バイオウェブ


2024年11号
ぶんせき  出版社  日本分析化学会

〒141-0031 品川区西五反田1-26-2
五反田サンハイツ304号
TEL 03-3490-3351
FAX 03-3490-3572
URL
https://www.jsac.jp/

■ とびら

共通認識の醸成を目指して
加地 範匡

■ 入門講座 データ解析:定量・定性からビッグデータの解析まで

環境分析化学のための統計処理法
江口 哲史

■ ミニファイル 非破壊・固体分析

放射線透過試験による非破壊検査
山根 誉久

■ 特集 DX時代における分析化学 ─データ分析から自動化まで─

デジタルラボラトリーにおける化学分析の実践と展望
小林 成,一杉 太郎

機械学習・統計解析を用いた量子ビーム計測の最適化と計測データ解析
伊藤 優成,小野 寛太

紙基板型センサーアレイデバイスの創製とパターン認識に基づく多成分分析
佐々木 由比,南 豪

Pythonによる画像解析を用いたタンパク質濃縮相内の線維核形成検出
小林 恒一,山内 皓太,福山 真央

キャピラリー電気泳動1ラウンド選抜法によるDNAアプタマー配列データのAI解析
齋藤 伸吾

ラマンスペクトルデータのAI利用による微生物細胞分析
重藤 真介

Laboratory and Analytical Device Standard (LADS) OPC UAによる機器のプラグ&プレイに向けて
上野 楠夫,石隈 徹

生命科学分野におけるラボラトリーオートメーションの概況とヒト型ロボットの可能性
田原─新井 悠也,加藤 月,神田 元紀,尾崎 遼

複雑な湿式化学操作を完全に自動化するための方法論
大澤 崇人

■ 話題

エマルション,ドロップレット,ミセル, ベシクル,リポソーム ─ 「小さな最強の脇役」たち─
平藤 衛

■ トピックス

食品中に含まれる揮発性フェノールのDART質量分析
宮原 辰梧

水質状況モニタリングのための数理データサイエンスを用いた分析技術
鈴木 元樹

■ リレーエッセイ

旅と道
澤井 光

■ ロータリー

インフォメーション:第399回液体クロマトグラフィー研究懇談会

執筆者のプロフィール

■ 論文誌目次

分析化学

■ お知らせ

第43回分析化学における不確かさ研修プログラム─受講者募集─

第17回千葉県分析化学交流会〜新春企業特集

-以下の各件は本会が共催・協賛・後援等をする行事です-

◎詳細は主催者のホームページ等でご確認ください。
2024年度公益社団法人日本金属学会関東支部講習会『転位論:ナノスケールの力学と動的挙動』,KISTEC教育講座「基礎から学ぶソフトロボット学」─製作方法,アクチュエータ,センサ,応用まで─,第53回電気化学講習会電気化学における高度解析─計測の基礎から二次電池・燃料電池における応用例まで─,KISTEC教育講座「中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発」─水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計─

「分析化学」特集“拡がる!分析化学と溶液化学の境界” の論文募集「分析化学」編集委員会

「分析化学」 年間特集“環”論文募集「分析化学」編集委員会

■ カレンダー

■ 編集後記ほか

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp