バイオウェブ


2023年11号
ぶんせき  出版社  日本分析化学会

〒141-0031 品川区西五反田1-26-2
五反田サンハイツ304号
TEL 03-3490-3351
FAX 03-3490-3572
URL
https://www.jsac.jp/

■ とびら

初心の眼
井上 高教

■ 入門講座 分離技術:原理から最新技術まで

イオンモビリティ
菅井 俊樹

■ ミニファイル マイクロ・ナノの分析化学

光学顕微鏡を用いた蛍光検出技術
橘 椋

■ 特集

令和の分析化学教育

大学教員と高専校長の立場からみた分析化学教育
岡田 哲男

理工学系大学における分析化学教育の今後
上原 伸夫

理工系大学の分析化学教育
小川 信明

大学(農学系)における分析化学教育
白井 理

九州支部によるHPLC講習会
浜瀬 健司

高専における分析化学教育の実際と特徴
澤井 光,原 嘉昭

高専での“電子回路×分析化学”をテーマとした実験実習
野田 達夫

バーチャル実験を取り入れた分析化学教育モデルの開発
重里 徳太

化学分析技能士の資格取得に向けた取り組みと技能五輪国際大会への挑戦
池田 泰久

中高生に分析化学を伝える─「夢ナビライブ」にて─
宮村 一夫

スーパーサイエンスハイスクールの分析化学教育
川野 和也

高校の科学部活動で活用される分析化学
山口 悟

都立多摩科学技術高校における分析化学教育
田中 義靖

計量証明事業所における分析業務の特色と伝承
管 雅英

水処理会社の分析部門における教育と技能伝承
江川 暁

公設試験研究機関における分析化学教育
林 英男

環境計量講習(濃度関係)
米谷 明,高塚 登志子

作業環境測定士の育成
飛鳥 滋,宮部 寛志

■ 話題

熱分解GC/MSによる土壌有機物質の分子特性解析
佐澤 和人

■ 技術紹介

LC-MS/MSによる食物アレルゲン検査方法 ─標準物質「食物由来アレルゲン抽出物TM」のご紹介─
稲垣 江梨,冨上 香澄,山下 賀容子

■ 故人をしのぶ

大谷 肇先生をしのぶ
北川 慎也

■ トピックス

超濃厚電解質溶液の電池特性と構造分析
澤山 沙希

リチウムの抽出・分離を指向した吸着材の開発
菅野 宙依

■ リレーエッセイ

クロマトグラフィー分離のアナロジー
北川 慎也

■ ロータリー

インフォメーション:中部支部だより;第383回ガスクロマトグラフィー研究懇談会講演会・見学会;2023年度CERIクロマトグラフィー分析賞授賞者;2023年POTY賞授賞者;2023年液体クロマトグラフィー科学遺産認定;第19回生涯分析談話会(富山);第20回記念生涯分析談話会(熊本)

執筆者のプロフィール

■ 論文誌目次

分析化学

■ お知らせ

2023年度「ぶんせき講習会」(発展編)「分析における人工知能(AI)〜AIでの課題を解決にむけて〜」

第385回ガスクロマトグラフィー研究懇談会特別講演会「工業製品の発展と共に活躍するガスクロマトグラフィー」─関連材料の管理や調査におけるGCの役割と展望──

-以下の各件は本会が共催・協賛・後援等をする行事です-

◎詳細は主催者のホームページ等でご確認ください。
テラヘルツ科学の最先端 ],表面科学技術研究会2024カーボンニュートラルを目指して─太陽光発電と風力発電の現状と将来展望─,23─2高分子学会講演会 主題=構造と物性を解き明かす〜ポリマー分析技術の最先端〜,

「分析化学」 年間特集“分”の論文募集

「分析化学」特集“流れ分析──40年の歩みとこれから”の論文募集

「分析化学」編集委員会特集“産業の発展に貢献する分析化学”の論文募集

初めて書く論文は母語の日本語で!“第23回若手研究者の初論文特集”募集のお知らせ

ぶんせき誌「技術紹介」の原稿募集『ぶんせき』編集委員会

「分析化学」の掲載料についてのお知らせ

■ カレンダー

■ 編集後記ほか

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp