
○ 光の一時停止と再発進
○ ホウ素化合物MgB2が金属化合物では最高温で超伝導現象を示す
○ 原子・分子素子を配線するための“ナノワイヤー”ができた
○ 室温で強磁性を示す透明酸化物半導体:スピントロニクスへの扉開けるか
○ 芳香族性の概念を広げる金属化合物
○ 自己修復能のある高分子複合材料
○ ろう型法を応用してナノスケールの微粒子をつくる
○ 苦味を識別できる味細胞
○ クマは冬眠しても筋力を保てる
視物質はいかにして多様化したのか
−分子進化から探る−
七田芳則・山下高廣 |
ホウ素原子を主鎖にもつπ共役系高分子
中條善樹 |
プロテインチップシステム
−創薬のためのバイオマーカー探索技術−
有國 尚 |
ノーベル賞受賞者の高齢化
−生涯業績の賞か−
Elisabeth Crawford
|
ゲノム解析研究の最前線(10)
ヒトゲノム・ドラフトシークエンスから何がわかったか(その1)
村上康文
|
遺伝子が語る生命のふしぎ
中心体の謎が一つ解けた!
野島 博
|
CGで見る生体分子の世界(16)
電子伝達系で働く分子群(1)
平山令明 |
|
■やじうまかがく
アリとシロアリ
関崎正夫 |
■大学院の化学の入学試験問題
大阪大学大学院理学研究科化学専攻・高分子科学専攻 |
■あれ・これ
個人を識別する技術バイオメトリクス |
■ピックアップ
新刊図書,お知らせ |
■Quiz |
■今月の執筆者 |
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|