2003年2月号 No.383
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○光を当てて絶縁体を半導体に

○偏光でつくり分ける結晶の多形

○細胞膜シグナル伝達系のバイオミメティクス

○イヌの起源

■ 化学かわらばん

○中西香爾博士にキング・ファイサル賞

○水素1分子のコンダクタンスを測る

○大環状ポリエチレン

○体液を電解液に用いる超小型電池

○ワインの香りをかぎ分ける能力とは

○高脂血症治療薬が自己免疫疾患にも効く?

真珠の輝き
−ナノテクノロジーへの挑戦−
松代愛三

ナノテク開発最前線
バイオナノプロセス開発に挑む
−松下電器先端技術研究所 山下一郎氏−
平尾一之

[新連載]自己組織化とナノテクノロジー(1)
自己組織化とは
増田秀樹

生体系の非破壊分析(5)
タンパク質プローブ
佐藤守俊・小澤岳昌・梅澤喜夫

スペクトルを探る旅−量子論の理解のために(8)
電子スペクトル(4)
−電子スピンの影響−
中田宗隆

化学・バイオ研究者のための知的財産講座(10)
強くて広い特許権を取得するために
−特許出願周辺の制度−
新保 斎・廣瀬隆行

ポスドク留学記:見たり,聞いたり,感じたり(11)
細胞生物学から「ケミカルジェネティクス」へ
−Mitchison研究室における研究の展開−
木下 専

[新連載]ナノテク用語百科
ナノテクノロジーとは
田中勝久

生物の窓
生物多様性と人類の多様性
石川 統

写真館ナノワールド(4)
BNとダイヤモンドの世界
−五点星の輝き−
奥 健夫・平賀賢二

■あれ・これ
ユーロにアレルギー
■やじうまかがく
プリーストリ

■大学院の化学の入学試験問題
東京大学大学院理学系研究科
生物化学専政

■ピックアップ
お知らせ

■Quiz

今月の執筆者


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp