2003年11月号 No.392
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

特集:燃料電池開発の現状と展望
−エネルギー・材料・環境から−

■ FLASH

○バイアグラを越える新薬?

○結晶のしわでつくる導電性セラミックス

○二重の閉込めでレーザー発振

■ 化学かわらばん

○オートクレーブが役に立たない微生物

○ドライアイスからダイヤモンドをつくる

○混ぜて振ってキラリティーを決める

○DNAとTNAの二本鎖

○シラミで探る衣服史

○大人になると頭は「かたくなる」

燃料電池とは
−基本原理から考える−

太田健一郎・石原顕光

燃料電池のための水素とその触媒
斉藤泰和

マイクロ燃料電池
梅田 実

自動車用燃料電池
杉山雅彦

定置型コージェネレーション用燃料電池
内田裕之・渡辺政廣

高温型燃料電池
−SOFCの技術開発−

江口浩一

宇宙用燃料電池
−宇宙という特殊環境下における必要技術とその開発−

曽根理嗣
燃料電池をつくろう
−身近な物で作る食塩水形燃料電池−

佐藤昌史
スペクトルを探る旅−量子論の理解のために(17)
回転スペクトル(2) −核スピンの影響−

中田宗隆

ナノテク用語百科
一次元金属

田中勝久

生物の窓
エピジェネティクス−氏と育ちの間−

石川 統
 
■あれ・これ
曜変天目茶碗はいかにして作られたか
■やじうまかがく
ノーベル賞
■論点 ■ ピックアップ
新刊図書,お知らせ

■Quiz

今月の執筆者


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp