2003年1月号 No.382
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○紅葉のように色が変わる蛍光タンパク質“カエデ”

○超分子らせんデンドリマーによる導電性ナノサイズ構造体

○108番元素ハッシウムとの一瞬の遭遇

○非侵襲的グルコースモニタリング

○ついに喘息遺伝子が見つかった!

■ 化学かわらばん

○水素の新しい貯蔵法

○ナノテクノロジーで古書を守る

○小さなダイヤモンドを大きくする

○アジド基を六つもつケイ酸塩イオン

○鎮痛薬アセトアミノフェンはなぜ効くのか

○ふつうの心筋細胞をペースメーカー細胞に変える

新春座談会
科学技術の夢
相澤益男・北澤宏一・松本和子

2002年ノーベル化学賞
タンパク質の質量分析
−田中耕一氏およびJ.B.フェン博士の受賞理由−
平山和雄

2002年ノーベル化学賞
タンパク質のNMRによる構造解析
−K.ビュートリッヒ博士の業績−
永山國昭

田中耕一氏とMALDI-TOF開発
−島津製作所研究グループを率いた吉田多見男氏に聞く−
現代化学編集グループ

2002年ノーベル物理学賞
ニュートリノ天文学を開拓された小柴昌俊先生の業績
中畑雅行

2002年ノーベル生理学・医学賞
線虫C. elegans研究とプログラム細胞死
杉本亜砂子

トランスクリプトーム解析
−マウスゲノムとマウス完全長cDNA配列とその解析から何がわかるか−
長谷川由紀・林崎良英

戦前期の日本の化学とノーベル賞
−ノーベル賞選考資料から−
岡本拓司


化学・バイオ研究者のための知的財産講座(9)
研究者と特許
−田中耕一氏のノーベル賞受賞と特許−
新保 斎・廣瀬隆行

写真館ナノワールド(3)
酸化物の世界
−原子の微妙なゆらぎ−
奥 健夫

■あれ・これ
水,水,もっと水を!
水資源の量的・質的劣化に対応する技術
■やじうまかがく
西洋と東洋

■ほん
薬学生・薬剤師のための知っておきたい病気100

■ピックアップ
新刊図書,お知らせ


■Quiz

今月の執筆者


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp