2005年5月号 No.410
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○酵素をまねて水素発生

○散弾のような抗がん剤

○X線分光ホログラフィーで磁区構造を見る

○アロステリック触媒とセンサー機能

■ 化学かわらばん

○泡が消える際にプラズマができる(出典:Nature,434,52(2005))

○生きたロブスターはなぜ赤くないのか(出典:J.Am.Chem.Soc.,127,1438(2005))

○削らずに虫歯を治療する(出典:Nature,433,819(2005))

○ポリスチレン粒子で記憶容量を増やす(出典:Nature Materials,4,203(2005))

○有機ハロゲン化物の起源を調べる(出典:Science,307,917(2005))

○孔を利用してDNA鎖の塩基を読む(出典:Angew.Chem.Int.Ed.,44,1401(2005))

■ おもな解説記事

ハエトリソウの"記憶"物質を追って
上田 実・徳永隆司・小関不比等

商業運転が近づく
六ヶ所村核燃料再処理工場の技術分析

桜井 淳

生物のように複雑で美しい結晶をデザインする
−自己組織化と結晶成長−

今井宏明

C-H・・・O水素結合
−注目される"弱い相互作用"の役割−

佐藤春実・尾崎幸洋

■ 連載

水と生体分子が織りなす生命現象(5)
水和の統計熱力学と
超臨界水・熱水のエネルギー・環境化学

松林伸幸・中原 勝
挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(11)
しょう油の香りから酵素の世界へ
-赤堀四郎 生化学・タンパク質研究の開拓-

吉原賢二
有機電子論の散歩道(13)
二重結合の反応

齋藤勝裕
実験レポート:技術者の生き方(2)
葛藤の中で芽生えたもの

百瀬 隆
■あれこれ
マンモス展示を可能にした気候温暖
■ やじうまかがく
植物の交配
■ピックアップ
新刊図書、お知らせ
 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp