2003年10月号 No.391
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○電子を当てて吸着分子の振動と挙動を制御

○細胞の機能に学ぶ流体デバイス

○タンパク質の糖鎖修飾を網羅的に検出する:シュタウディンガー反応の利用

○110番元素は“ダルムシュタッチウム”に決定

■ 化学かわらばん

○月はいつ,どのようにしてできたのか

○カーボンナノチューブ製のイオン化ガスセンサー

○大腸菌を利用した微生物燃料電池

○ナノ粒子で鋼鉄を強固にする

○味を増強させる物質

○病原菌をすばやく検出する

ハチが操る香りのことば
−食うものと食われるものの情報戦略−

小野正人

化学資源としてのバイオマスの利用
鍋島成泰

自己組織化とナノテクノロジー(最終回)
リズムを刻む分子システム
−時空間の自己組織化−

吉川研一

ナノテク開発最前線
ナノ粒子技術で未来を拓く
−ホソカワ粉体技術研究所 野城 清氏−

平尾一之

スペクトルを探る旅−量子論の理解のために(16)
回転スペクトル(1)−マイクロ波吸収−

中田宗隆

ウイルスの分子構造(6)
ファージT7のRNAポリメラーゼ

坪井正道

化学基礎講座
濃度はおもしろい(6)
−溶液から気体へ.温度と熱量について考える−

太田隆久

ポスドク留学記:見たり,聞いたり,感じたり(17)
過去と未来のはざまで
−マックスプランク石炭研究所 不均一触媒部門−

田口 明

ナノテク用語百科
超分子

田中勝久
 
■ あれ・これ
国際化学オリンピクに日本が初参加
■ やじうまかがく
小原庄助さん
■ ほん
ウォーレン有機化学(上・下)

■ ピックアップ
新刊図書,お知らせ

Quiz ■ 今月の執筆者


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp