|
ついに、コロナの第三波が来てしまいましたね。。。
大雪やら、大変な年頭になってしまいましたが、いかがお過ごしでしょ
うか?
私の方は、相変わらずプログラミングに明け暮れております。
最近は、小回りの利くC++で、高速化してほしいというご依頼で、カリカ
リとプログラムを書き続けているところです。
以前は、あまり細かい作り込みをするよりも、計算機パワーがどんどん
伸びているのだから、それほどこだわらずプログラムを作って良い、と
いう時代もありました。
しかし、最近はゲノム情報にしても、あっという間に大量のデータが揃っ
てきますので、意外と一つひとつのデータの圧縮の仕方や、高速化の方
法がないとうまく処理できないことが多くなりました。
全体的なざっくりとした処理と、細かいところとが、両輪になって進ん
でいく感じですね。楽しみながら頑張りたいと思います。
|
|
かなり冷え込む日が多くなりました。いかがお過ごしでしょうか?
新型コロナもこのところ増え続け、3つ目のピークに入っている感じです
ね。早いところ落ち着いてほしいものです。
話は変わり、今年度から小学校でプログラミングの授業が必修科目になっ
ていますね。あと10年も経てば、小学校からプログラミングを勉強して
いる人が社会人になります。
RPA(Robotic Process Automation)を進めるには、手軽にプログラムを書
ける人が必要ですが、今の小学生が社会人になる頃には、増加している
のでしょうね。楽しみです。
私の場合も、毎週1,000行近く書いています。R, Python, Julia, C++、
何度かRustとかいった言語も使ってみました。その時期によって要求さ
れる言語が異なりますので、久しぶりに使うときには、1日ぐらいバタバ
タしますが、ま、なんとか、戻ってくるものですね、、。
頭の体操に良いかもしれません。
|
|
秋も深まってきました。いかがお過ごしでしょうか?
新型コロナの影響はいろいろなところに出ていますが、マスクのおかげ
なのか、インフルエンザが少なくなったというニュースをみました。
最近、それだけでなく、喘息で病院に来る患者さんも少なくなっている
という論文発表もみました。マスクをしていることの効果なのか、在宅
勤務で部屋の掃除をすることが多くなったせいなのか、よくわかりませ
んが、不思議ですね。
マスクから日常生活の呼吸に関係したデータを測定するのも面白そうで
すね。捨てる前にいろいろと分析できる測定を考えながら、秋の夜長、
頭の体操でもしてみたいと思います。
|
|
関東はだいぶ涼しくなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
電子マネー化がだいぶ進みましたね。私もかなり利用しています。この
ところ財布に現金を補充する間隔がだんだん長くなってきました。ちな
みに今年は、まだ2月と10月の2回だけです。
電子マネーでの様々なトラブルや不正利用もニュースになっていますが、
現金も盗難や紛失があるわけですから、それぞれ管理の方法を工夫しな
がら良い点を活かす必要はあるのでしょうね。
自分の生活圏であれば、だいたい電子マネーが使えるところに無意識に
向かっているので、財布も持たずにスマホだけで出歩るくことが多くなっ
てきました。普段の生活圏を離れるときには本当に注意が必要ですね。
店の前で「あ、財布がない」ということになります。
|
|
7月までは長雨だったのに、8月は暑い日が続きましたね。皆様はいかが
お過ごしでしょうか?
私どもは、京葉線海浜幕張駅の近くにオフィスがあります。今朝も京葉
線に乗って出勤したところ、「今年全線開業30周年を迎えました。」と
アナウンスがありました。30年前というと1990年です。
そのころ、私は横浜に住んでいたのですが、開業したばかりの京葉線に
乗りに来たりしていました。海浜幕張駅付近は、埋立地で海側が広がり
ましたので、開業当時、電車の窓から海側を見ると、土を盛ったモコモ
コした茶色の世界が広がった場所でした。
横浜も、そのちょっと前(87年ごろ)は、横浜駅-桜木町駅間の京浜東北
線から海側を見ると、今のみなとみらい地区は造船企業の跡地で、土が
盛られた場所が海側にずっと広がっていました。89年には、そこで横浜
博が行われ、家族で見に行ったことが懐かしいです。
こう考えると、80年代から90年頃にかけての勢いは、すごかったですね。
バブルというと、悪い事のようにも聞こえるのですが、大きなものを残
すためには、そういった勢いに乗れることも大事なのかもしれませんね、、。
|
|
新型コロナに加えて、酷暑と大変な夏になりましたが、いかがお過ごし
でしょうか?
今年の休暇中はあまり遠くに行けない雰囲気でしたので、自宅を中心に
散歩や買物に出る程度でした。社会人になってから40年近くなりますが、
夏期休暇中に都道府県を全くまたがずに過ごしたのは、初めての経験の
ような気がします。
おかげで、統計解析のプログラミングをしながら、注目するデータの解
析上の問題点などを洗い出し、資料を作ったりして過ごせました。
すごく運動不足な感じがしています。涼しくなったら、もっと起伏のあ
るところに行って、歩き回りたいですね、、、。
|
|
洪水など災害が続いていますね。
被害に遭われた方には、心よりお見舞いを申し上げます。
新型コロナも感染者が増加しつつあり、心配ごとが絶えない感じです。
弊社も、倫理や情報セキュリティポリシー等で問題ない範囲で、一部を
在宅勤務にするように対応しております。
コロナの感染では、欧米人に比べてアジア人のほうが感染者が少ないと
か、重症化例も少ないといった差の理由「ファクターX」が話題になって
いますが、国立国際医療研究センターの溝上先生チームが、疫学的研究
で、ACE1遺伝子の配列の相違に相関しているという論文が発表になりま
したね。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0378111920306132
コロナ感染リスクが高いかどうかを、遺伝子で検査できるようになるか
もしれません。今後の展開に注目したいと思います。
|
|
マスクが張り付くぐらい暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょ
うか?
新型コロナもなんとか収まりつつあり、ホッとしているところです。
治療薬としても炎症を抑える薬剤などに結構有効な結果が出つつあるよ
うです。ワクチンの研究もいろいろな国で進められているようで、しか
も、以前よりは、開発期間がかなり短くなっていますね。
これは、もちろん、とても嬉しいことではあるのですが、人間とウイル
スの駆け引きのサイクルを短縮していたりするのでしょうね。100年に一
度のパンデミックが、徐々に短くなったりして、、。指数関数的に短縮
されるとすると、半分ぐらいは30年後ぐらいでしょうか?
|
|
どこへも出かけないゴールデンウィークも終わりましたが、皆様いかが
お過ごしでしょうか?
人の活動が制限されると、お金の流れは血液のようなもので、組織にい
ろいろと不具合が発生しますね。今回のコロナの件で、私達はいろいろ
と行動が制限されました。これにより飲食店とかがあんなに厳しくなっ
てしまうというのも驚きでした。
なんとか良い社会的な仕組みがあればいいのにと思ったときに、3年前に
フィンランドで、一定の固定給を支払う「ベーシックインカム」の実験
がありましたが、こういったときにこの考えが役立つということに気づ
きました。
当時は、毎月、固定された給与がもらえる価値をあまり理解していませ
んでした。私としては、やる気のない人が増えそうな漠然とした思いで
その実験の情報を見ていました。しかし、今回のようなことが起こると、
この仕組は結構使えることがわかりました。
以下は単なる妄想ですが、
レストランで働く人達や飲食店企業にベーシックインカムの額を上げて
支給し、通常使う側に回る人たちに対しては、外食で使う何割か分のベー
シックインカムを減らすとかすることで、見かけ上お金が流れている状
態を維持するような仕組みです。
ベーシックインカムによって、人や企業に対するお金の流れがつながっ
ていれば、アーリーステージの企業には手厚く、成長企業からは逆に税
金としてマイナスのベーシックインカムを与えるとかできます。今回の
コロナ禍のようなときにも、経済のシミュレーションはしやすくなるで
しょうね。ベーシックインカム分は、貯蓄されないように紐付きのお金
で、期間内に使用するように管理するとかいろいろと考える必要があり
ますが、仕組みを考えると楽しいです。
|
|
新型コロナウイルスのニュースが一日中流れ、大変な状況になってしま
いましたが、いかがお過ごしでしょうか?
私どもは、情報解析系の企業ですので、技術的にはテレワーク可能なの
ですが、実際にテレワークできるかどうかというと、実は簡単ではあり
ません。
電子証明書で認証したPCを使うとか、いろいろと工夫をしてあったとし
ても、お客様の大事なデータですので、セキュリティ第一になります。
改めてデータの扱いの難しさを感じております。まだまだ改善しながら
ですね。
|
|
最近は、新型コロナウイルスのニュースばかりになってしまいましたね。
いろいろと医療に関する技術が進んできても、感染症は古くて新しい、
と言われていましたが、本当にそうだと思い知らされた感じです。
こういった状況を受けて、このところWEB会議が普通になりました。イン
フォマティクスの業界では、直接人にお会いする機会が激減しています。
こういったことで社会生活は徐々に変わっていくのですね。
割れ窓理論みたいなもので、小さな変化に対応してPCR検査とかをどんど
ん実施して行く流れにしないと、手に負えなくなりそうに思います。
また、普段、Google Mapのタイムラインで、一日の行動の記録を残してい
る人がどのぐらいいるのかわかりませんが、こういった状況になると、感
染者のデータを集めて解析すれば、どこで感染したのかの推定もかなり正
確にできそうに思います。
個人情報ですからバランスを取ることが要求されるとは思いますが、そう
いった情報も役立てられたら相当変わるのだろうなと思っています。
|
|
新型肺炎ウイルスの話が気になりますね。
いくつかの国際的な展示会など、中止の知らせが届いたりしています。
見えないものは本当に難しいですね。とりあえず安全サイドの対応を考
えながらの生活がしばらく続きそうです。
さて、仕事の話題ですが、私が使用しているソフトで、年間の使用時間
が最も長いものは、統計解析ソフトのRStudio(R言語の開発環境)が一番
で、二番目はメールソフトで、三番目はブラウザーソフトでした。
Officeソフトももっと使いそうなものですが、Markdownという記述方法
で計算結果のグラフなども文書中に埋め込むことが多なりました。Word、
Excel、PowerPoint、PDFなどのファイル生成も可能です。
RPA(Robotic Process Automation)が叫ばれていますが、本当にそういっ
た時代になってきたと感じます。
|
|
今年は雪不足というニュースをよく耳にします。
極端な天候になりつつあり、本当に大変ですね。これで2、3月ぐらいに
ドカ雪が来たりするのでしょうね。なかなか困ったものです。
さて、物理系の話題ですが、昨年ブラックホールが画像として捉えられ
たニュースが、物理学の年間のトピックとして大きく取り上げられまし
た。画像の再構成には、以前このレポートでもご紹介したスパースモデ
リングという技術が使われています。
ブラックホールからの電波をキャッチする天文台が限られていますし、
電波で得られる解像度も低いので、2次元画像を復元するといっても、
未知数が多すぎるために、単純に逆算してもとめるようなことができま
せん。
スパースモデリングは、その計算を可能にするためにいくつかの前提条
件を加えることで、うまく答えの候補に、たどり着けるような工夫がさ
れています。スパースモデリングは回帰分析などでもLASSO(Least Absolute
Shrinkage and Selection Operator)という名称で知られているのです
が、この計算法が発表されてから、あらゆる分野に広がり、時代が一つ
変わった感じがしています。
|
|
雪の話題も届き、本格的な冬が来た感じですが、皆様のエリアではいか
がでしょうか?
