2002年10月号 No.379
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○ 分子を用いた近藤効果の観測

○ 自己再生できるインテリジェント排ガス触媒

○ 原子を一瞬止めて固体表面を観察する

○ 抗体を固定したナノチューブ膜による光学異性体の分離

■ 化学かわらばん

○ カーボンナノチューブ製の小型X線発生装置

○ アルツハイマー病治療薬は記憶力改善効果がある

○ 狙った細胞にDNAを入れる

○ 飲料水中のヒ素を「シラス」を使って取除く

○ 毒をもって痛みを制す

○ 脳に「シワ」をつくる遺伝子

生物はなぜ光るのか
−生物発光とその応用−
丹羽治樹

環境調和型金属触媒の開発
−グリーン・サステイナブルケミストリーを指向したモノづくり−
金田清臣

 

亜鉛不足と味覚障害
−つぎつぎと解明される新たな亜鉛の生体機能−
木村栄一

生体系の非破壊分析(3)
FRET型合成小分子プローブの分子設計

高草英生・菊地和也・長野哲雄

 

スペクトルを探る旅−量子論の理解のために(6)
電子スペクトル(2)

−分子の色とπ電子−
中田宗隆

化学・バイオ研究者のための知的財産講座(7)
特許出願するにあたって (1)

新保 斎・廣瀬隆行

 

CGで見る生体分子の世界(31)
RNAの情報に基づいてDNAを合成する酵素

−逆転写酵素の構造と働き−
平山令明

ポスドク留学記:見たり,聞いたり,感じたり(10)
ニューイングランドの自然は遠かった
−ハーバード大学医学部ダナファーバー
 がん研究所 M. E. Ewen研究室−
高橋智聡

 

分子言語
失敗も知的財産

入山啓治

やじうまかがく
クルージング

関崎正夫
■あれ・これ
現実味を帯びてきた海洋鉄散布
■大学院の化学の入学試験問題
東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻
■ピックアップ
新刊図書,お知らせ
■Quiz

今月の執筆者


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp