シガトキシン全合成への道のり
平間正博・大石 徹 |
[新連載]化学・バイオ研究者のための知的財産講座
化学・バイオ研究の知的財産戦略
―第1話:プロローグ―
新保 斎・廣瀬隆行 |
細胞膜に穴をあける毒素のバイオナノテクノロジーへの利用
−有害で無益な毒素を役に立つ道具に変える−
生貝 初・入山啓治 |
遺伝子が語る生命のふしぎ
DNAコンピューターの仕組み
野島 博
|
シトクロムbc1複合体の分子メカニズム
―構造解析から分子の流れを探る―
岩田茂美・岩田 想
|
CGで見る生体分子の世界(26)
遺伝情報を制御する分子(8)
―ロイシンジッパ―
平山令明
|
電子ジャーナルと二次情報データベースのドッキング
―インターネットがもたらした新展開―
佐々木啓子
|
植物相生態学,自然保全のリーダー沼田眞博士を悼む
丸山工作
|
グリーンケミストリー(4)
グリーンバイオケミストリー
―ポストゲノム時代を迎え,対話を始めた化学と社会―
中村 聡
|
ノーベル賞の110人が世界平和へアピール
|
■やじうまかがく
日本語 |
■あれ・これ
カーボンナノチューブ燃料電池は有望か |
■大学院の化学の入学試験問題
大阪大学大学院理学研究科化学専攻・高分子科学専攻
|
■ピックアップ
新刊図書,お知らせ |
■Quiz
|
|
■今月の執筆者
|
|