2005年4月号 No.409
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○水素分子内包フラーレンを有機反応で合成

○振動を感じる受容体

○ラジウムを捉えるイオノホア

○いろいろ使えるバイオディーゼル

○ヒストンの修飾に関する新たな展開:
  リシン残基の脱メチル化酵素の発見

○マイア教授と20世紀進化学

■ 化学かわらばん

○水だけで油汚れを落とす(出典:J.Phys.Chem.B,109,1231-1238(2005))

○グリニャール反応をグリーンに(出典:Chem.Commun.,2005,325)

○糖鎖のマイクロアレイ(出典:Chem.Biol,11,1701-1707(2004))

○血栓ができにくい人工血管用材料(出典:Biomacromolecules,doi:10.1021/bm049419y)

○カバの親戚は?(出典:Proc.Natl.Acad.Sci.USA,102,1537-1541(2005))

○免疫系は培養胚性幹細胞を攻撃する(出典:Nature Med.,11,228-232(2005),doi:10.1038/nm1181)

■ おもな解説記事

新奇な素子、素材の鍵となる「知恵の輪」分子
-カテナン、ロタキサン化学の新展開-

高田十志和

ナノテクノロジーに必要なサイエンスの視点
大澤映二

水の付加反応をいかにコントロールするか
徳永 信

地球内部を探る
-マントルに含まれる超臨界二酸化炭素-

山本順司・鍵 裕之

■ 連載

水と生体分子が織りなす生命現象(4)
アミロイド線維形成の原動力:
 エントロピー的排除容積効果

木下正弘・後藤祐児
楽しい化学の実験室(62)
DVDを使ってスペクトルを観察してみよう

若林文高・M田浄人
挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(10)
第五の栄養素ビタミンの発見
-鈴木梅太郎と弟子たち 理研を支えた実学的化学者-

吉原賢二
[新連載]実験レポート:技術者の生き方(1)
夢の後で

百瀬 隆
有機電子論の散歩道(12)
単結合の反応

齋藤勝裕
生物の窓
ハチとアリの生殖戦略

石川 統
■あれこれ
万博で育ったアール・ヌーボーのガラス技術
■ やじうまかがく
打撃マッチ
■ピックアップ
新刊図書、お知らせ
 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp