2002年11月号 No.380
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

特集:エレクトロニクスの最先端とナノケミストリー

■ FLASH

○ 分子認識機能をもつ樹状分子をつくる

○ ポリオウイルスの化学合成に成功

○ 大孔径ゼオライト新触媒

○ 生きているバクテリアの細胞壁を修飾する

■ 化学かわらばん

○ 満腹感をもたらすホルモン

○ 科学の目は真贋を見分けられるか

○ 銀塩を使わない写真フィルム

○ 人工生体材料の寿命を延ばす

○ 激ヤセするアラスカの氷河

○ マリファナは嫌なことを忘れさせてくれる?

エレクトロニクスの進歩と化学
鯉沼秀臣

電界効果とナノケミストリー
伊高健治

 

トンネル効果とナノケミストリー
長谷川哲也

スピントロニクスとナノケミストリー
福村知昭

フォトニクスとナノケミストリー
瀬川勇三郎

バイオエレクトロニクスにおけるナノケミストリー
相澤益男

 

コンビナトリアルナノケミストリーと電子材料開発への展開
知京豊裕

CGで見る生体分子の世界(最終回)
タンパク質の立体構造はアミノ酸配列のみで決まるのだろうか
−プリオンタンパク質の立体構造の謎−

平山令明

遺伝子が語る生命のふしぎ
細胞の中に埋込まれた地雷
野島 博

自然・環境
マッコウクジラはなぜダイオウイカを食べるのか
−地球生態系の物質循環を考える−
藤田祐幸

[新連載]写真館ナノワールド(1)
超伝導の世界
−原子は直接見える?−
奥 健夫

生物の窓
単為発生と哺乳類
■あれ・これ
三宅島は日本最大の大気汚染源

■やじうまかがく
猛毒物質
■論点
■ピックアップ
新刊図書,お知らせ
■Quiz 今月の執筆者


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp