フォトクロミック分子で磁性を光制御する
栄長泰明

DNAの水素と水和構造
茶竹俊行・新井栄揮・新村信雄

■ 連載

水と生体分子が織りなす生命現象(最終回)
水と生体分子の理論

平田文男・今井隆志
生物の窓
金髪は絶滅するか
-ヒトの進化を占う-

石川 統
知っておきたい分析・検出法(2)
生体分子の質量分析
-タンパク質の解析を中心に-

山垣 亮
実験レポート:技術者の生き方(7)
ドクターの取得で得たもの

百瀬 隆
有機電子論の散歩道(18)
分子間反応

齊藤勝裕
 
■あれ・これ
スペースシャトルと合成材料
■ ピックアップ
お知らせ
■やじうまかがく 
ワイン

 



[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp