2005年6月号 No.411
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○脱リン酸酵素をリン酸化酵素に改変する

○カルベンも牢獄中ではおとなしい

○規則的に自走できる液滴

○DNAでの電子移動過程

○榊 裕之教授、大野英男教授に日本学士院賞:量子ナノエレクトロニクス、スピントロニクスへの貢献

■ 化学かわらばん

○持運び可能なNMR装置(出典:Science,Doi:10.1126/Science.1108944(2005))

○カーボンナノチューブ製の化学センサー(出典:Science,307,1942(2005))

○充電時間の短い電池(出典:NewScientist,5 March,2005,p.27;USP.6689716)

○高温・高速二次元HPLC(出典:J.A.C.S.,127,5034(2005))

○苦み受容体(出典:Nature,434,225(2005))

○動物由来物質を使わない幹細胞培養法(出典:NewScientist,19 March 2005,p.15.)

■ おもな解説記事

ベイポクロミズム
-気体分子により誘起される発色・発光変化-

加藤昌子

人工リボザイムでRNAワールドの検証に挑む
菅 裕明

不斉分子触媒の創製と医薬化学への展開に関する研究
- 日本学士院賞を受賞した柴ア正勝教授 -

金井 求

■ 連載

水と生体分子が織りなす生命現象(6)
タンパク質と水の中性子散乱

山口敏男・片岡幹雄
【新連載】異国で活躍する研究者(1)
やる気とチャンスがあれば

小田玲子
有機電子論の散歩道(14)
芳香族の反応

齋藤勝裕
実験レポート:技術者の生き方(3)
危うげな選択がもたらすもの

百瀬 隆
挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(12)
ビニロンは日本が育てた繊維
- 桜田一郎 高分子の星 -

吉原賢二
生物の窓
虫はなぜ深呼吸できないか

石川 統
新・楽しい化学の実験室(2)
水中、空気下、室温で触媒を使って炭素と炭素をつなぐ
- 鈴木-宮浦クロスカップリング反応を題材にして -

工藤一秋
 
■あれこれ
地震の揺れをかわす免震建造物
■ やじうまかがく
化学肥料
■ピックアップ
新刊図書、お知らせ
 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp