2005年1月号 No.406
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○DNAで探す有機反応

○抗菌できるナノチューブ

○ついにできた安定な結合Si≡Si

○戸塚洋二氏が文化勲章を受章

○有機溶媒が妊婦におよぼす影響

○「新潟水俣病被害者の会環境賞」が西村肇氏へ

■ 化学かわらばん

○大腸菌O157の高感度検出法(出典:Proc.Natl.Acad.Sci.USA,101,No.42,15027(2004))

○机の上の試料をそのまま質量分析する(出典:Science,306,471(2004))

○グラフェン製トランジスター(出典:Science,306,666(2004))

○眼の手術跡をヒドロゲルで塞ぐ(出典:J.Am.Chem.Soc.,126,12744(2004))

○マラリアに有効なワクチン(出典:Lancet,364,1411(2004))

○DNA構造の発見者M.ウィルキンズ博士逝く(出典:Nature,431,922(2004))

■ おもな解説記事

新春対談
研究者を志す若者へ

小柴昌俊・白川英樹

2004年ノーベル化学賞
ユビキチン依存性タンパク質分解機構の発見

岩井一宏

南極の氷に記録された
過去32万年の気候と環境の変化

藤井理行

■ 連載

[新連載] 水と生体分子が織りなす生命現象(1)
水と生体分子の物理化学の新展開

桑島邦博
有機電子論の散歩道(9)
伝導性・磁性

齋藤勝裕
ヒトゲノム計画から生命の理解へ(上)
白木賢太郎
プロテインキナーゼCの発見者 西塚泰美先生を悼む
山本尚三
薬の開発とセレンディピティー(3)
持続的に効果を発揮する前立腺がん治療剤の開発

小川泰亮
ナノテク用語百科
ナノバイオテクノロジー(1)
-核酸のエンジニアリング-

作花哲夫
挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(7)
うるしこそ日本の象徴
-眞島利行 天然物有機化学の開拓-

吉原賢二
 
■生物の窓
ロマノフ王朝のPCR
■ピックアップ
新刊図書、お知らせ
■ やじうまかがく
懐石と会席
 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp