2004年10月号 No.403
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○DNAを鋳型にしてナノ化石をつくる

○コロイドの奇妙な挙動に理論づけ

○ポリマーで上手くつくれるナノチューブ

○デンドリマーの新規合成法

○国際化学オリンピックで初の金メダル

■ 化学かわらばん

○暑いときだけ熱を遮る窓ガラス(出典:J.Mater.Chem.,14,2554(2004))

○ポリ窒素ができた(出典:Nature Material,3,558(2004))

○高感度質量分析計(出典:Analytical Chemistry,76,4484(2004))

○新しいDNA増幅法(出典:EMBO reports,5,No.8,795(2004))

○ウイルス抗体の迅速な作製法(出典:Nature Medicine,10,871(2004))

○煙の中の発芽促進物質(出典:Science,doi:10.1126/science.1099944)

■ おもな解説記事

原子・分子の配列と動的機能をデザインする
塩谷光彦

美浜原発復水配管破裂事故はなぜ発生したのか
ー整備の遅れている老朽機の技術基準ー

桜井 淳

トリプレットリピート病の発症メカニズム
石浦章一・紀 嘉浩・大間陽子・笹川 昇

夢の青いバラ
近藤忠雄・吉田久美

ユニバーサルアクセス時代の化学教育
ーカリフォルニア大学バークレー校の入門化学ー

小笠原正明

ヒトクローン胚の政策立案
ー日本の課題ー

米本昌平

■ 連載

味・分子・細胞(1)
科学としての味覚

榎森康文
挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(5)
回転異性体の発見
ー水島三一郎 世界をめぐるゴーシュの反響ー

吉原賢二
昆虫の不思議(4)
昆虫の変装術
ー擬態紋様の形成メカニズムー

二橋 亮・藤原晴彦
ナノテク用語百科
量子ドット・量子細線・量子井戸

田中勝久
有機電子論の散歩道(6)
発色性・発光性

齋藤勝裕
フランシス・クリック博士を悼む
野田春彦
■あれ・これ
アイスクリームはナノテクのかたまり

■やじうまかがく
佐兵衛
■ 甘辛科学放談 
原野を行くか、舗装道路を行くか

■ピックアップ 
新刊図書、お知らせ


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp