座談会
ポストゲノム時代の生物学の方向を探る
金子邦彦・古澤 満・西川伸一・井川洋二 |
スペクトルを探る旅−量子論の理解のために(2)
原子スペクトル(2)
−いろいろな原子からの発光−
中田宗隆
|
無尽蔵の太陽光からつくるクリーンエネルギー
−人工光合成ナノデバイス−
今堀 博・福住俊一 |
グリーンケミストリー(6)
グリーン度の総合評価
−欧米企業のグリーン戦略−
K. -H. フォイヤヘアト
|
遺伝子ドグマからタンパク質ドグマへ
−タンパク質フォールディング研究の展開−
白木賢太郎・高木昌宏
|
グリーンケミストリーの健全な発展に向けて
御園生 誠
|
高分解能電子顕微鏡法の開発とカーボンナノチューブの発見
−恩賜賞・日本学士院賞,フランクリンメダル受賞の飯島澄男博士−
末永和知
|
化学・バイオ研究者のための知的財産講座(3)
研究者の発明と報酬をめぐる問題
新保 斎・廣瀬隆行 |
今年度の日本学士院賞
−関谷剛男博士,井上明久博士の業績−
|
CGで見る生体分子の世界(28)
遺伝情報を転写してタンパク質合成につなげる分子
−RNAポリメラーゼ−
平山令明
|
■分子言語
原子と分子の語源
|
■やじうまかがく
精神安定剤 |
■あれ・これ
ドーピング:不正と検査の技術競争 |
■大学院の化学の入学試験問題
広島大学大学院理学研究科化学専攻 |
■論点
|
■ピックアップ
新刊図書,お知らせ |
■Quiz
|
■今月の執筆者 |