さて、GPGPU(多目的グラフィック・プロセッシング・ユニット)という
ゲーム用のグラフィックLSIやボードを搭載したパソコンがあります。
このところ、この演算LSIを使って統計解析を行うようなプログラム開発
に取り組んでいます。
400バイト前後の長さの数値データが数千万件あり、1対1千万件の類似性
を評価するのに、普通のCPUを使ったパソコンで1〜2分程度かかるところ
を、アルゴリズムの改良を含めてGPUボードで10秒ぐらいまで短縮できま
した。これだけ見ているとすごそうに見えます。
でも、1対多でなく、多対多、ここでは、1千万件の総当たりでどれだけ
似ているかを計算しようとすると、10秒×1千万件/2となり、578日程度
計算時間が必要という試算結果です。このままでは、まだ使い物になり
ません。あと100倍ぐらい高速に処理する必要があります。
総当りは、2つのデータの組合せで、Nの2乗のオーダーですから、まだ序
の口ですが、データの組合せの多い世界は、本当に大変と最近は感じま
す。
近似解を得るのがやっとの世界がたくさんありますね。早く量子コンピュー
ターが使えるようにならないかな、と思います。 |
|
紅葉のニュースもだいぶ増えてきました。秋も深まりましたね。
急に冷え込む日も増えてきました。この季節体調を崩しやすいのでお気
をつけください。
今日はプログラミング言語の話題です。
最近Juliaという言語にハマっています。ジャストインタイム・コンパイ
ラを使用した言語で、手軽に使えるのにC言語並の処理速度で走ります。
統計解析用のパッケージは、Rのパッケージを参照しなければならなかっ
たりしますが、ゲームマシンのグラフィックボードに使われているGPUに
も対応しているので、これを利用するとめちゃくちゃ高速化できます。
あるプロジェクトで、R言語で書いたら数十年かかるという試算だった数
千万件のTwitterデータクラスタリング処理を、わずか数日で終わらせる
ことができました。
米国のMITが開発した言語で、1年前ぐらいにバージョン1.0がリリースさ
れ、どんどんバージョンアップされています。
ますます楽しい言語が増えてきて、素晴らしいです。
|
|
台風が連続し、大変な状況となってしまいました。被害に遭われた方に
おかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
話は変わりますが、ノーベル化学賞で吉野先生が受賞されたリチウムイ
オンバッテリーすごいですね。私も出張が多いので、ほぼ毎日のように
バッテリーをかばんに入れて持ち歩いています。
90年代の携帯電話は、かなりバッテリーに気を使いながら使用していた
気がします。今はほとんど気にせず、充電して使うことができますし、
スマホでは常時動いている機能がどんどん増えていますが、それでもか
なり長持ちになりました。
もちろんCPUやメモリなど高集積、低消費化、通信エネルギーの高効率化
なども見逃せません。今後も楽しみです。
|
|
台風15号は関東地方に大変な被害をもたらしましたね。皆様のエリアで
はいかがでしたでしょうか?
弊社の社員でも数名停電に見舞われ、中には3日ぐらい復旧にかかった者
もおります。会社の入っているビル自体では、直接の被害はなかったの
ですが、1階に入っているコンビニの一部商品が3、4日品薄状態が続きま
した。
こういった災害で思うのですが、生活のかなりの部分が電気に依存して
いますね。テレビとかは、もちろん見られませんし、スマホ等も、水も
来ないし、ましてやトイレも流れない、、と大変なことになります。
思わず発電機を調べてみました。100Vで定格20A取れるガソリンエンジン
付きの発電機で5万円ぐらいのものがあるのですね。思ったよりも安い。
ただ、ガソリンを買って維持するなんてできませんね。。。。
|
|
今年も暑い夏が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
台風もたくさん発生していて気になるところです。
話題が変わりますが、8月の初めに、東芝と統数研が、欠測値補完とLASSO
という変数選択をまとめて処理する解析ツール「HMLasso」を公開しまし
た。
────────────────────────────────
東芝:大量の欠損を含むデータからでも不具合の要因を特定する機械学
習アルゴリズム(AI)を開発
https://www.toshiba.co.jp/rdc/detail/1908_01.htm
────────────────────────────────
統計解析では、欠測値があった場合、そのサンプルから取られたデータ
を捨てるか、または周りのデータの統計的な特徴を使って合理的に推定
し、見かけ上、形を整えてから回帰分析を行うというのがこれまでの流
れでした。
彼らが開発した解析ツールは、R言語という統計解析のサイトから誰でも
ダウンロードして使えます。
これからの人たちは、少々欠測があってもほとんど気にせず統計解析の
答えが得られるわけですね。現場で実験し、データを測定する感覚がす
ごく変わりそうな気がします。
|
|
今年は、だいぶ長い梅雨になっていますね。
この時期、通勤時に降りる駅の天気がどのような感じか知りたいため、
天気予報はもちろんですが、雨雲レーダーのサイトを頻繁に私は利用
します。皆様はいかがでしょうか?
雨雲レーダーにも種類があり、やや長波長側のCバンドレーダーでは減衰
が少ないため、より広く検出できますが、弱い雨の検出が苦手です。
その点、Xバンドレーダーは波長が短いので、比較的細かい雨でも検出で
きます(もちろん逆に遠くまでは計測できないのですが)。
この原稿を作成している7月中旬の連休の数日間、関東では霧雨になるこ
とが多かったのですが、霧雨状態だと、Xバンドでもわからないと感じる
ことが多かったです。
傘を使うかどうかの違いですから、災害の話題とは全く違う次元なので、
贅沢は言えません。いつも精度良く雨雲位置が予測されていると、その
期待感をすべてに求めるのも良くないと思い直したところです。
|
|
今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
今年は関東も早々と梅雨入りしましたが、皆様のエリアではいかがでしょ
うか?
先日、話題になっているジェット機の設計に関わった先生のお話を伺っ
てきました。ジェット機の製造はシミュレーション自体に相当な時間が
かかりますが、それらを合理的に進める方法など大変勉強になりました。
以前、「21世紀は最適化の時代」とこの挨拶の中で書いたことがありま
すが、ますます確信に変わりました。「最適化」といわれると、実験条
件でも決めていそうに見えますが、条件を決めるのではなく、与えられ
た制約条件の中で最適な答えを計算することを「最適化」と呼びます。
AIの中でもこのアルゴリズムは走っていますし、答えを出すものには必
ず利用されているものなのです。これらの方法を見ているとワクワクし
ます。
|
|
今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は、普段は電車とバスを利用する生活なのですが、今回は6日間、東北
7県3千数百キロを、ひたすら車で走り回ってきました。ナビに、各市町
村の名前を入れて現地に移動し、次に進めるという感じです。
青森県の六ケ所村では7キロに亘る桜の並木が満開でしたし、各地でいろ
いろな花が植えられていて、町ぐるみでいろいろと手入れをされている
のがわかりました。
また、日本海側は、そんなに標高が高くなくても、道路の両側に雪の壁
があったり、まだ開通すらしていないルートが多いのにも驚きました。
ポイントを絞った旅行も楽しいですが、広い範囲を回って同じ時期の季
節感の違いを見比べてみるのも良いものだな、と思いました。
|
|
全国的に4月に入ってから思った以上に低温がつづきました。
その影響で、関東では、長い期間にわたって桜を見ることができました
が、皆様のエリアではいかがでしたでしょうか?
桜も名所がどんどん増えているような気がします。木を植えてから見応
えのある大きさになるには30〜40年ぐらいはかかると思いますので、一
世代、二世代まえの人が、将来を夢見て植えたものだと思います。
誰が決めて植えてくれたのか、あまり気にしたことがありませんでした
が、感謝しながら見ようと思いました。
|
|
3月のはじめに伊豆の河津桜を見に行ってきました。まだまだ体感として
は寒いと思っていたのですが、植物ってすごいですね。きっちり花が咲
いて満開でした。本当にきれいです。
3月といえば、AMEDやJSTなどによる研究プロジェクトの公募がアナウン
スされ始める季節でもありますね。皆様はいかがでしょうか?私どもも
数件ですが申請予定があり、お客様と共同での提案書作成に追われてい
ます。
提案書は一朝一夕にはできないので、日頃のネタ探しは結構重要ですね。
ひらめいたときにはとても嬉しいものがあり、採択の通知を頂いたとき
には、困難の始まりではありますが、楽しいものがあります。
年度末のバタバタを乗り切れば、新年度です。来年度も良い研究開発が
できるように、まさに今が種蒔きの頑張りどきですね。
|
|
先日ハワイのマウイ島でも雪が降ったというニュースを見ました。
南極の氷の下に巨大な空間があって急激に氷河がとけているとか、北極
の氷が溶けて、ホッキョクグマがロシアの島に取り残されて多数現れて
いるとか、極端な話題が多いですね。自然が不自然な感じ(?)で、ちょっ
と心配になってしまいます。
話は変わり、スマホの有機ELディスプレイは本当に黒がきれいですね。
ちょっと前までは、有機ELでは大きな画面が作れなかったのですが、
すでに60インチ以上のサイズのモニターもよく見るようになりました。
金額もようやく無理のない金額になりつつあるように思います。
有機ELは、黒を表示しているときの消費電力が小さいので、ダークモー
ドでのソフトも増えつつあります。
会議中に折りたたみのキーボードで、スマホに記録することも多いので
すが、ダークモードだと不要な発光が少なく、プロジェクターを使用し
た暗い会場でも違和感がなくて助かっています。
|
|
新しい年を迎えました。いかがお過ごしでしょうか?
私の場合、データ解析が本業なので、相変わらず様々なデータを眺めな
がら生活しております。
プログラムによるデータ解析は、多様な近似計算と繰り返し計算がプロ
グラムの中で行われています。この10年を振り返ってみると、システム
工学などの分野で進められてきた組合せ最適化解を得る技術が、統計解
析にどんどん取り入れられてきていると感じます。もちろんAI(人工知
能)の発展にもこの技術が貢献しています。
量子コンピューターなどもこの組合せ最適化解が高速に得られることか
ら大きな期待が持たれており、21世紀の発展はこの技術にかかっていま
すね。
|
|
本当に冷え込むようになりましたね。
関東でも初雪の話が出る季節になりました。皆様のエリアではいかがで
しょうか?
BIOWEBを始めてから24年になります。
当時は企業でもホームページがないところも多かったのが信じられない
くらいです。
BIOWEBのTwitterも、おかげさまで、フォロワーが6,000人を超えました。
データ解析のお手伝いを仕事でしている関係もあり、億件オーダーの
Twitterデータを扱うこともあるのですが、SNSのちからは本当にすごい
ですね。
地球上に住んでいる人の距離感が、情報を仲介して桁違いに短くなって
いると感じます。
同時にデマも伝染するので情報の真偽には注意が必要です。
これらの情報もブロックチェーンなどの技術で元をたどって、どの時点
でお墨付きがついたか、どの程度そのままで伝搬したものかなど、確度
が上がるような仕組みになってくれたらもっと扱いが楽になりますね。。。
|
|
紅葉のニュースが沢山届きますね。
朝夕はちょっと寒いと思うぐらいの季節になってきましたが、皆様のエ
リアではいかがでしょうか?
秋は、新しいスマホの発表シーズンで、テレビにもたくさん新しい製品
のCMが流れてきます。新しいもののニュースは見ていても楽しいです。
スマホの機能アップに合わせて、スマートスピーカーも徐々に機能が追
加されていますね。先日、大手の宅配便業者がスマートスピーカー対応
するというニュースをみました。
私も早速準備してスマホに話しかけてみました。
「今日は配達するものがありません。」
ですよね、、。何も買っていませんので、、、。
宅配便の会社が横断的につながって準備してもらえるともっと素晴らし
いですね。
|
|
急に気温が下がり、本当に秋らしくなりましたね。
体調を崩しやすい時期ですので、くれぐれもご自愛ください。
フリーソフトの進歩が素晴らしいですが、皆様もお使いになることはご
ざいますか?
統計解析をするためのソフトにR言語という解析ソフトがあります。この
プログラムを開発するための支援ツールに「RStudio」というソフトがあ
ります。
以前少し紹介しましたが、Markdownという記述方法により、HTMLファイ
ルやPDFファイル、Wordファイルなどの形式で処理のスクリプトや結果の
グラフをそのままドキュメントに埋め込んで出力することができます。
さらにしっかりスクリプトを作ると、読み込んだデータや中間ファイル
はもちろん、自分自身のスクリプトファイルもまとめて圧縮してしまい、
日付と時刻をつけて自動的に保存できます。
頻繁に更新されるデータなどの場合、どの時点のデータを使用して処理
した結果なのかなど、対応関係が曖昧になったりすることがあったりし
ましたが、こういった機能を使いこなすことで、本当に管理しやすくなっ
たと感じています。
|
|
災害の多さに驚き続けています。
被害を被られた皆様には心からお見舞い申し上げます。
もうお彼岸の時期です。この時期スマホなどの新機種の発表が続きます
ね。これでもか、というくらい新しい工夫がなされています。3,4年ぐら
いで買い換えているのですが、新しくなると本当に速度が早くて衝撃を
受けます。
昔、電卓が名刺サイズで1mmぐらいのものが発売になって驚きましたが、
スマホもそのうちそんな薄さになってしまうのでしょうか?
今のカメラだと難しそうな気がしますが、複眼レンズのカメラはどんど
ん研究が進んでいるので、そのうち本当にそんな薄いサイズになってし
まうのでしょうね。。。
|
|
驚異的な暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日は、台風も東から西に横断するというはじめての動きでした。西日
本で被害に遭われた方々には、心からお見舞いを申し上げます。
本当にこの暑さには参ってしまいますね。
「インドの暑い地方では夏場気温が40度を超えるが、みんなウチワは使
わない。なぜか」
答え「体温より高いので、ウチワを使うと余計暑くなる」
というような問題が、昔、クイズの本に載っていたことを思い出しまし
た。
当時涼しい地方の小学生で、暑いと大変なんだな、と思って答えを見て
おりましたが、現実に日本も40度を超える国になってしまいました。
でも実際に40度になってみると、汗をかくので、やっぱり扇いだ方がちょっ
と気化熱の分だけ涼しいですね。。。実際にそうなってみないと気づか
ないことも多いものだと思いました。
|
|
いつもよりも早く梅雨が開け、いきなり夏ですね。
本当に「これが日本か?」という暑い日が日本中で続いているような気
がします。
私は、いつもパソコンでプログラミングをしながら生活していることが
多いので、日中、涼しいところで仕事ができるのは本当にありがたいと
思っています。
WEB会議も増えたことで、出張に伴って外出移動する時間も少しずつ減っ
てきた感じがします。WEB会議様様ですね。
会議用のカメラもマイクもだいぶ品質がよくなりました。マイクだけの
会議だと、発言者が誰かは声ですぐにわかりますが、次に誰が発言した
い様子なのかが見えません。
結局中途半端なツールで、顔を合わせた会議が良いとなるより、カメラ
まで完全装備で、相手の動きまで見えるようにしてWEB会議に望んだ方が
良いように思っています。
|
|
この季節は、雨が多いので、通勤や出張が大変ですね。
皆様の地域では、いかがでしょうか?
話は変わりまして、昔、私はハード屋で、動的計画法の演算LSIとかボー
ドを開発してMacにさして動かすような製品も開発経験があるので、ずっ
と様々なハードの進歩も追いかけています。
3 x 4cmぐらいのサイズで、電源を入れるといきなりPython言語が走る
3,000円ちょっとのボードを、最近、個人的に購入してみました。
WifiやBluetoothも小さなボードを追加すると使える製品です。作った
PythonプログラムをmicroSDカードに書き込むだけで、電源ONで走らせ
ることができます。
ほんとに小さいですし、高級言語をサポートしているので、とても使い
やすいです。IoTの時代にはいり、電話回線を利用するようなボードも出
回っていますので、すぐにつないで電話回線経由でデータ授受をテスト
できてしまいます。
本当に便利ですね。。。
|
|
あっという間にゴールデンウィークが終わってしまいましたが、皆様は
楽しむことができましたか?
休み中などでも、電子書籍だと重たい本を持ち歩かなくても良いので、
便利になりましたね。ただ、ある有名な電子書籍は、数式などがビット
マップになってしまっていて、スマホで見ているとダブルタップして拡
大しないと確認できません。
スマホの解像度が上がったために、相対的にビットマップが小さくなり
とても残念です。
電子書籍によっては、複雑な数式も完璧に電子化されていて全く問題な
く、文字と合わせて拡大できるものもあるのですが、、、。
ぜひ頑張っていただきたいなと思っています。
|
|
今年はあっという間に、桜が咲いて終わってしまった感がありますが、
皆様のエリアではいかがでしたでしょうか?
このところ、人工知能のキーワードを見ない日はないぐらい、いろいろ
なところに使われ始めていますね。私どももいくつか関係しております
が、一方で、地味な統計解析も重要になってきています。特にいろいろ
な要素関係を見極めて、それらの因果関係まで探索するような場合は、
基礎的な統計解析が重要な気がしています。
それと、意外に役立つのは、組み合わせ最適化です。人間は様々な制約
条件を考慮した上で答えを探しますが、すこしでも規模が大きいとなか
なか良い答えを見つけることが難しくなります。NP完全という世界で、
Nの階乗的に答えの組合せが増えるので、手におえません。
もっとも、そういった良い答えを見つける方法があるということすら普
段は意識していないので、コンピューターにその答えを見つけさせよう
という発想がないのが最もネックです。
実は、少し工夫すると、近似した答えの候補が多数見つけられます。こ
の発想があると、意外と便利です。これから人工知能だけではなく、様
々な利用シーンにあった近似的な答えを、手軽に求めて利用できる世の
中になりそうな気がしています。
|
|
今年の冷え込みはすごかったですが、ようやくときどき暖かい日がやっ
てくるようになりましたね。皆様のエリアではいかがでしょうか?
3月は年度末ですので、追い込みの仕事が多いです。私も数本の統計解析
の仕事があり、それぞれ1,000行〜3,000行ぐらいのスクリプトを書きな
がら解析するという生活が続いています。プログラムを書くのは、正直
結構大変だと思っています。
人工知能(AI)が大流行しているので、プログラミングにも使いたいぐ
らいです。でも、今のところ、ルーティンで判別するような仕事には性
能が良く、便利に使えるのですが、統計解析モデルを限りなくシンプル
にして、対象を解析的にみながら調べることには使えませんね、、。
しばらくはプログラミングの仕事は無くならないように思っています。
プログラムを書くのは大変ではありますが、思ったとおりに解析できた
ときの達成感がおそらくプログラマーのエネルギー源になっているので
しょうね。
|
|
今年は本当に雪が話題にのぼることが多かったですね。皆様のエリアで
はいかがでしたでしょうか?
先日、大阪で9時からの予定があり、雪で遅れるかもしれないというこ
とで、品川から朝6時発の始発で関西方面に移動しました。
三島あたりでお日様が出て、富士山を照らし初め、赤富士のようになっ
ていました。朝日は真横方向から照らしているので、縦方向の縞々がくっ
きりと出て、立体感があり、きれいですね、、。いい景色をみました。
|
|
いつもの年に比べて、大分厳しい冬となっていますね。
皆様の地域はいかがでしょうか?
私も風邪を引いてしまい、同じビル内にあるクリニックに行ってみまし
た。今まで見たことのない待ち行列でしたので、諦めて戻り、マスクを
して仕事をしています。
今日は早く帰って休もうと考えているところです。
皆様もくれぐれもご自愛ください。
|
|
今年は、ラニーニャ現象の影響とかでかなり冷え込んでいますね、、。
話は変わり、もう年の瀬ですね、、。
すでに何度も忘年会を済ませておられる方も多いと思います。朝早くに
駅の近くに行くと、平日でも酔った方が数人で歩いていたりします。きっ
と楽しく飲んでおられたのだろうな、と思ったりします。
来年も良い年になりますように。
|
|
朝晩は大分冷え込むようになりました。
皆様の地域ではいかがでしょうか?
スマホの進化はすごいですね。どんどんAI機能が(なのだと思いますが)
付け加わっています。自動的にアルバムやショートムービーを作ってく
れたり、画像から人を検索するのもすごいです。特に、生まれたての赤
ちゃんから幼児へと成長するまで、結構見た目は変わっていると思うの
ですが、ずっと検索できてしまうのもすごいですね。
最近は、写真の向きの違いまでお知らせしてくれますし、今までどちら
かというと放っておいたところまで、いろいろと気遣いしてもらい助かっ
ています。
|
|
関東地方は、昨年に比べてかなり気温が低くなってきました。昨年は、
10月いっぱいぐらい暑い感じだったのですが、皆様のエリアではいかが
でしょうか?
仕事で数千万件〜1億件のデータを対象に解析を行うことがあります。
中間データを作ったり、いろいろとアルゴリズムを変更したりしている
と、あっという間にSSDがいっぱいになってきますね。でも数テラバイト
のSSDがかなり安価になってきました。
SSDのチップも64層とか重ねて製造していたり、本当にびっくりの技術だ
と感じます。
|
|
今年の夏は、関東では昨年よりは涼しくて楽だったような気がしますが、
皆様のエリアはいかがでしたか?
最近はテレビでも、日本のモノづくり企業がクラウドファンディングで
出資を募って、世界を相手に大成功を収めるというニュースを目にする
ようになってきました。
私は投資する側で、今年のはじめに、米国のクラウドファンディングに
初めて参加をしてみました。少額なので投資というほどのものでもない
のですが、、。
半年ぐらいたって、ようやくお礼の製品が届きました。クラウドファン
ディングは、多少リスクがありますが、最新の技術が無事届いてホッと
しました。
返金の可能性が通常の売買取引よりも高いために、クレジットカード会
社はその取り扱いをしないところも増えているようですね、、、。
|
|
暑い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
私の方は、相変わらず毎日データを眺めながら、どう処理するかを熟考
する暑い(熱い?)日々が続いています。
相手は、10数サンプルのものから、5000万件を超えるデータと様々です
が、多くの解析手法は「真の統計モデルは一つ」という前提で考えられ
ているんですよね、、。
最近、ようやくデータ自身が持っている性質で、いくつかのグループに
分けるような仕組みができるようになってきました。
いつも、お客様からご相談を頂くときには、とても難しい課題が届くの
ですが、結構楽しくなってきたな、と思うこの頃です。
|
|
いきなり夏になったと感じる日々が続いていますが、皆様お元気でしょ
うか。
東京湾が見える場所にオフィスがあるのですが、青潮になったり、赤潮
が出たり、すぐにわかります。オフィスのビルから出ると、日中は海風
になるので、海の匂いもだいぶ変わりますね、、。
もしかして、イオンモビリティスペクトロメトリーの小さい装置で分析
しても、検出できたりするのでは、と思ったりもしますが、どうなんで
しょうね、、。
|
|
いよいよ梅雨ですね。
ただ、ダムによっては水不足になりそうなニュースもあり心配です。
話は変わって活動量計の話題です。
数年前から歩数やその他の活動量を記録するリストバンドを使用してい
ます。
ある日、携帯電話についている歩数計ソフトの歩数に対して、リストバ
ンドの歩数がかなり少ないので、どうしてかと思ったら、少ないときは、
ベビーカーを押した日だということが分かりました。赤ちゃんに不要な
加速度がかからないように丁寧に押していると、前後にも上下にも揺れ
がないので、歩いていると認識されないようです。
結局、リストバンドをつけている手は、ちょっとゆるく握って、歩くた
びに手首が揺れる程度にするとよいということが分かりました。(そん
なに押す機会はないのですが、、。)
|
|
楽しみにしていたGWも終わりましたが、皆様楽しい休暇を過ごされまし
たでしょうか?
私の方は、休暇明けの〆切があり、相変わらずのバタバタ状態でしたが
なんとか頑張りました。
話は変わって、スマホのカメラから画像を取り込んで、画像内の紙の部
分を自動認識してPDFファイルに保存する機能を皆さんお使いでしょうか?
キーボードでタイプしたほうが書類作りは圧倒的に早いのですが、身体
の健康のためのウォーキングと同様に、脳の健康のために会議のメモは
手書きにするようにしています。汚い字なので自動認識は無理ですが、
日付と場所がファイル名に入っていれば、記憶を充分たどることができ
ます。
スマホの3つぐらいのアプリを比較してみたら、用紙の認識や明るさ補正
などが以前よりだいぶ改善されていました。旅先での料理のメニューや
資料などをとっておきたいときにもきれいに残せますね。
とても便利だな、と思います。
|
|
今年は、開花が遅れた桜ですが、このところ満開も一気に北上している
ようです。皆様の地域ではいかがでしょうか?
一気に咲いたので、桜前線が東京から本州の西の端の方まで移動してき
ましたが、どこも桜の散り具合が同じような感じですね。
天気が今ひとつだったこともあり、少し残念な年だったところも多いよ
うな気がします。北の方は、ちょうどゴールデンウイークに咲きそうで
すね。
|
|
お彼岸の数日前にこの文面を作成しておりますが、まだ、こちらは結構
冷え込んでいます。皆様のところではいかがでしょうか?
気温が低いように感じても、花粉はしっかり飛んでいて、植物はしっか
りと春を認識しているのですね。すごいと思います。
ところで、私は冬の間、時々静電気が発生するので気になる方でした。
この冬、静電気の発生の仕方を観察していたら、私の場合は靴が原因で
した。靴底の材質を変えるとフロアの材質との関係で、発生する量がだ
いぶ違うのですね、、。
ちょっと意外でした。
|
|
寒波が何度も来て、大雪のニュースが多いこの頃ですが、早く春が来て
ほしいと思っております。
私は、どちらかというと早い時間帯に会社に出勤する方です。この時期
は、お日様の光がビルを照らし始める頃に会社に着きます。
出張とかでも、朝一番の新幹線で移動しておいて、パソコンで仕事をし
ながら現地の近くで時間調整をしたりします。大概の場所は、朝は割り
と空いていることが多いのですが、一箇所だけ、早朝から結構混雑して
いるところがあります。有名テーマパークのある駅です。
いま春休みになったということもあるのですが、開園2時間ぐらい前で
も混雑しています。皆さんのパワーはすごいものだと感じます。あの活
気を味わうと日本のパワーもすごい、と感じます。私も頑張りたいと思
います。
|
|
今年もかなり冷え込む時期になりました。
アチラコチラで大雪の話題を耳にします。雪に慣れている地域でも、そ
うでなくてもこの時期は何かと怪我や病気のリスクが高い時期ですので、
ご留意ください。
今回は、小型CPUボードのRaspberry Piの話題です。2012年にプログラミ
ング教育用として発売されてから、昨年で累積1000万台(名刺ぐらいの
大きさなので「台」を単位にするのも違和感がある小型なボード)を突
破したことがニュースになりました。
Linux OSを採用しているこのボードはLinux OSで敷居が高いようにも思
いがちですが、書籍が多数出ていて、かなり手軽に利用できます。私も
購入してOSを入れて試してみました。Pythonというスクリプトの言語が
サポートされているため、手軽にプログラムを組んで、測定したり、そ
のデータをWiFiを使ってサーバーに送ったりということが実現できます。
パソコンやスマホは、個人レベルでは中身が見られない世界にどんどん
入っていますが、ベア基板を見ながら、プログラミングが経験できる意
味で、具体的なもののイメージが掴める良い製品だと思います。
|
|
かなり冷え込む日が多くなりましたが、いかがお過ごしですか?
先日、R言語でサポートされている統計処理機能のパッケージライブラリ
の数がどの程度になったのか、見てみました。4、5年前に講演を依頼さ
れて調べたときに、3,000を超えたあたりだったのですが、現在は9,700
ぐらいになっています。
RStudio、R Markdownと便利さに磨きがかかっている上に、これだけのパッ
ケージが揃ってくると、他の普通のツールでは太刀打ちできない世界に
入っていますね、、。私は、Pythonもよく使うのですが、統計解析に関し
ては、R言語は群を抜いていると思います。
|
|
結構冷え込みが続くようになり、秋をスキップして冬になってしまった
ような気がしますが、皆様のところではいかがでしょうか?
先月、Wordの報告書などを生成することができるソフトのことに少しだ
け触れました。「マークダウン」という表記方法で、プログラムと文章
を混在して作成させ、ボタン一つで計算処理した結果がWordファイルや
PDFファイル、HTMLファイルなどに出力できます。
ちなみに統計処理だとRStudioというフリーソフトがかなり進んでいます。
後でWordやPDFで処理結果の報告書をまとめる必要があるような仕事では、
一度使い始めると、手放せません。RStudioは、R言語のスクリプトはも
ちろん、Python、Rcpp、SQL、Stanなどの記述までカバーし始めました。
おまけに変数名が有効な範囲(スコープ)にあるものを一括で連動して
変更できたり、ここまでやってくれるのか、と思うようなことが多くなっ
てきました。開発に加わっている方に対して、とても感謝しています。
|
|
だいぶ涼しくなってきました。
そろそろ紅葉の話題も多くなってきましたが、皆様のところではいかが
でしょうか?
私は、プログラムを作成して結果をグラフに出力し、それらをまとめて
報告するという仕事がよくあります。以前はプログラムで出力した結果
をWordなどの書類に貼り付けてまとめていましたので、変更が入ると、
アチラコチラに埋め込んだ数値などの変更漏れがあったり、チェックが
大変でした。
最近R言語をはじめ多くのフリーソフトでは、プログラム作成用のエディ
タで、報告書の文章を作成しつつ、プログラムも一緒に埋め込んでしま
うことができるようになりました。
おかげで、発生した変更も図表や数値が連動して変更されるので大変楽
になりました。文書とプログラムをまとめて管理される点で、報告書の
信頼性アップに一役買っています。
|
|
今年は本当に台風が多いですね、、、。
出張も多いため、行き先まで気にかけるとなかなか大変です。皆様もお
気をつけください。
話は変わりますが、先日、私のスマホのOSのバージョンが更新されまし
た。更新が完了するまでちょっと時間がかかりますが、やっぱり新しい
OSになるといいですね。
操作が、少し変わることもありますが、それもまた楽しみだったりしま
す。
|
|
今年も相当暑いですね。
皆さんは、ArduinoとかRaspberry Piなどをご存知でしょうか?
どちらも3,000円〜5,000円台ぐらいのCPUボードです。
基板むき出しの学習用ボードですが、簡単にソフトを組んでいろいろな
センサからデータをとり込んだり、LEDを光らせたりモータを制御したり
できます。
以前だとPCで制御すると言うとそれなりに大変でしたが、Raspberry Pi
だと汎用の小さいボードで、WiFiやBlueToothもサポートされていて、
集めたデータをクラウド上のサーバーにアップすることも容易です。
どんどんIoTが手軽に試せる時代になったと感じます。
|
|
そろそろ本格的な夏ですね。
冷房無しではつらい時期ですが、体調にはくれぐれもお気をつけくださ
い。
夏に関係ない話ですが、出張などで地下鉄を利用するときに、ホームの
線路に、ほんとにたまにですが、ネズミが線路脇の溝にいたりしますね。
ちょうど電車が来たりして「どうするんだろう?」と思ってみていると、
全く動じないですね。電車は頭上を通り過ぎると知っているようです。
人もホームから決して降りませんし、堂々と歩き回っています。
最近はプラットフォームドアも徐々に完備されてきているので、ネズミ
にとってはどんどん生活しやすくなっているのかもしれないな、と思っ
てしまいました。
|
|
関東も梅雨入りしましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
私は普段、1次元、2次元、3次元などさまざまなデータを対象に解析を行
いますが、いずれでも、本当に必要な変数の数はそれほど多くないとい
う考え方で解く「スパースモデリング」という考え方が2000年以降活発
になっています。
分野によりますが、変数選択のためのLASSOや、画像解析の圧縮センシン
グという言葉だったり、最近はディープラーニングという人工知能分野
でもこの考えが顔を出します。
1980年台後半に最初の論文がでているように思いますが、2000年台に入っ
て活発に改良が加えられ、応用分野が広がっています。現場で見ている
人間にとっては、この20年ぐらいで、もっとも影響力が大きかった考え
方であるような気がします。
|
|
「スパースモデリング」という言葉をご存知でしょうか?
従来よりも少ないデータしかない状況で、画像を再構築したり、統計解
析をしようとした場合に利用されます。
これのおかげで、MRIやCTなどの医療機器の画像も少ないデータで同等レ
ベルの画像再構成ができるようになりました。
画像では、処理時間がとても長くなるのが難点ですが、ゲーム用のグラ
フィックカードが一役買って、かなり処理時間短縮ができています。最
新のグラフィックカードがNVIDIAからまた発表されました。今後も楽し
みです。
|
|
桜が満開の情報もだいぶ日本列島の北の方に進みましたが、突然冷え込
んだりしますね。体調管理には十分お気をつけください。
先日、パソコンの記憶装置SSDの容量が残り少なくなったので、1テラバ
イトの大きな容量のものに引っ越しをしました。40分程度かかりました
が、本当に引っ越しも楽になりましたね。
また価格も2万円台と以前に比べると桁違いに安くなり、びっくりデス。
|
|
3月に入っても意外に寒い日が続きましたね。
その分いつもの年よりもスギ花粉症の症状が長引いているような気がし
ます。
話は変わって、スマホやタブレットの話題です。
スマホやタブレットに、指紋センサー、加速度計、ジャイロスコープ、
気圧計、近接センサー、周囲光センサー、ホールセンサーなどが入って
いることはご存知でしょうか?
これを世界中の人が24時間電源を入れて持ち歩いているのですから、す
ごいですね。データの直接的な利用はもちろんですが、自転車や自動車
でも、自分のスマホとカップリングして、好みの乗り心地の運転を実現
するようになるのでしょうね。(スマホのバッテリーが切れたら大変。
クラウド連携が必須ですね。)
|
|
台風並みの春一番がきて、少しずつ春のニュースが届くようになりまし
た。寒暖の差が激しいので、健康には十分ご留意ください。
さて、皆さんは定型的な情報収集はどのようにされておられますでしょ
うか?私の場合、ざっと目を通しておいたほうが良いサイトはどんどん
ブラウザーの起動時に開くページとして登録してしまいます。
毎日情報が変わるわけでなくても重要なページは開くようにしておき、
ざっと内容をチェックして、ブラウザのタブを閉じる動作が一通り完了
したら、仕事に入るようにしています。
黙っていても開かれると閉じながら瞬間見ますが、逆に「URLをリスト化
してクリックして開く」という行為にした途端、それをやらなくなるの
はなぜなんでしょうね、、。
|
|
だいぶ冬らしい日が来るようになりました。
電車の中で、咳が止まらない方もよくお見かけします。お大事になさっ
てください。
今回、移動中にスマホでこの文章を作成しています。スマホやタブレッ
トで、色々と調べたり、資料作成も大変便利になりました。
しかし、集中しすぎるため、ときどき目的の駅を乗り過ごすようなこと
を数回経験しています。完璧に使いこなしていないと言われそうですが、
みなさまはいかがでしょうか?
|
|
だいぶ冷え込むようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
かなり前ですが、ある新聞社の方から琵琶湖を一周すると200kmあると
いうことを教えて頂きました。いつか機会があったら歩いてみたいと考
えておりました。
たまたまそのチャンスが訪れ、チャレンジしてきました。これまでつく
ば80キロウォーク大会(現在は100km)などに参加したことがあったの
ですが、3日間以上続けて長距離を歩くことは経験がありませんでした。
体調を見ながら進め、なんとか延6日間で完歩することができました。
初日は、歩いても歩いても景色が変わらない感じですが、40kmぐらい歩
いてその道を振り返ると、霞んでしまうほど出発点が遠くに見えます。
歩き終えてみると、仕事と同じように見えてきました。
本当に「千里の道も一歩から」ですね、、、、。
|
|
朝晩、冷え込むようになってきましたね。
体調を崩しやすい時期ですので、風邪など引かないようにご留意くださ
い。
ところで、毎年、新しいスマホやタブレットがどんどん発売されますね。
CPUもオクタコア(8コア)が発売されるなど、あっという間に進化してい
きます。
おかげで、会議でのメモもプレゼンも、スマホで行えるようになりまし
た。もちろんBluetoothキーボードが必要だったり、プレゼンもスライ
ドが崩れないような使い方を決める必要がありましたが、、、。
画面サイズも通常のスマホサイズ5インチ以外に、6インチ〜12インチと
様々なサイズが出てきていますね。大きい方が見やすいのですが、移動
中に片手で済ませるか、両手を使うかによってサイズを選ぶ感じになっ
てきていると思います。
先日、6インチでなんとか左の親指で届くかどうか、と頑張っている社
員に向かって、「未来の人の親指は、今の人よりも長くなるかも」と同
僚から一言が飛んでいました。
確かに、カニみたいに右か左のどちらかが(^_^;
|
|
だいぶ秋らしくなってきました。
あちこちで秋祭りの話題なども耳に入りますが、皆様の近くではいかが
でしょうか。
話は代わり、電子ブックリーダーの話です。専門書を持ち運ぶ必要がな
い分だけ、本当に楽になりましたね。
ただ、海外の専門書を購入すると、テキストは良いのですが、複雑な数
式が画像化されて埋め込まれていることが多いです。
スマホで読んでいると画面の解像度が上がって来ているため、フォント
サイズとは全く合わず、ものすごく小さく数式が表示されます。そのた
びにダブルタップして拡大しなければなりません。
時々、無理して画像化したのか、拡大しても文字が潰れて読めない書籍
に出会います。そういった場合は、本文から類推しながら読みます。
おそらく電子化の波に急に合わせたために生じた化石とは思いますが、
もう少し経てば、電子的にそういった問題も自動的に検知して修正する
ような世界になってくれるのでしょうね。期待したいと思います。
|
|
このところ関東は急に涼しくなりました。
夏の疲れも出やすいときですし、この時期雨も多く、体調を崩しやすい
のでくれぐれもご自愛ください。
私は、運動不足解消のため、休みの日は、朝一番に少し離れたパン屋さ
んまで歩くようにしています。
家に戻ってからは、ゆっくりと朝食をとってテレビを見たりします。普
段それほどテレビを見ないので、あまりリモコンにも触ることがなく、
一度見始めるとCMでもじっと見てしまいます。洗剤のCMとかでは、どの
あたりに少しの汚れを残しているのか、とか、余計なことまで確認して
しまいます。
広い面を対象にして除菌するとか汚れを落とす場合は、画面左下の方に
少し残すのが圧倒的に多いですね。テレビがブラウン管の時代に、調整
しきれない色ムラは左下に持っていくというルールがありましたが、今
も基本は変わっていないようです。
|
|
暑すぎる日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
そういえば、7月頃から都心の地下鉄のいくつかの出入口に、警備の人
が立つようになりましたね。新幹線での火災事件が発生してからのよう
な気がします。
警備の仕事に限らず、この時期、日陰であればまだ良いのですが、日向
だと本当に大変ですよね。
日本中、どこに行っても日中は暑くなってしまいました。水分補給をマ
メにしながらご注意ください。
|
|
雨がつづいたところに、急に暑くなったりと、この時期にありがちな天
気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、皆さんはネット上で会議をすることはありますか?
私はこのところ多くなってきたと感じます。月に数回はネット会議で済
ませます。
時間的な効率もよく、商用サービスによっては、フリーハンドで書き込
みなども可能だったりして、記録に残せます。そこまで行かなくても、
フリーソフトで著名なものであれば、しっかりした暗号化もサポートさ
れていますから安心です。
慣れれば、ネット会議ならではの使い方で進められますので、ツールと
しては本当に便利なものだと感じます。
|
|
もう真夏日になるほど暑い日もありますが、いかがお過ごしですでしょ
うか?
先日、スマホのOS更新のお知らせがあったので、自宅でWiFiにつないで
更新しました。更新後の再起動中に、ちょうど電話がかかってきたので、
一瞬大丈夫かと心配しましたが、全く問題なく通話もできました。
携帯電話の中のCPUのコア数も4個あり、処理を分担しているので、安定
して受け取れて当然なのかもしれません。
2008年頃にQWERTY配列キーボード付きのスマホを使い始めた時は、マメ
に再起動しておかないと、肝心なときに電話が使えず、ガラケーの安定
度に比べてトラブルが多いと感じましたが、本当に良くなりましたね、、。
|
|
だいぶ日差しも強くなってきましたが、梅雨入り前のこのさわやかな時
期にスポーツを楽しみたいです。
スポーツといえば、最近、私は、腕に装着する活動量計を新しく買い替
えました。歩数や、睡眠、消費カロリーなどが表示されます。
自分の年齢を入れると、平均的な基礎代謝量がセットされ、1日の消費カ
ロリーを教えてくれます。
数ヶ月使用して、体重とのバランスを保つように確かめたところ、机に
座って仕事をしていることもあり、想像以上に基礎代謝量が低いことが
分かりました。
毎日7,000歩以上歩くようにしているのですが、長年座ったままの仕事を
していると、結構、低くなってしまうようです。
活動量やカロリー、体重の関係などが、定量的に把握できることで、自
分のライフスタイルに活かすことができるようになり、大変便利と感じ
ています。
|
|
今年は週末に特に雨が多いような気がします。
関東では桜の開花がいつもより早いぐらいでしたが、その後が寒かった
ですね。体調を崩しやすいのでご留意ください。
さて、今日はスマートフォンの話題です。
最近のスマートフォンは、4つのコアを持つCPUが入っていて、4つの処
理を平行して行うことができます。どんどん性能が良くなってきていま
すので、ますますパソコンとの垣根がなくなりつつあります。
今年に入って、欧州限定ですが、Ubuntu(ウブントゥ)というパソコンに
使われていたOSをサポートしたスマートフォンが発売開始されました。
そのうち携帯電話をドックに載せて会社では大きなモニタを利用し、移
動中や家では携帯電話で会社のサーバーに接続して仕事するという時代
になりそうです。
|
|
花粉シーズンで大変な方も多いと思います。早く終わって欲しいと願う
ばかりです。
話は変わって、今年1月に仕事で使っているPCを新しくしました。おか
げで、以前数十時間かかっていたシミュレーションが、数分で計算でき
るようになりました。
早く計算できるようになったのは、「GPUボード」を使って計算するよ
うにプログラムを書き換えたからです。「GPUボード」はゲームなどで
高精度なグラフィックスを表示するために使われているボードです。
今回購入したものは、3.2 Tflops(1秒間に浮動小数点演算を3.2兆回)
の性能で計算を行うことができます。
ちょっと前のスパコン並みの処理性能が、数万円のボードで簡単に手に
入るようになったのは本当にすごいですね、、、。
さらに追加で4.6 Tflopsの処理能力があるものも近く入る予定で、早く
試してみたいです、、。
|
|
少しずつ暖かさが感じられるようになってきました。
同時に花粉が飛ぶ時期で、なかなか大変な季節でもありますね、、。
話は変わって、スマホがどんどん小型になっていますが、液晶モニタ部
分がなければかなり小さくなります。
2年ほど前にスマホと同じOS Androidを搭載した小型のスティックPCを購
入しました。5,000円ぐらいのものです。USBメモリを一回り大きくした
サイズほどではありますが、そのときでもすでにDualコアのCPUとなって
いました。自然空冷ですが、メールを確認するなどちょっとした機能で
したら問題なく使えています。
昨年、Windowsを搭載したスティックPCが販売されて話題を呼びましたが、
今年3月にはIntelから発売されるようです。モニタにHDMIインターフェ
イスでPCを直接挿すので、場所もほとんど取りません。常時起動してお
く必要のある用途では便利ですね。
プレゼンもノートを持ち歩く必要はなくなりますが、移動中にパワポ修
正できないのは難点です。結局スマホですか、、。
|
|
冷え込みが本格的になり、インフルエンザも流行りだしました。
健康には、くれぐれもご留意ください。
今回は統計解析の話題です。
説明変数と目的変数の関係を解析する仕事は、回帰分析という仕事で多
く発生します。
かなり歴史のある領域ですが、この10年急激に発展しつつあるのが、京
都や札幌の碁盤の目状の道路と同じ距離の測り方「マンハッタン距離」
を、従来の最小二乗法に一部加えて回帰分析する手法です。
京都の碁盤目方式の距離計算は、数学用語で「L1ノルム」と呼ばれます。
皆さんも出張で、地図を見ながら歩いていると、結構目的地に近づいて
いるのだけど、ぐるっと回り込むとか、階段状に歩いて、歯痒い思いを
することがあると思います。この性質を利用して、中途半端なものを捨
てて、有力な説明変数を絞り込むのに使います。
「世はL1ノルムの大流行時代を迎えている」といって良いと思います。
回帰分析だけでなく、今や画像解析や医療診断の画像など、ものすごい
応用分野に広がってきました。今後も展開が楽しみな技術です。
|
|
冷え込みが激しくなりましたが、いかがお過ごしですか?
かなりの雪が積もったり、ますます、極端な気象になってきているよう
に感じます。
電車も乱れたりすると大変ですね。スマホで検索していると、ついピッ
タリの電車を検索してしまい、現地についてから思ったよりも時間がか
かって、焦ることもあります。冬は、雪の他にも、強風で電車が乱れる
ことも多く、出張等の場合、早めの行動が必須ですね。
いつもネットで検索して電車に乗りますが、一本ずらしたりすると結構
電車が空いていることに驚くことがあります。それだけスマホなどで検
索して、電車を決めている人が多いのでしょう。
そのうち「空いている電車を検索する」という条件も出てくるかもしれ
ませんね。
|
|
紅葉もそろそろ終盤になりつつありますね。
朝晩の気温もだいぶ下がってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょ
うか?
スマホがあるお陰で、気温や天気の動きも細かくチェックできる便利
な時代になってきましたね、、。
スマホの利用範囲を一歩広げてみようと考え、ブルートゥースのキー
ボードをつなぎ、スマホで議事録やメモをとることを試してみました。
スマホは今年夏に買え替えたので、数年前のタイプよりもだいぶ応答
速度が良いです。オフィスソフトもフリーのものでいくつか試し、自
分の好みのものを選びました。日本語入力メソッドによって若干の癖
があったりするので、事前に家でテストも必要です。
最近外部の会議が続いたので、そんな準備をして、さらに外付けバッ
テリーも持参して、朝9時から夕方6時まで、数日試してみました。ほ
ぼPC並に使えますね、、。ずっと軽いし、スマホを机に平たく置いて
おくだけなので、ノートPCのように周りや後ろから見られたり、発光
で周りに迷惑もかけません。移動中には、本もスマホで読むことが多
くなりましたし、どんどん生活スタイルが変わってきそうです。
|
|
規模の大きな台風がたてつづけに来ましたね。
本当に日本の位置は、地震や台風など災害の集中する場所なんですね。
がらっと話題は変わりますが、先日たまたま停止してしまっているエス
カレーターを歩いて上ることがありました。とっても違和感があります
ね。結構体が動いているものに合わせて動いているんだな、と感じます。
これで思い出したのですが、ある駅で、電車が事故で止まってしまい、
駅構内がとても混雑しているときに、エスカレーターに乗ってしまった
時のことです。
エスカレーターの昇り切ったところに人がたくさんたまってしまい、ブ
ロックされてしまいました。降りられずに足踏みして同じ位置を維持し
つつ、しかし、後ろからはどんどん人が昇ってくる状況で、とても焦り
ました。
入場制限はしていたのですが、そういった通常でない状況の場合は便利
なものに頼らない生活を心がけようと、それから思うようになりました。
|
|
今年は思ったよりも涼しくなるのが早くて、出張が少し楽になりました。
皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
最近、お掃除ロボットが各社から発表されてきました。
私のところも皆仕事で出てしまうため、その間に掃除をしてもらえたら、
ということで5、6年前に購入しました。
ソファーの下なども通り抜けて掃除してくれるので、とても助かるのと、
結構上手(?)に掃除してくれますね、、。
休みの日に、ロボットの動きを眺めていると、テーブルや椅子の足に引っ
かかるのでは、とか、心配になりますが、椅子の足にぶつかりながら方
向をうまく変えて、掃除をして抜けてゆきます。
ドアを開けておけば、廊下も台所も洗面台の周りも、問題なく掃除をこ
なしてくれます。バリアフリー化はロボットのためにも重要なんだな、
と思ったりします。
|
|
暑い日が続いておりますが、お元気にお過ごしでしょうか?
私は、出張でよく電車に乗ります。先日、ホームを歩いていたところ、
ずっと先にある信号(出発反応標識)が黄色でした。
そのままずっと歩いていって、気づいたらその信号は、緑のLEDの中に、
6個ぐらいの赤のLEDがちりばめてあるだけでした。4車両ぐらい離れると
黄色に見えます。人間の目の分解能ってそんなものなのですね。
そのおかげで、既存のシンプルな組み合わせが使えるわけですが、、、。
いろいろなところで、様々な工夫がされているようです。
|
|
ゲリラ豪雨の季節がやってきていますが、皆様いかがお過ごしでしょう
か?
ちょっとしたタイミングの差で、大雨で大変な目に遭いますので、本当
に困りモノです。しかし、携帯電話で、雨雲の状況が確認できるのは良
いですね。
私も出張がかなり多いので、スマホでチェックをしながら移動します。
うまく地下鉄の通路や、高速道路の下とか、歩けたときは、ちょっと嬉
しいです。
東京駅周辺は、東銀座から日比谷を通って、大手町までずっと地下道で
つながっています。通常は電車で移動する場所ですが、雨の日にはそう
いったルートも検索できると助かるな、、、と、ときどき思ったりしま
す。(とはいっても、あまりそんな場所はないでしょうけど、、、。)
|
|
梅雨のまっただ中ですが、いかがお過ごしですか?
ソフトウェアに関係する仕事をしているため、いろいろなソフトをイン
ストールして試します。フリーのソフトもなかり増えてきて、商用のソ
フトに匹敵するほどの性能を実現していたりするのは、本当にすごいで
すね。
しかし、どんどんこれらをインストールしていると、パソコンの起動も、
通常の動作も重たく(遅く)なってきます。
先日評価の終わったソフトを削除し、ついでに画面表示などもWindowsの
ベーシックな画面にしたところだいぶ軽快に動作するようになりました。
|
|
ウォーキングなどに良い季節になってきました。
関東ですと奥多摩や秩父、丹沢、伊豆、筑波連山、南房総の山など結構
ウォーキングできるルートがあります。私も趣味でアチラコチラ歩いて
いるので、これらのかなりの場所をこれまで歩いてきました。
最近、もう少し遠いところ、例えば、山梨や群馬、長野、静岡にも行き
たいと思っておりましたら、バスで送迎してくれるようなツアーが増え
ているのですね。
行き帰りをサポートしてくれて、現地では4、5時間自由行動で参加者の
行動はそれぞれバラバラというようなツアーです。バスツアーであれば、
帰りはビールでも飲みながらのんびりと帰ってくることもできます。
試しにということで、数回利用してみました。料金もとてもリーズナブ
ルですし、移動先では全く自由なので、気も使いません。結構楽しめま
した。
|
|
いつもよりこの春は寒い?と思っていましたが、関東地方はいつもより
早いぐらいに桜が咲いて、一気に散りました。
運動不足解消の意味もあって、週末にアチラコチラに行って歩き回りな
がら桜などを見てきます。
都内から日帰り圏内でも、早咲きの河津桜から始まり、都心の名所を選
んで周り、さらには奥多摩まで足を伸ばして標高1000mぐらいの山にまで
行くと1ヶ月ぐらいは桜を楽しめます。結構長い期間楽しめるものですね。
しっかりと冷やした缶ビールを保冷用の袋に入れてリュックに詰め、歩
きまわってから飲むビールは格別です。
|
|
年度末になり、追い込みで忙しい時期ですね。皆様はいかがでしょうか?
2月末と3月半ばに出張で福島に行く機会がありました。2月末の時は、
2回ほど大雪が降っていたため、道の両側には雪が山になっていました。
本格的な雪国だと除雪しつつ、ダンプで運搬し捨ててくれるのですが、
福島市は普通そこまで雪が降らないため、ダンプで運び出すまではでき
ないのですね。道の両側に雪が残って歩道がなくなってしまい、危険で
歩けませんでした。
除雪していない道も多いため、通れる道路も限られ、朝の通勤時間帯は
とても渋滞していました。相当時間がかかると予想して出たので、会議
には十分間に合いましたが、なかなか大変でした。
ただ、空気は冷たいけれどしっとりして、新鮮な感じですね。雪国の方
の肌がきれいなのがわかるような気がしました。
|
|
スマホがどんどん進化していますね。利用できるソフトも爆発的に増え
てきました。
私はアンドロイドOSのスマホを使用していますが、技術計算をすること
が多いので、そういったソフトもサポートされているか調べる機会があ
りました。
ふつうの生活で数式処理や微分積分を行うことはまずありえませんが、
Reduceというソフトを試してみました。Google PlayからReduceを検索
してインストールします。
「1個80円のみかんと1個150円のりんごを20個買ったら2160円になりま
した。」式の問題を解く場合、次のようにスクリプトを書きます。
solve({80 * x + 150 * y = 2160, x + y = 20}, {x,y});
入力してリターンキーを押すと、{{x=12, y=8}}と答えが表示されます。
他にも数式を入力すれば、そのまま数式で微分積分も簡単にできます。
中学生や高校生であれば、手計算が重要ですが、技術系の社会人になる
とむしろ正確さが重要です。下手に手計算が上手なよりも、こういった
ソフトを上手に使いこなすためのプログラミングに詳しい方が重要だっ
たりします。
Reduceでは、FrotranやC言語でこれらの処理内容を変換して出力する機
能もあり結構便利です。かなり高度な数学の数式処理も対応されている
ので、どんどん使って結果を見ながら経験的に概念を学ぶことができま
す。
理系の大学生であれば、十分に使いこなせるように授業などに取り入れ
てもらえたらいいのにと感じます。
|
|
北海道で-29℃というようなニュースも飛び込んできましたが、いかが
お過ごしでしょうか?
「バナナで釘が打てるのが-25℃ぐらい」とある番組で話していました。
家庭用の冷蔵庫の冷凍室が-20℃ぐらいですから、大変な寒さであるこ
とは想像に難くないです。くれぐれもお体にはお気を付け頂きたいと
思います。
以前、アナウンサーの方が、風邪などの予防のためマスクをして寝て
いると知りました。私もそうするようにしてから、おかげさまで10数
年ぐらい風邪で仕事を休むようなことはありません。マスクをし始め
た最初の頃は邪魔な感じもしましたが、慣れれば、全く気にならない
です。
私の場合は冬の期間だけでなく、その前後、10,11月ぐらいと3,4,5月
の黄砂の季節も、咳が出やすくなります。吸い込んだその日ではなく、
2,3日経ってから痰が絡んで咳込むようになります。寝ている間、喉が
乾燥すると繊毛の働きが悪く、痰の排出がよくないため長引くので、
マスクが効果的と感じています。真冬だけではないのでマスク着用期
間が他の人よりも長いです。
時期によってはマスクで蒸れて暑苦しい時もあるので、そのときは、
マスクを下半分折り上げて、鼻の部分だけを覆うようにします。アゴ
と口が出るだけで、だいぶ楽です。保湿用が目的なので、口を開けて
寝ない限り、鼻部分を覆うマスクがあれば十分なのですが、どこかで
作ってくれないでしょうか?(鼻に差し込むフィルターもあるようで
すが、まだ試していません。)
|
|
かなり冷え込むようになってきましたが、体調はいかがでしょうか?
今日は粒子フィルタについての話題です。
最近のお掃除ロボットの現在位置を推定する例などが本で紹介されたり、
ますます今後の展開が面白い技術だと思っています。
粒子フィルタの「粒子」って数値の一つひとつを意味しますが、最初に
数千〜数百万という数の「粒子」を予め準備し、想定している理論的な
関係で計算した結果が、実際に測定されたデータに近ければ、良い粒子
として、優先的に残します。
測定データが得られるたびに良い粒子を適切なルールで選別していくと、
それなりに粒子群が一定の値に収束してきます。
私どもも、自然の現象や、医療データの解析で、内在するパラメータの
推定などに使っていますが、一つひとつの計算がシンプルであるにもか
かわらず、しっかりと答えが得られるのは素晴らしい技術だと思います。
|
|
11月に入り、先週から急激に冷え込んできました。
夏のあとに一気に秋になり、体調管理が大変な時期ですが、皆様いかが
お過ごしでしょうか?
先日、信越線の横川駅から軽井沢まで歩いてきました。(古い信越線の
線路跡の遊歩道を歩き、熊ノ平から一般道の中山道を歩いて碓氷峠をの
ぼり、軽井沢駅までです。)
すでに軽井沢プリンスホテルスキー場がオープンしており、人工降雪機
から雪がずっと吹き出していました。
アウトレットモールがあることもあり、アチラコチラの駐車場がかなり
埋まっていて、結構活気があるのに驚きました。現在拡張中のようで、
工事も行われており、ますます活発になりそうです。
様々な場所で、こういった活気が戻ってきているような気がします。 |
|
夏が長く暑かった分だけ急激に冷え込むときが来ました。健康にはいつ
もよりも注意しなければならない季節なのかもしれません。
体力が落ちると気力も弱くなるような気がして、週末は、天気が良さそ
うであれば、アチラコチラへウォーキングに出かけています。先日、霧
降高原の山に登り、そのまま牧場のなかを経由するウォーキングルート
で下り、日光駅まで歩いてみました。
頂上の眺めはもちろん素晴らしくて楽しいのですが、登った山から下り、
少しずつ離れた山や丘の上から自分のたどった道を見るのもひとつの楽
しみです。
日光駅近くの橋の上から「あの山に登ってこっち側を経由して歩いてき
た」と振り返ると「人間の足って結構すごいんだな」って感じます。
そう考えると仕事も同じで、登っているときが一番大変かもしれません
ね。結果が出て、少し余裕が出て振り返るときの楽しさをイメージして、
また頑張りたいって思います。
|
|
この度の台風18号の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
あまり大きな台風という感じがしていませんでしたが、近づくに連れて、
大変な雨が降りました。この時期秋雨前線もあるので、相乗効果で大量
の雨が降るのですね。
今年はゲリラ豪雨、竜巻と被害も多く本当に気象の変化に驚くばかりで
す。私も先日、神戸から帰るときに名古屋地域の雨で新幹線が数時間止
まり帰るのがだいぶ遅くなりました。思い出してみると落雷でしばらく
止まったことや、地震で一時停止、雪で遅れるということは何度か経験
していますが、雨でこれだけの頻度で止まるというのはなかなかないよ
うに思います。
お客様だけでなく、自然も相手にしているサービス会社もなかなか大変
だと感じました。
|
|
暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
今新幹線の中でこの文面を書いております。電車の中でパソコンをいつ
も使うのですが、電源が使用できるのぞみの数が増えましたね。出張中
も全くバッテリーの残りを気にしなくて良くなり助かっています。WiFi
も使えるのでメールや調べ物も問題なく可能です。東北新幹線はWiFiが
ありませんが、新しい車両では電源が使えるようになってきました。
移動距離によりますが、こうなると飛行機よりも有効に時間を使うこと
ができるようになってきた気がします。もちろんタブレットで済むよう
なときには電源の心配はないのですが、パソコンでちょっとしたプログ
ラムを作って試しながらとなると、結構バッテリーの減り方が早いんで
す。
スマホも電池の減りが早いので新幹線に乗るかどうかで使用量を制限す
るとか、意識するぐらいですね。そう考えると毎日電源を意識して生活
している感じです。
|
|
関東以西ではいきなり梅雨が開けて暑くなりましたが、皆様いかがお過
ごしでしょうか?
今日はSDカードの話題です。
デジカメ用などに、ふつうに32GBぐらいの容量のものを購入して使える
ようになりました。
10年ぐらい前はSDカードが高価でしたので、PC内に画像ファイルを取込
み、さらに外付けハードディスクなどにバックアップをとるなどをして、
SDカードは、初期化して再利用していた人が多かったと思います。最近
はとても安くなりましたので、再利用の必要もなくそのまま保存用に残
せるようになりました。
32GBはSDHCという規格で最大容量です。「もっと大きいのがある!」と
突っ込まれそうですが、確かに64GB以上のものもあり、SDXCカードと呼
ばれます。この規格はなんと2TBまでの規格です。転送速度も読み出し
はハードディスクを超えています。タブレットではSDメモリが当たり前
で、ハードディスクは使われていません。これからどんどんハードディ
スクに置き換わっていくのでしょうね。
|
|
今年の梅雨は今のところあまり雨が降らないようですが、皆様の地域は
いかがでしょうか?
早速ですが、パソコンの話題です。
今年に入り、各パソコンメーカから「Core i7」という4コアのCPUを搭載
したパソコンがたくさん市場に出てきました。
これまでは2コアが標準でしたが、その2倍の4つの頭脳が搭載されている
わけですから、同時に複数の処理をより効率的に実行できるようになり
ます。
また、プログラムも複雑化、高機能化されているので、ユーザーが見か
け上、数個のプログラムを実行しているときも、タスクマネージャーを
見ると実に100以上のプロセスが後ろで処理されています。
高性能化に合わせて処理の内容も複雑になっているため、未だに起動時
間はそれなりにかかっています。なにか、もっとシンプルな状態で圧倒
的な速さで動いてくれるものが欲しいという気もしますが、便利を追求
するとやっぱり遅いのでしょうか、、、。
|
|
5月はもっとも過ごしやすい時期のはずですが、皆様いかがお過ごしで
しょうか?
今年は、思ったよりも咳をしている方がおおかったり、中国でのインフ
ルエンザも少し気になりますね、、。
今日はスティックタイプのコンピュータの話題です。
USBメモリを二回りぐらい大きくしたサイズのコンピュータで、とても
小さいです。それに3,000円〜6,000円ぐらいで購入できるものです。
無線LANが使える環境であれば、HDMIコネクタが付いているので、家庭
用テレビに直接さすだけで、スマホで使っているようなアンドロイドパ
ソコンが実現できてしまいます。さすがにタッチディスプレイではない
ので、ブルートゥースやUSBでマウスやキーボードをつないで使います。
出張先のディジタルテレビでも、無線LANがあれば手軽にパソコン環境が
作れてしまいます。
スマホやこれらのスティックコンピュータなどで、今後コンピュータの
利用シーンが大きく変化してくるのではないかと思います。
|
|
関東では、3月下旬はとてもあたたかく桜がいつもよりもだいぶ早く咲
きました。でも、その後が寒いぐらいになっている感じです。
花粉や黄砂、気温の変化で体調を崩しがちですので、ご注意ください。
さて、私は仕事の関係でよく統計処理を行います。
人間は与えられた情報を最大限に活かして、様々な判断をしますが、そ
れと同様な考えで、与えられたデータや先見情報を最大限活かして、統
計処理をするのがベイズ推定です。
最近Stanというベイズ推定をするためのソフトが有ることを知り、統計
解析に利用してみました。シミュレーションの収束性が良いのと、モデ
ルをC++言語に変換して、コンパイルしてくれるので高速さが売りです。
実際に乱数を発生させて、解析対象が確率的に表現されるのを模擬して
いますので、従来の数式処理だけではできなかったような複雑な現象も
うまく説明できることがあります。雪の影響で、ある測定データのレベ
ルが下がるのを分離したりと、使ってみると結構面白いです。
統計解析を行なっている方は、どうぞ試してみてください。
( Stanのページ: http://mc-stan.org/ )
|
|
ようやく春になった感じですが、いかがお過ごしでしょうか?
今日は、ハードに置き換わるソフトウェアに関する話題です。
パソコンなどの処理速度がどんどん上がり、ハードウェアが少しずつソ
フトウェアに置き換わってきていますね。そのひとつにGNU Radioという
技術があります。
私も高校生のときにアマチュア無線の資格をとり、いろいろと遊んでお
りました。その当時は無線機といえば、ハードのパーツが組み合わされ
て出来ていて、自分で色々と回路設計するのも楽しみの一つでした。
この世界もだいぶ変わって来ました。GNU RadioではGHzオーダの周波数
帯まで使えるのですが、基本はADコンバーターとDAコンバーターしかあ
りません(アンテナの近くにアンプはありますが、、)。変調や復調は
すべてソフト処理によって行われます。好きな周波数帯で好きな変調方
式で、シグナルを処理して、共通のハードで電波を送受信できてしまい
ます。
本当に時代は変わったと感じます。
|
|
このところ雪が降ったり降らなかったり、毎週のように心配しながらの
生活になっておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
1月中旬に雪が降ったときには、東京周辺も電車が大混乱で大変でした。
雪かきは手作業では大変と思い、電動で、雪かきできるようなものはな
いのかとネットで検索したら、いろいろと製品はあるのですね。
年に数回では、個人で購入するわけにはいきませんが、まずは自分の家
の前を雪かきすることがとても大事だと、雪の次の日以降の朝に感じま
す。関東では、3月までは雪が降りますので、小さな努力で進めたいと
思います。皆様も怪我などしないようにご留意ください。
|
|
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年明け、人々の活動と同時にインフルエンザも活発になっているようで
す。人の集まる場所では、特にうがいやマスクの着用などご留意くださ
い。
今日は、スマホやタブレットの話題です。
Windows OSも少なからず利用されていますが、iOSやAndroidのシェアが
どんどん伸びてきています。
最近Android上で、UbuntuというLinux OSが走るようにするプロジェク
トが進められています。Linux OSの中でUbuntuの占める割合は50%を超
えていると思われます。あまり専門的な知識がなくても、Officeなどの
ソフトウェアや、統計処理用などの専門的なソフトまでもが、手軽にイ
ンストールして利用できる環境が揃ったOSです。この利便性でシェアが
どんどん伸びてきました。
近くこのUbuntu for Androidがリリースされると、持ち歩くときには、
Android携帯として、デスクでは慣れ親しんだデスクトップ環境(液晶
モニターにキーボードをUSBやBlueToothで接続)で仕事をするというこ
とができるようになります。
こういった利用環境になると、利用されるOSのシェアがかなり変わって
くる可能性が高くなって来たと感じます。今後も便利にこれらの機器を
使いながら、仕事に趣味に、いろいろと楽しみたいと思います。
|
|
年の瀬もだいぶ押し迫ってきました。いかがお過ごしでしょうか?
今日は超解像の話題です。
テレビでも、被写体の特徴点をしっかり決めて、時間方向の画面単位で、
画素と画素の間の情報が少しずつずれている値を再構成して、綺麗な画
像にして映し出す技術がかなり進歩してきました。
一方で、バイオでよく使われる光学顕微鏡でも、様々な超解像が進んで
いますね。顕微鏡の超解像の一つの技術に構造化照明顕微鏡法とか、光
活性化局在顕微鏡法などがあります。
構造化照明顕微鏡法は、みなさんもご存知のモアレを利用しています。
適切な周期ズレのある繰り返しパターンが2つを重ねると、大きくモア
レが発生します。大きなモアレを光学顕微鏡で撮影し、手元にある繰り
返しパターンのデータを使って、被写体側がどのような繰り返しパター
ンになっているかを逆計算して、細かいパターンを得る方法です。
もちろん、一つだけの画像では、一定の縞模様しか計算できませんから、
角度を変えながら複数撮影して、計算して目的の画像を再構成します。
それで分解能が2倍ぐらいになるようです。
光活性化局在顕微鏡法は蛍光など局所的に発光する場合に、光学顕微鏡
の10倍ぐらいの解像度が得られているようです。画像処理技術を含めて
これからが楽しみです。
|
|
関東平野部でもかなり紅葉が進みましたが、いかがお過ごしでしょうか?
先日、仕事で朝一番に神戸まで行く用事があり、羽田6時20分発の飛行機
に乗りました。飛行中に、関西方面が悪天候なので、着陸できない場合、
他の空港になるか、羽田に戻るというアナウンスがありました。
結果的には、しっかりと神戸空港に着陸できホッとしました。利用目的
や場所、おかれた状況によりますが、予約するのが事前であればあるほ
ど、交通手段の選択には気を使いますね、、。
|
|
日中は暑い時もありますが、朝夕はだいぶ涼しくなりました。
山中先生がノーベル賞を受賞され、バイオ関係も盛り上がりつつあり、
大変うれしいです。
画期的な発見や発明がなされてから、産業として花が咲くまでには、10
年〜15年程度かかることが多いです。そのように考えると6年前に発表
されたiPS細胞の技術も、本格的に利用される段階に入るには、あと4〜
9年程度必要ということになります。大きな予算も確保される方向で進
んでいるようですので、きっと成果に結びついてくるものと思います。
ヒトゲノムも、ドラフトが2003年に発表されてから9年たち、ようやく
1000ドル(約8万円)で一人分の配列が読み取られるようになりました。
このコスト低減でどんどん研究が進むようになり、医療に活きる情報と
して使われ始めており、市場もこれから数年で大きく成長すると思いま
す。
一方で私どもはこの大量のデータをどのように扱うかで、悩んでおりま
す。記憶容量や通信速度はあと3桁ぐらい向上して欲しいですね、、。
|
|
今年も「夏」を越えるくらいの暑い夏がつづきましたが、いかがお過ご
しでしょうか?
