2004年5月号 No.398
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○分子モーターを人為的に回転させてATPをつくる

○鞘に収まるフラーレン

○窒素と水素からアンモニアを生む錯体

○“脱”分化を誘導する小分子「リバーシン」

○福山 透教授が米国化学会賞を受賞

■ 化学かわらばん

○活性炭の倍以上の表面積をもつ多孔性結晶

○“pH”の由来

○フッ素で歯は丈夫になるのか

○エタノールから効率よく水素を製造する

○汗の臭いを検知する蚊の受容体

○化学物質濃度を光って知らせる大腸菌

■ おもな解説記事

pH3.5の湖にすむ魚の秘密
広瀬茂久・大八木昭・金子豊ニ

植物の眼として働くフィトクロム
−フィトクロム発色団の構造と機能にせまる−

猪股勝彦

“カット&ペースト”で機能性タンパク質をつくる
−プロテインスプライシングに学ぶ合成技術−

小澤岳昌

予防原則を考える
−環境と健康を守る新しい取組み−

大竹千代子

■ 連載

[新連載]挫折から再生へ:大正・昭和の化学者たち(1)
ニッポニウム発見
−小川正孝・英次郎父子 通り過ぎたセレンディピティ−−

吉原賢ニ

ポスドク留学記:見たり,聞いたり,感じたり(20)
踊る魚と摩天楼
−ロックフェラー大学Hudspeth研究室−

浅井友香子

内分泌撹乱物質−どこまでわかったか(6)
ヒトを含む哺乳類の生殖機能への影響

堤  治

生物の窓
“アバウトな”DNAポリメラーゼとその役割

石川 統

有機電子論の散歩道(2)
化学結合

齋藤勝裕

ナノテク用語百科
多孔質シリコン

作花哲夫

■あれ・これ
京都に育つ個性派製造業
■甘辛科学放談
縦糸・横糸論

■やじうまかがく
散瞳剤

■ほ ん
ケイン生物学



[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp