2009/June 6月号
BIO INDUSTRY
バイオインダストリー
 出版社  (株)シーエムシー出版

〒101-0047 東京都千代田区内神田1-13-1 豊島屋ビル4F
TEL 03-3293-2061
FAX 03-3293-2069
URL https://www.cmcbooks.co.jp/


特集: 滅菌・不活性化技術の最前線

特集にあたって
民谷栄一(大阪大学 大学院工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 教授)

特定化学物質等障害予防規則に対応する新規MRガス滅菌技術の展開
MRG Sterilization System:Nonecorrosiveness to Equipment High Performance Sterilization
羽柴智彦((株)ウイングターフ 代表取締役)

小型プラズマ発生装置を用いた殺菌
Sterilization by Atmospheric Pressure Plasma Devices of Small Size
北野勝久(大阪大学 大学院工学研究科 原子分子イオン制御理工学センター 准教授)
井川 聡(大阪府立産業技術総合研究所 化学環境部 環境・エネルギー・バイオ系 研究員)
浜口智志(大阪大学 大学院工学研究科 原子分子イオン制御理工学センター 教授)

血液製剤の安全性と新規病原体不活化法の開発
Safety Control of Blood Products and Development of New Pathogen Inactivation
浜口功(国立感染症研究所 血液・安全性研究部 室長)
山口一成(国立感染症研究所 血液・安全性研究部 部長)

核酸検査薬製造におけるDNA除去技術
DNA Free Process for the Manufacturing Nuckeic Acid Test Kit
北野史朗(凸版印刷(株) 総合研究所 ライフサイエンス研究所 研究員)

バイオ不活化の検査とバイオセンサー
Biosensors for Evaluation of Sterilization Process
民谷栄一(大阪大学 大学院工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 教授)

殺菌・ウイルス不活化技術の現状と問題点
The Present and Problem on Sterilization and Disinfection Technology
小柳義夫(京都大学 ウイルス研究所 エイズ研究施設 ウイルス病態研究領域 教授)

環境滅殺菌の国際動向
International Trend in Sterilization for Biomedical Environment
黒澤努(大阪大学 大学院医学系研究科 実験動物医学教室 准教授)

BIO R&D

消費者が安心と感じ受け入れやすい「乳酸菌農薬」の開発
Development of “Lactic Acid Bacteriae Pesticides” that are Acceptable to Consumers
津田和久(京都府農業資源研究センター 応用研究部 主任研究員)
梅村賢司(明治製菓(株) 生物産業研究所 次席研究員)
辻元人(京都府立大学 大学院生命環境科学科 講師)

微生物を利用した石油の増進回収技術 
Enhanced Oil Recovery Method by Using Effective Micoorganisms
菅井裕一(九州大学 大学院工学研究院 地球資源システム工学部門 助教)

連載:バイオ産業と生物多様性条約解説シリーズ(3)

医薬品開発における微生物遺伝資源探索研究の現状
森岡一(CBD-ABS研究会)

連載:未来をひらく 脳科学のススメ

第9回

冷静と情熱のあいだをとりもつ脳科学
Neuroscience Bridging “Calmi Cuori Appasionati”
福士珠美((独)科学技術振興機構 研究開発戦略センター(JST/CRDS)ライフサイエンスユニット フェロー)

ニューロ・イメージングで政治行動の何が分かるか?
Emerging Neuropolitics:The Political Brain
加藤淳子(東京大学 法学政治学研究科 教授)
井手弘子(東京大学 法学政治学研究科)
神作憲司(国立障害者リハビリテーションセンター研究所 感覚機能系障害研究部 感覚認知障害研究室 室長)

ニューロエステティクス(神経美学)の動向
Trends in Neuroesthetics
川畑秀明(慶應義塾大学 文学部 准教授)


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:service@bioweb.ne.jp