モルフォチョウの翅の美しさの秘密
−構造色の謎に迫る−
木下修一・吉岡伸也 |
化学・バイオ研究者のための知的財産講座(5)
特許を受けるための条件(2)
−新規性・進歩性とは−
新保 斎・廣瀬隆行
|
自己組織化による分子協調材料の創製
玉置 敬 |
ポスドク留学記:見たり,聞いたり,感じたり(8)
α-アミノ酸を使わずに人工タンパク質はつくれるか?
−Gellman研究室で“フォルダマー”を研究する−
梅澤直樹
|
浜岡原子力発電所における配管の水素爆発のメカニズム
−原子炉の化学的側面からの分析−
桜井 淳
|
遺伝子が語る生命のふしぎ
ヒッピーは死を招く
野島 博
|
〔新連載〕生体系の非破壊分析
細胞内タンパク質リン酸化を生きたまま観察する
佐藤守俊・梅澤喜夫
|
分子言語
遺伝子ってなに?
入山啓治
|
スペクトルを探る旅−量子論の理解のために4
原子スペクトル(4)
―電子と電子の相互作用―
中田宗隆
|
|
■やじうまかがく
質量保存の法則
|
■ピックアップ
新刊図書,お知らせ |
■あれ・これ
花火−瞬間の美を演出する化学 |
■Quiz
|
■大学院の化学の入学試験問題
東北大学大学院理学研究科化学専攻 |
■今月の執筆者 |
■ほん
植物工学の基礎/生物化学工学
|
|