
○カイコガの性フェロモン受容体遺伝子の発見
○三重らせんでキラルな磁石
○動く骨格で水素を貯蔵
○ドミノ倒しで立体化学を伝達
○最強の酸(出典:Angew.Chem.Int.Ed.,43,5352(2004))
○濡れた舗装路はなぜ滑りやすいのか(出典:Nature Materials,DOI:10.1038/nmat1255)
○高純度カーボンナノチューブの大量合成法(出典:Science,306,1362(2004))
○免疫細胞を用いた進化分子工学(出典:PNAS,101,16745(2004))
○ダウン症の原因は単純ではないらしい(出典:Science,306,687(2004))
○最大のウイルス(出典:Science,306,1344(2004))
有機化学が拓くタンパク質の機能化
-レクチンタンパク質から新規バイオセンサーを創る-
古志洋一郎・中田栄司・浜地 格
ポストメタロセン触媒による新ポリマーの創製
永井 直・藤田照典
ミトコンドリア内にタンパク質が取込まれる仕掛け
遠藤斗志也
水と生体分子が織りなす生命現象(2)
フォールディング実験とその分子動力学による再現
池口満徳・桑島邦博
|
挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(8) 紅花の女性化学者
-黒田チカ 天然色素にかけた生涯-
吉原賢二 |
ヒトゲノム計画から生命の理解へ(下)
白木賢太郎
|
有機電子論の散歩道(10)
反応速度
齋藤勝裕 |
ウイルスの分子構造(10)
レトロウィルス成熟過程での
キャプシド六角環の形成
坪井正道 |
ナノテク用語百科
ナノバイオテクノロジー(2)
-タンパク質のエンジニアリング-
作花哲夫 |
■あれこれ
気がかりな有機フッ素化合物の蓄積
|
■甘辛科学放談
情報発信・情報収集 |
■ やじうまかがく
FD
|
■ピックアップ
新刊図書、お知らせ |
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|