バイオウェブ


2012 October 10月号
ぶんせき  出版社  日本分析化学会

〒141-0031 品川区西五反田1-26-2
五反田サンハイツ304号
TEL 03-3490-3351
FAX 03-3490-3572
URL
https://www.jsac.jp/

■ とびら

支部の役目について
藤原照文

■ 入門講座 分析における試料前処理の基礎知識

金属試料分析のための前処理:分解・分離・分析における汚染対策
川田 哲

■ ミニファイル 分析がかかわる資格

エックス線作業主任者
枝廣雅美

■ 特集  宇宙を探究する分析化学

「宇宙を探究する」
山崎直子

小惑星探査機はやぶさによるサンプル回収方法と分析成果
中村智樹

蛍光X線分析法による太陽系天体のその場元素組成分析
岡田達明

有人宇宙機内で使用する材料等のオフガス分析
細貝亜樹・小藏将斗

宇宙から地球大気中の二酸化炭素・メタン分析を行う「いぶき」
久世暁彦

中性子放射化分析法:宇宙物質に最適な元素分析法
海老原 充

スターダストミッションにおける彗星塵粒子の有機化学分析
薮田ひかる

生命の起源を宇宙に求めて
小林憲正

月惑星探査と月惑星試料分析との融合研究
荒井朋子

地球上の物質からさぐる巨大太陽プロトン現象の発生頻度
望月優子・高橋和也・柴田一成

■  話題

日本における有機微量分析のルーツ
森本 稔

創案と開発 LAICPMS による全元素イメージング技術の開発
大石昌弘

■ トピックス

光による表面自己浄化機能をもつ炭素ドープ多孔性酸化チタン電極
中山雅晴

農薬の光分解挙動解析におけるレーザー分光技術の利用
鈴木祐介

toehold 交換プローブを用いた一塩基多型検出法の開発
佐藤貴哉

■ リレーエッセイ

芝の上を舞うホタル
橋本雅彦

■ ロータリー

談話室:論文業績の評価/インフォメーション:Separation Sciences 2012;第 53 回機器分析講習会第 2 コース「高速液体クロマトグラフィーの基礎と実践」;日本分析化学会ガスクロマトグラフィー研究懇談会「第 18 回キャピラリーガスクロマトグラフィー講習会」開催報告;X線分析研究懇談会「第 7 回浅田榮一賞」;理事会だより/掲示板/執筆者のプロフィール

■ 新刊紹介 ■ 論文誌目次
■ 「分析化学」投稿規定・投稿の手引き ■ 会報
■ お知らせ ■ カレンダー
■ ガイド ■ 広告索引


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp