2002年12月号 No.381
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○ 2002年ノーベル化学賞に田中耕一氏

○ 概日時計の分子機構解明に新たな戦略

○ 光学バイオセンサーをナノ粒子で実現

○「固相合成」+「酵素による環化」:環状ペプチド抗生物質ライブラリーの構築

○ バイオマスから水素をつくる

■ 化学かわらばん

○ダイヤモンド半導体の誕生

○ヤモリの足をヒントにした新しい接着法

○ミオシンとアクチンでつくった動くゲル

○RNAを用いた新しい薬剤システム

○ラマン分光法によるDNA,RNAの高感度検出

○ポテトチップスにアクリルアミド

水が凍るメカニズムの解明
松本正和

世界で一番小さな生け花
−フラロデンドリマーの可逆的合成法とその応用−

高口 豊

 

カーボンナノチューブの工業化への流れと現状
西村邦夫・スビアントロ

テラヘルツ技術の展開
−分子の検出・選択的化学反応促進−

須藤 建・伊藤弘昌

速報
モスクワの劇場占拠事件の人質救出作戦に使われた新型毒ガス

Anthony T. Tu

生体系の非破壊分析(4)
PET理論と蛍光プローブ

浦野泰照・長野哲雄

 

スペクトルを探る旅−量子論の理解のために(7)
電子スペクトル(3)
−分子からの発光−

中田宗隆

化学・バイオ研究者のための知的財産講座(8)
特許出願するにあたって(2)

新保 斎・廣瀬隆行

遺伝子が語る生命のふしぎ
イントロンは先か後か

野島 博

写真館ナノワールド(2)
クラスターの世界
−美しきマンダラ模様−

奥 健夫

分子言語
たかが分析手法,されど分析手法

入山啓治


■あれ・これ
絶対安全な暗号技術を求めて

■やじうまかがく
青銅

■ピックアップ
新刊図書,お知らせ

■Quiz

今月の執筆者 ■2002年総目次


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp