2002年7月号 No.376
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○ ミスフォールディングしたタンパク質の危険性

○ 分子スケールの規則性をもつメソポーラス材料

○ 「量子ロッド」でつくる太陽電池

○ ユーカリ培養細胞による環境浄化

■ 化学かわらばん

○ イネゲノム塩基配列の概要版

○ 熱を加えるだけで,もとの形にもどる生分解性プラスチック

○ 微量のTNT火薬をラマン散乱を利用して検出する

○ 絶縁体を電気めっきする

○ 夢の制がん剤,血管新生阻害剤は効くのか効かないのか

○ 神経の再生を手助けする酵素

インタビュー
がん分子生物学のリーダーR. A. ワインバーグ博士が語る生物医学研究の未来
聞き手:野田 亮

アジサイやアサガオの色はなぜ変わるのか
―アントシアニンの化学と生物機能―
近藤忠雄・吉田久美
マイクロ化学システム
北森武彦

ホットなトウガラシとクールなミント
―温度受容体の働きを探る―
富永真琴

低温核融合とサイエンス
笠木治郎太

 

スペクトルを探る旅−量子論の理解のために(3)
原子スペクトル(3)
―電子スピンの影響―
中田宗隆

化学・バイオ研究者のための知的財産講座(4)
発明の保護と特許を受けるための条件
―産業上利用できる発明とは―
新保 斎・廣瀬隆行

ポスドク留学記:見たり,聞いたり,感じたり(7)
孤独な(?)材料屋の英国ケンブリッジ留学記
―キャンベンディシュ研究所マイクロエレクトロニクス研究センター―
神谷利夫

CGで見る生体分子の世界(29)
メッセンジャーRNAの情報に基づいてアミノ酸を運ぶ分子
―転移RNA―
平山令明

タンパク質X線結晶解析の父Max Perutz
長井 潔
■やじうまかがく
二酸化硫黄
■あれ・これ
生物資源原産国とよい関係をつくるには
■大学院の化学の入学試験問題
九州大学大学院理学府化学系専攻
■ほん
環境と化学―グリーンケミストリー入門
■ピックアップ
新刊図書,お知らせ
Quiz
■今月の執筆者


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp