2000年4月号 No.349
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/


■ FLASH

○アルツハイマー病の治療に新たな道:アミロイドβタンパク質分解酵素の発見

○超短パルスX線を用いて物質の構造変化を直接観察する

○均一系触媒を効率よく回収する新しい方法

○金属イオンの結合によりOff-On-Offと色が変化する分子

■ 化学かわらばん

○プラスチック太陽電池を目指して

○DNAチップを自分でつくるためのキット

○分子なつ印法により官能性材料をつくる

○オゾン層破壊の脅威となるハロゲン化メチルの発生源

○ミトコンドリアDNAにも父親の影?

膜の上で機能を組合わせる
 −人工脂質膜のハイブリッド化と新機能・新素材の開発−
有賀克彦・菊池純一
国連麻薬研究所
 −その果たす役割−
渡辺敬三
■〔新連載〕生体触媒を使いこなす
生体触媒を利用した有機合成反応
中村 薫
■ゲノム解析研究の最前線(4)
ゲノム多様性解析の現状

村上康文
■遺伝子が語る生命のふしぎ
核小体はサイレンシングを制御する

野島 博
■CGで見る生体分子の世界(4)
プロテアーゼの働きを阻止してエイズを防ぐ

平山令明
■新しい化学の実験室【60】
生活の中に潜む毒物を測る(1)

 −ヒジキの中のヒ素を測る−
榎本秀一
■やじうまかがく
ごみ
関崎正夫
■アメリカの大学
大学と市民講座

 −留学に役立つ手引(27)−
Anthony T. Tu
■あれ・これ
活況を呈するバイオインフォーマティクスビジネス
■大学院の化学の入学試験問題
金沢大学大学院自然科学研究科物質化学専攻

■ピックアップ
新刊図書、催しもの
■Quiz
■今月の執筆者



[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp