BIO
INDUSTRY
バイオインダストリー |
◆ 出版社 ◆ (株)シーエムシー出版
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-13-1 豊島屋ビル4F
TEL 03-3293-2061
FAX 03-3293-2069
URL https://www.cmcbooks.co.jp/
|
特集にあたって
都甲潔(九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授)
おいしさの可視化―マーケティング・研究用ツールとしての味覚センサの応用―
Visualization of Food Taste by Electronic Tongue
小柳道啓((株)味香り戦略研究所 代表取締役社長)
田家英治((株)味香り戦略研究所 マーケティングサービス部 主任研究員)
武藤志真子(女子栄養大学 栄養学部 健康情報科学研究室 教授)
おいしさに関わる粘性や油の影響
Effects on Deliciousness by Viscosity and Oil
池崎秀和((株)インテリジェントセンサーテクノロジー 代表取締役社長)
酵素センサを用いたおいしさ作りと安全性確保
Enzyme Sensor for Food Analysis―Freshness and Safety―
佐藤稔英(東洋大学 大学院生命科学研究科;(独)岩手県工業技術センター 専門研究員)
大熊廣一(東洋大学 生命科学部 生命科学科 教授)
多素子感圧センサーで食品の食感を可視化する
The Texture is Made Visible with a Multi-element's Pressure Sensor
東輝明(ニッタ(株) RETS事業部 センサーグループ 部長)
おいしい日本酒造りへ向けて
Challenge of Japanese Delicious Sake Development
蟻川幸彦(長野県工業技術総合センター 食品技術部門 研究企画員兼主任研究員)
センサを用いた牛乳の風味評価
Flavor Evaluation of UHT Processed Milk Using Sensors
溝田泰達(森永乳業(株) 食品総合研究所 主任研究員)
牛肉のおいしさとプロテオーム解析
Proteome Analysis for the Study of Beef Quality
千国幸一((独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 食肉プロテオーム研究チーム チーム長)
電子レンジ加熱によるおいしさ作り
Tasty Cooking with Convection Microwave Oven
肥後温子(文教大学 女子短期大学部 健康栄養学科 教授)
おいしさと安全・安心を支える情報技術
Information Technology for Visualization of Food Quality
杉山純一((独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品工学研究領域 計測情報工学ユニット ユニット長)
クレアチン清涼飲料水の開発と補完代替医療への可能性
Development of Creatine Water and Its Possibility to Complementary and
Alternative Medicine
末岡治彦((有)イムノ・バイオ・ジャパン 代表取締役)
内田義之(医療法人社団ゆびきたす ユビキタス・クリニック龍ヶ崎 内科・呼吸器科・アレルギー科 理事長・院長)
木下憲明((株)免疫生物研究所 経営企画室 室長)
連載 バイオ産業と生物多様性条約解説シリーズ(2) |
植物遺伝資源を用いる医薬品探索研究の現状
森岡一(CBD-ABS研究会)
脳-機械インターフェイスの医療応用最前線
Cutting Edge of Clinical Application of Brain-Machine Interface
福士珠美((独)科学技術振興機構 研究開発戦略センター(JST/CRDS)ライフサイエンスユニット フェロー)
幼小児の人工内耳手術―先天性および後天性高度難聴児に聴覚を回復させる新しい医療―
Cochlear Implant for Congenital and Acquired Deafness in Infants and Children
加我君孝(東京医療センター 感覚器センター センター長)
竹腰英樹(東京医療センター 感覚器センター)
新正由紀子(東京医療センター 感覚器センター)
松永達雄(東京医療センター 感覚器センター)
脳深部刺激療法
Deep Brain Stimulation
深谷親(日本大学 医学部 脳神経外科・応用システム神経科学 准教授)
山本隆充(日本大学 医学部 応用システム神経科学 教授)
片山容一(日本大学 医学部 脳神経外科 教授)
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:service@bioweb.ne.jp
|