2005年8月号 No.413
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○動的コンビナトリアル化学による超分子合成

○キネシンの歩く機構に新知見

○形状記憶を光で制御できる高分子

○MRIでアルツハイマー病の超早期診断をめざす

○強力な鎮痛効果を持つモルヒネの受容体の正体?

■ 化学かわらばん

○バイアグラに失明の危険性?(出典:C&EN,June 6,p.11(2005))

○金属プラスチック(出典:Phys.Rev.Lett.,94,2005502(2005))

○信頼感を高める物質(出典:Nature,435,673(2005))

○オーキシン受容体が見つかった(出典:Nature,435,441(2005))

○ニンニクの辛さの秘密(出典:Curr.Biol.,15,929(2005))

○糖尿病の引き金はインスリン(出典:Nature,435,220(2005))

■ おもな解説記事

夢の分子機械
- 超分子モーター -

芥川智行・中村貴義

縮合系高分子の長さを制御する
- 重縮合における分子量と分子量分布の制御 -

横澤 勉・横山明弘

DNAで創るナノマシン
- 遺伝情報からナノテクノロジーへ -

牧田尚樹・丸山 厚

■ 連載

異国で活躍する研究者(2)
アカデミアから米国バイオ企業への転職

赤松謙子
生物の窓
進化における淘汰と選択

石川 統
水と生体分子が織りなす生命現象(8)
たんぱく質の水和構造

中迫雅由・肥後順一
実験レポート:技術者の生き方(5)
異文化との触れ合いがもたらすもの

百瀬 隆
有機電子論の散歩道(16)
フロンティア軌道理論

齋藤勝裕
 
■あれこれ
シニア科学者や技術者の定年退職後は?
ピックアップ 
新刊図書、お知らせ
やじうまかがく
トマト
関崎正夫
 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp