バイオウェブ


2023年6号
ぶんせき  出版社  日本分析化学会

〒141-0031 品川区西五反田1-26-2
五反田サンハイツ304号
TEL 03-3490-3351
FAX 03-3490-3572
URL
https://www.jsac.jp/

■ とびら

分析化学誌をぜひご活用ください
水口 仁志

■ 入門講座 分離技術:原理から最新技術まで

イオンクロマトグラフィー
森 勝伸

■ 講義

実験室の安全(リスクと対策)
町田 基

■ ミニファイル マイクロ・ナノの分析化学

マイクロ流体チップを用いた細胞の分離
田中 陽

■ 話題

オンライン試料濃縮によるナノ微粒子のキャピラリー電気泳動分析
北川 文彦

■ 技術紹介

固体材料中の軽元素分析
田中 悟

■ トピックス

アミロイドを標的とする蛍光プローブの開発
朝本 紘充

光応答性ナノポアセンサによる単一生体分子の選択的検出
有馬 彰秀

■ リレーエッセイ

One for all, All for one
上田 忠治

■ このひと

日本分析化学会会長に就任される 大谷 肇 氏
石田 康行

■ 会長就任の言葉

会長就任にあたって
大谷 肇

■ 論文賞

2022年「分析化学」論文賞受賞論文
末吉 健志、松田 景太、遠藤 達郎、久本 秀明

2022年「分析化学」論文賞受賞論文
尾関 優香、北川 慎也、大谷 肇、近藤 洋輔、品川 弘子

■ ロータリー

談話室 オンライン、オンデマンド、対面
朝海 敏昭

執筆者のプロフィール

■ 論文誌目次

分析化学

■ お知らせ

2023年度日本分析化学会役員

2023年度日本分析化学会支部役員

2022年「分析化学」論文賞

2023年度分析士会総会・研修講演会

第28講研究開発リーダー実務講座2023
─企業の将来を担う理想の研究開発リーダー像とは?─

2023年度「ぶんせき講習会」(実践編)第68回機器による分析化学講習会
〜蛍光X線分析法による液体試料の微量金属元素分析〜

第385回液体クロマトグラフィー研究懇談会

第61回分析化学講習会

HPLC & LC/MS講習会2023 参加者募集

第59回X線分析討論会

-以下の各件は本会が共催・協賛・後援等をする行事です-

◎詳細は主催者のホームページ等でご確認ください。
界面コロイドラーニング―第39回現代コロイド・界面化学基礎講座―、第75回表面科学基礎講座 表面・界面分析の基礎と応用、熱測定オンライン講習会2023、第41回高分子表面研究会基礎講座「表面をつくる・みる・つかう」、第4回オンライン真空講習会入門講座、プラズマ分光分析研究会2023筑波セミナー、第35回イオン交換セミナー「挑戦するイオン交換 VII」、第11回対称性・群論トレーニングコース(日本語講義・英語講義)、第5回使えるセンサ・シンポジウム2023(同時開催:第5回使えるセンサ技術展2023)、第33回電顕サマースクール〜形態学の真髄〜、第60回(2023年度)真空夏季大学、第12回環境放射能除染研究発表会、第3回オンライン真空応用技術講座、第4回オンライン真空講習会、2023年度日本地球化学会第70回年会、第62回NMR討論会、第44回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム、第72回ネットワークポリマー講演討論会

「分析化学討論会」特集の論文募集

「分析化学」年間特集“分”の論文募集

■ カレンダー

■ 編集後記ほか

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp