2004年4月号 No.397
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○毒素をビーズの並び方で検知

○春を告げる甲状腺ホルモン:季節繁殖を可能にする脳内分子機構

○貼り替えできる細胞接着

○刺激を記憶するモジュールを解く:可逆が不可逆を生む仕組み

○芳香族性のメビウスの帯

■ 化学かわらばん

○「超固体」ヘリウム

○115番元素と113番元素が合成された

○ナノポアメンブランができた

○貝が船底に強固に付着する秘密

○進化する電子ペーパー

○トレハロースがハンチントン病に効く?

■ おもな解説記事

炭素14年代測定法により
弥生時代は500年さかのぼる

今村 峯雄

研究の現場から
偶然の発見がカーボンナノチューブの
新しい機能材料への道を拓いた

相田 卓三

遺伝暗号を拡張して
新しいタンパク質をつくる

芳坂 貴弘

青色発光ダイオード発明の対価600億円
−元企業研究者が提起した訴訟−

廣瀬 隆行

■ 連載

[新連載]有機電子論の散歩道(1)
原子構造

齋藤 勝裕

ウイルスの分子構造(9)
ファージλのDNA放出機構

坪井 正道

化学の夜明け(4)
−日は昇る−

山本 明夫

ナノテク用語百科
ゼオライト

田中 勝久

内分泌撹乱物質−どこまでわかったか(5)
野生動物の内分泌撹乱のメカニズムを探る

井口 泰泉

 

■あれ・これ
ウイルスが細工したチューリップの花
■やじうまかがく
「化学」の語源

■ピックアップ
新刊図書,お知らせ

 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp