2003年5月号 No.386
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○チップ化したイオン源による生体高分子の質量分析

○コハク酸脱水素酵素の構造からミトコンドリア病を探る

○新しいタイプの2色発光EL素子

■ 化学かわらばん

○水と油は混ざり合う?

○エリスロポエチン活性をもつ合成タンパク質

○金の原子20個でできた安定なクラスター

○アスピリンとイブプロフェンの飲み合わせ

○サソリは2種類の毒を使い分ける

○ダイオキシンを分解する細菌

自己複製ベシクル
−化学で挑む細胞モデルの構築−

菅原 正・高倉克人

[解説]複雑系として生命を理解する
金子邦彦

インタープリターの魅力
−日本科学未来館 毛利 衛 館長とインタープリターに聞く−

現代化学編集グループ

自己組織化とナノテクノロジー(4)
白い,もう一つのナノチューブ

清水敏美

生体系の非破壊分析(8)
X線顕微鏡による生体の計測

眞島利和

[新連載] 化学基礎講座
濃度はおもしろい(1)
−生物現象と濃度とのかかわり−

太田隆久

花粉症の科学(3)
花粉症の治療はどこまで進んだか

阪口雅弘・平原一樹

スペクトルを探る旅−量子論の理解のために(11)
振動スペクトル(3)
−赤外線の吸収−

中田宗隆

ポスドク留学記:見たり,聞いたり,感じたり(13)
発生生物学の新たな拠点
−緑豊かな英国シェフィールドで神経発生生物学を追求する−

大山恭司
ナノテク用語百科
メゾスコピック系(1)
−電子の干渉性と伝導−

田中勝久
大学院の化学の入学試験問題
東京大学大学院理学系研究科化学専攻

 

■あれ・これ
エストロゲンは高齢者の多目的薬か
■やじうまかがく
糖尿病
■ピックアップ
新刊図書,お知らせ
■Quiz
今月の執筆者
 


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp