2004年12月号 No.405
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○「一人二役」のイオン性液体でつくるゼオライトの仲間

○ジャイロスコープ分子を生む錯体

○環状の「系統樹」

○記憶形成における神経回路の形態変化が見えた

○ゲルが食い尽くされてできる空洞

■ 化学かわらばん

○室温で磁性を示すプラスチック(出典:Polymer, 45, 5683(2004); NewScientist,28 August 2004,p. 19)

○備前焼“ 火襷 (ひだすき) ”の生成機構(出典:Chem.Mater.,16,3641(2004))

○カーボンナノチューブを振動させる(出典:Nature,431,284(2004))

○ハエを餌にするロボット(出典:NewScientist,11 September 2004,p.19)

○短鎖DNAを用いた高感度な水銀検出法(出典:Angew.Chem.Int.Ed.,43,4300(2004))

○長寿遺伝子を探す(出典:PLos Biology,2.e296(2004))

■ おもな解説記事

2004年ノーベル生理学・医学賞
匂い受容体遺伝子の発見
−香りを感じる嗅覚の全貌解明への手がかり−

東原和成

ここまでみえてきた!超重元素の化学的性質
羽場宏光・永目諭一郎

リズム運動する高分子ゲル
−バイオミメティックマテリアルとしての新しい描像−

吉田 亮

ケミカルバイオロジー入門
−思考法とその創薬への応用−

上杉志成

■ 連載

味・分子・細胞(3)
味を伝える仕組みと味がわかる仕組み
−味覚の神経科学−

榎森康文
挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(6)
京都が育んだ量子化学の賢人
−福井謙一 ノーベル賞への道−

吉原賢二
有機電子論の散歩道(8)
酸・塩基,酸化・還元

齋藤勝裕
ナノテク用語百科
ナノ分析

田中勝久・作花哲夫
■あれ・これ
脳科学にも国際協力プロジェクト

■やじうまかがく
■ 甘辛科学放談
ポスドク

■ほん
タンパク質工学の基礎


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp