2003年7月号 No.388
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○酵素反応中間体を構造解析で捕えた

○砂時計のようなキャピラリーで高速電気泳動を実現

○ヒト精子の走化性に関与する嗅覚受容体?

○衣をつけて調べるOH-の水和殻の構造

■ 化学かわらばん

○万葉集に残された植物のウイルス病の記録

○光の速度をゆるめる

○微生物で酸性雨被害を防ぐ

○「超」多機能なチタン合金

○原始地球でのアンモニア合成を再現する

○DNA分子は電気を通すのか通さないのか

人工漆を創る
小林四郎

ナノテク開発最前線
ものづくりの構造改革
−コンビナトリアル技術によるナノガラス創製−

平尾一之

自己組織化とナノテクノロジー(6)
生体系の自己組織化

小夫家芳明

スペクトルを探る旅−量子論の理解のために(13)
振動スペクトル(5)
−分子間相互作用の影響−
中田宗隆

遺伝子が語る生命のふしぎ
分子シャペロンは進化の緩衝装置か

野島 博

化学基礎講座
濃度はおもしろい(3)

太田隆久

ポスドク留学記:見たり,聞いたり,感じたり(15)
“Optimism is ・・・”

−マサチューセッツ工科大学Jensen研究室−
井上朋也

ナノテク用語百科
ナノプロセッシング(1)
−トップダウン−

作花哲夫・田中勝久

■やじうまかがく
ウイスキー
関崎正夫
■あれ・これ
風力発電に追い風が吹く
■大学院の化学の入学試験問題
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系
■論点
■ほん
基礎から学ぶナノテクノロジー
■ピックアップ
新刊図書,お知らせ

■Quiz

今月の執筆者


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp