2004年1月号 No.394
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○鎖に沿って動く触媒分子

○量子ドットとタンパク質からバイオセンサーをつくる

○ES細胞から精子を誘導

○米国薬学会の最優秀科学者賞を杉山雄一教授が受賞

■ 化学かわらばん

○誰でも自由に無料で読める科学雑誌

○熱膨張しない物質

○キラルな固体表面をつくる

○電子レンジは抗酸化物質を破壊する

○腸には1200種類ものウイルスがいる

○記憶するには眠るとよい

新春座談会
国立大学法人化は科学研究にどのような影響を及ぼすか

岸 輝雄・小宮山 宏・渡部俊也

ナノテク開発最前線
炭素が拓くナノテクの世界
−大阪ガス 西野 仁氏−

平尾一之

2003年ノーベル化学賞
細胞膜チャネルタンパク質がつかさどる無機化学反応

倉智嘉久

2003年ノーベル物理学賞
超伝導・超流動の基礎理論を築いた人たち

川路 均・阿竹 徹

2003年ノーベル生理学・医学賞
磁気共鳴描画装置(MRI)の開発

小泉英明

化学の夜明け(1)
−ヨーロッパと日本−

山本明夫

内分泌撹乱物質−どこまでわかったか(2)
ダイオキシンの毒性はどのように発現するのか

三村純正・藤井義明
スペクトルを探る旅−量子論の理解のために(19)
磁気共鳴スペクトル(2)
−核スピン磁気共鳴−

中田宗隆
化学基礎講座
濃度はおもしろい(最終回)
−化学反応速度と温度変化−

太田隆久

ナノテク用語百科
フラーレン

田中勝久

生物の窓
遺伝子水平転移
−細菌はふしだらか?−

石川 統
 
■あれ・これ
イグ・ノーベル賞
2年続きで日本から
■やじうまかがく
ストーブ

■ピックアップ
新刊図書,お知らせ

■ Quiz

■今月の執筆者

 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp