2010 February 2月号
ぶんせき  出版社  日本分析化学会

〒141-0031 品川区西五反田1-26-2
        五反田サンハイツ304号
TEL 03-3490-3351
FAX 03-3490-3572
URL
https://www.jsac.jp/

■ とびら

会員の拠点としての分析化学会
渋川雅美

■ 入門講座 分析の信頼性を支えるもの

データ評価のための統計的方法:測定と統計の基礎知識
田中秀幸

■ 解説

加速器質量分析装置による129I測定と環境研究への応用
鈴木崇史

食品中のタンパク質定量の動向
堀田 博

■ 講義

家畜排せつ物起源の温室効果ガス測定
長田 隆

■ ミニファイル 標準物質

無機標準物質
日置昭治

■ 進歩総説

X線による薄膜解析法
桜井健次

■  話題

ICPMSの農学・生化学・食品分野での利用:拡大する用途
木村和彦

■  トピックス

自己標識化プロテインタグ技術を利用した蛍光性センサータンパク質
末田慎二

磁気ピンセットを用いるDNAのトルク測定
江上茂樹

マルチ切替バルブを用いたアンモニウムイオンのフローインジェクション分析
大野典子

■ リレーエッセイ

21世紀には北海道そして北見の時代が来る?
兼清泰正

■  ロータリー

談話室:吸光光度法―透過率はもはや死語?/インフォメーション:分析信頼性実務者レベル講習会「第10回ダイオキシン類分析技術セミナー」;分析信頼性実務者レベル講習会「第6回プラスチック中有害金属成分の化学分析技術セミナー」;Separation Sciences2009;第11回フローアナリシス国際会議に参加して;「分析中部・ゆめ21」若手交流会・第9回高山フォーラム;X 線分析研究懇談会「第1回特別賞」;第350回高分子分析研究懇談会;第9回液体クロマトグラフィー研究懇談会特別講演会・見学会;第227回液体クロマトグラフィー研究懇談会;理事会だより/掲示板/執筆者のプロフィール

■ 新刊紹介 ■ 論文誌目次
■ 会報 ■ お知らせ
■ カレンダー ■ 製品ガイド
■ ガ イ ド ■ 広告索引


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp