2002年6月号 No.375
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ FLASH

○ 金ナノ粒子を用いた高速で高感度DNA検出法

○ ステンレスもさびる

○ フラーレンを挿入してカーボンナノチューブの電気特性を制御する

○ 鳥さん,あなたのお家はどこですか?

■ 化学かわらばん

○ 炭素とフッ素の結合をつくる酵素の発見

○ 味覚に個人差がある理由

○ うどんこ病に対抗する分子メカニズム

○ 六価クロムを環境から除くには

○ 血液1滴でがんの診断

○ 口当たりのよいアイスクリームにするには

座談会
ポストゲノム時代の生物学の方向を探る
金子邦彦・古澤 満・西川伸一・井川洋二
スペクトルを探る旅−量子論の理解のために(2)
原子スペクトル(2)
−いろいろな原子からの発光−
中田宗隆
無尽蔵の太陽光からつくるクリーンエネルギー
−人工光合成ナノデバイス−
今堀 博・福住俊一

グリーンケミストリー(6)
グリーン度の総合評価
−欧米企業のグリーン戦略−
K. -H. フォイヤヘアト

遺伝子ドグマからタンパク質ドグマへ
−タンパク質フォールディング研究の展開−
白木賢太郎・高木昌宏

グリーンケミストリーの健全な発展に向けて
御園生 誠

高分解能電子顕微鏡法の開発とカーボンナノチューブの発見
−恩賜賞・日本学士院賞,フランクリンメダル受賞の飯島澄男博士−
末永和知

化学・バイオ研究者のための知的財産講座(3)
研究者の発明と報酬をめぐる問題
新保 斎・廣瀬隆行

今年度の日本学士院賞
−関谷剛男博士,井上明久博士の業績−

CGで見る生体分子の世界(28)
遺伝情報を転写してタンパク質合成につなげる分子

−RNAポリメラーゼ−
平山令明

■分子言語
原子と分子の語源
■やじうまかがく
精神安定剤
■あれ・これ
ドーピング:不正と検査の技術競争
■大学院の化学の入学試験問題
広島大学大学院理学研究科化学専攻
■論点
■ピックアップ
新刊図書,お知らせ
Quiz
■今月の執筆者


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp