
○カーボンナノチューブ表面を歩く金属原子
○金属酵素の働きに新知見
○リボザイムによる新しい翻訳抑制の仕組み
○中空ナノ粒子の新規な作製法
○記憶と学習に必要なタンパク質
○ビタミンD3を活性化させる酵素
○3個の酵素がつながった分子
○水素精製に好適な物質
○形状記憶性をもつ生分解性プラスチック
○血液型はなぜ民族ごとに異なるのか
○アラキドン酸をつくる植物
電子輸送能をもつπ電子系有機分子
−n型有機半導体の分子設計−
山口茂弘
キャリヤーペプチドを使ってタンパク質や
さまざまな分子を細胞に導入できる!
二木史朗
細胞膜に着目した体に適合しやすい材料
リン脂質ポリマーバイオマテリアル
石原一彦
昆虫の不思議(2)
変身する昆虫
−ホルモンによる適応戦略−
藤原晴彦
|
有機電子論の散歩道(4)
分子軌道法
齋藤勝裕 |
薬の開発とセレンディピティー(2)
高脂血症治療薬プラバスタチンの開発
辻田代史雄
|
挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(3) 原子核分裂前後
−木村健ニ郎 時代のうねりを越えて−
吉原賢ニ |
内分泌撹乱物質−どこまでわかったか(8)
魚類生殖系に及ぼす影響のメカニズム
長濱嘉孝
|
ナノテク用語百科
スピンエレクトロニクス(2)
−デバイスへの応用−
田中勝久 |
■あれ・これ
広がる工学部の技術倫理教育
|
■ほ ん
創薬化学 |
■ やじうまかがく
思い込み
|
■ピックアップ
新刊図書、お知らせ |
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|