最近、NHKのサイエンス・ゼロでも紹介されましたが、地震予測の研究
が進んでいます。注目されているのは、地震の1週間くらい前に発生す
る電磁波の電波伝搬異常を使った方法です。海外でも一定の成果を上げ
つつあるようです。最初に現象が発見された日本でも、商用サービスが
いくつか行われています。
私は、半年くらい前から電通大発ベンチャーの地震予測サービスを利用
しています。直近では、この原稿を書くちょっと前の9月14日(金)夜
中2時頃に千葉県で震度4くらいの地震がありました。これも1週間くら
い前に掲載されていました。
地震は地殻構造の部分的な破壊現象であるため、ピタリと数日前から予
測することは難しいと思いますが、およその規模と1〜2週間程度の発生
する可能性のある期間が予測できていて助かります。規模が大きくない
ことがわかれば安心です。
予測には電波時計用の電波の伝搬をモニターしながら利用しています。
太陽からの磁気嵐のような外乱もありますし、送信自体もメンテナンス
でときどき停止するので心配ですが、頑張っていただきたいと思います。
昨年の東日本大震災のような規模でも予測できるのか、そのあたりは今
後の実績の積み重ねで示されるものと思います。
|
|
夏休みは楽しめたでしょうか?
8月上旬に福島へ行ってきました。その日の気温が36℃でした。
都内よりも空気が澄んでいるためか、日差しが刺すように厳しく、想像
していたのとだいぶ違っていてビックリです。
ホテルでチェックインして新聞を見ると地方紙の1面に放射線関連の記
事が掲載されていました。空中や、河川の水自体にはほとんどないよう
ですが、バーミキュライト(蛭石というらしい)に吸着しているとかで、
川の泥のあたりが高いような話でした。
それであれば、多孔質のバーミキュライトをつくり、セシウムを選択的
にろ過する装置でも作れないのかな、、と考えつつ帰って参りました。
|
|
だいぶ夏らしくなってきましたね。
スマートフォンを新しくしました。どんどん早くなって快適です。
思い出すと、90年代に、我々のような一般の人がダイアルアップでよう
やくインターネットを使えるようになりました。
もう20年がたつのですね、、。そのころ、NTTが東京と大阪を結ぶ専用
回線の容量が100Mbpsとか言われていた時代です。それが今では、自宅
に引き込む回線が1Gbpsの時代になってしまいました。携帯電話が75Mbps
の時代です。
人間が脳で扱える情報量はそれほど変わっていないと思いますが、自分
でみることができるデータ量は桁違いですね。
いろいろな意味で季節感がなくなり、インターネットで地域的な感覚も
なくだんだんなくなり、さらに時間までさかのぼっていろいろな情報が
見られるようになりました。次はどうなるのでしょう?
何れにしても、データに振り回されず、自分の直感や感覚を大事に生き
たいですね。
|
|
今年は週末に雨が多いですね。梅雨に入り、早速台風まできてしまいま
したが、いかがお過ごしでしょうか?
私は休みといえばデジカメを持って歩きまわっております。デジカメに
必須なのが大容量のフラッシュメモリです。最近のこれらの容量アップ
はすごいですね。
バイオ関連の仕事に携わる前に、人工衛星に利用されるメモリシステム
のLSIや回路設計をしていたことがあります。その当時に比べるとメモ
リの種類も容量も本当にすごい変わり方だと思います。
デジタル回路は0と1で動くのですが、フラッシュメモリはひとつのセル
に4ビット分つまり16段階のレベルで書き込みをします。4ビット分が一
つのセルに入っているわけです。
そう考えると現在の容量アップはデジタルからアナログ的な要素に少し
ずつ近づきながら実現しているといえもいえます。2値だから0と1の判
定に十分余裕があるのですが、その判定する刻み幅が1/16になってくる
と大変なんだろうな、、、と思います。何れにしてもすごい進歩です。
価格もだいぶ下がってきましたので、以前のようにバックアップするよ
りもそのまま記憶メディアとして保存すれば良いという感じになってき
ました。本当にすごいです。
|
|
5月というのに竜巻やゲリラ豪雨の発生など、この先がやや心配な今日
この頃です。
最近話題になっている「複雑系の世界」を読んでみました。複雑系の捉
え方や情報の意味などとても参考になる考え方が説明されていました。
アリの動きや免疫系のシステムの動きを具体例にして、非常に単純なルー
ルでそのシステムが情報処理を行う仕組みや、その処理過程で情報がど
こにあるかなど、大変参考になりました。
いくつかアリなどの動きに習ったアルゴリズムを試してみたいことが思
い当たります。遺伝的アルゴリズムで早速試してみたいなと、思いが膨
らんできました。
|
|
いつもよりも長かった冬が終わり、一気に春がやって来ました。
普通に計算処理や基本的なグラフを作成するにはExcelが手軽で便利で
すが、高度な統計処理をしたりする場合はもう少し専門的なツールが必
要になることがあります。
そういった目的にもしっかり応えてくれるフリーソフトで「R」という
言語があります。スクリプトを書かなければならないのですが、かなり
の機能をサポートしてくれています。
最近、このRの利用者にとても心強いスクリプトの開発ツールとして「R
studio」がリリースされました。これもフリーソフトです。
現在のバージョンは0.95ですが、かなりの完成度になってきました。ス
クリプト中で使われるR固有の予約されているキーワードなどの色が変
えてあり、変数や数値などの違いもよく分かります。
演算処理した結果のグラフも右下の部分に表示され、保存したい場合は
各種グラフィックフォーマットやPDFでの保存も可能です。高度な統計
処理も手軽に目的のパッケージをワンクリックでダウンロードして、す
ぐに機能を追加できるようになりました。
高度な統計処理を利用してみたいという方は、Rstudioをぜひ試されて
はいかがでしょうか。
|
|
今年は雪が多く寒い冬でした。でもようやく春になりそうです。
冬は、空気が澄んでいて、京葉線での通勤途中、東京湾のアクアライン
の海ほたるや、川崎側の風の塔がはっきり見えます。富士山も電車の窓
から見ることができます。
早朝に会社でブラインドを開けるときに、房総半島や三浦半島が見える
のですが、そのずっと先にうっすらと高く見える山に気づきました。関
東はあちらこちらの山を歩いているのですが、その先の山が何なのかが
わかりませんでした。大島の可能性もと思ったのですが、そちらは700m
ぐらいしかないため、房総半島や三浦半島からそれほど上に出るはずも
なく、、、。
休日にグーグルマップを見てびっくりです。見えていたのは、伊豆半島
の天城山でした。たしかに富士山が見えるわけですから、伊豆半島でも
距離的には見えておかしくはありません。天城山は1400mあるので、遮
るものがなければ見えておかしくないわけです。東京湾の一番奥の海浜
幕張から南西方向に東京湾の出口を見るとその先は伊豆半島なんです
ね、、。
|
|
先日、津波に被災した古文書などを綺麗にする方法に関してお話を伺う
機会がありました。破れないように保護しながら水で洗い、塩分を流し
だして、フリーズドライするそうです。
確かに塩分が残ると湿気などで水分が多くなりカビなどの原因になりや
すいですね。
洗ってしまって紙がくっついてしまわないか、心配だったのですが、フ
リーズドライであれば、水分子が昇華してくれるので、紙同士を引き寄
せてくっつけてしまうようなことがなく、乾燥すれば、元通りにページ
をめくれるそうです。
津波に流されたあとは、そのままにするとカビが生えるなどのリスクが
あるため、回収してすぐに洗浄できない場合は冷凍庫に入れて保管し、
後日解凍して洗浄するということで復元されているそうです。
震災があると近くの冷凍倉庫も使えなかったりするため、倉庫業やトラ
ック協会などの協力で保管され、順次復元作業が進められていると伺い
ました。人命救助の次にこういった地道な作業が続けられていることを
知りました。
|
|
ビッグデータの議論が本格的になってきました。ビッグデータの例でよ
く引用されるのが、医療に関するデータや、自動車からのデータの例で
す。
自動車の場合、現在移動している場所やワイパーの動作の有無、速度、
ライトのオンオフ情報などを逐次集めて解析することで、どの道路が生
きているか、雨がどのくらい降っているかなど、各地域の詳細な情報が
解析可能となります。
こういった大量のデータに対する研究論文が、最近多くなってきました。
任意のデータ間に関数的な依存関係があるかどうかを推定するようなア
ルゴリズムもその一例です。
DNA配列のシーケンシングでも1度に得られるデータの容量が、テラバイ
ト級になっていますが、様々な方面でこういった大量データの処理が求
められるようになりそうです。これからさらに一歩進んだ新しい世界が
待っているような気がいたします。
|
|
ようやく冬らしくなって来ました。
冬は空気が澄んでいて、遠くの景色を楽しむのに適しています。関東の
南部では、あまり雪が降りませんので、ウォーキングで山に登ると富士
山や他の山が綺麗に見えます。木ノ葉が邪魔しないため、そういった意
味でもとても視界が良いですね。
「関東ふれあいの道」という名前が付けられたルートがあるのをごぞん
じでしょうか?
1600kmを超えるルートが関東7都県にまたがって作られています。土日
に歩きながら4シーズンぐらいかけて全ルートを歩いてみました。関東
にもいろいろな場所があって楽しめます。
皆様も、運動不足を感じたら脚を運んでみてはいかがでしょうか?各都
県のルートを踏破するごとに、決められた場所での写真と感想を送ると
記念品とバッジが送られてきます。すべて踏破すると別に記念品が送ら
れてきます。始めるとなかなか楽しいです。
|
|
11月の後半に入り、ようやく寒いと感じるような日がやってくるように
なって来ました。
プログラムを作ったり、データ処理の仕事をしている関係で、様々な種
類のデータを扱います。最近、人口推移なども絡めて、様々な集計デー
タを元にした予測を行う仕事をしました。これらの仕事は科学技術的な
処理と比べてかなり違っているということを感じました。
科学的なデータ処理では、各計測値が「正規分布を仮定して」というこ
とで処理できることが多いです。しかし、人や組織を相手に集計したデ
ータを扱ったときに、落ち着いてデータの質を考えてみると、かなり異
なった性質が見えてきました。
たとえば、アンケートなどを使って集計する場合を考えてみます。回収
率が良い場合も悪い場合もあります。仮に100%で回収できた年があっ
て、次の年は80%だとします。その次の年は90%としましょう。各集計
値をつかって、なめらかに線を引くとしたら、真の曲線は、100%回収
のときの値付近を通るはずです。決して90%や80%のときの集計値との
間の平均的なところを通るわけではないことは明らかです。その意味で
集計値は正規分布に従っているとはいえません。
そういったことを考えながらデータをもっともよく表すと思う様な分布
関数を与えてマルコフチェーン・モンテカルロ法などでシミュレーショ
ンしながら、晩秋の夜長を楽しんでいます。
|
|
だいぶ秋らしくなって来ました。朝夕の空気が清々しいです。
先発明主義だった米国が重い腰を上げて2013年の春から先願主義に
変わることがようやく決まりました。
私も仕事の関係で20件ぐらい米国に出願していただいたことがありま
すが、海外からの出願に対しては、先発明は適用されません。そういっ
た意味でも今回の改正は世界とのハーモナイズで大変意味のあるものだ
と感じます。
日本の特許法も、学会発表などの新規性喪失の例外を緩める方向で検討
が進んでいるようですし、今後の各国の施策が注目されます。
|
|
夏の疲れが溜まりつつある時期と思いますが、お元気でしょうか?
9月に入り、ようやく電力の15%制限が解除されつつあります。少し
気が楽になりました。
以前だと照明が暗いだけで、つまづき易いとか、安全面で問題になって
いたような気がしますが、みなさん、状況を理解し、注意して歩いてい
るためか、特にトラブルの話は聞きません。とくに怪我もなく無事過ご
すことができてよかったです。来年の夏もまた制限がありそうですが、
しばらくは我慢ですね。
話は変わって、Google日本語入力を使ったことはありますか?
世界最大の検索サイトを運営しているだけあって、人名や地名などの固
有名詞がとても強いのが助かります。大学の先生方などのお名前はイン
ターネットに掲載されていることが多いので、特殊な漢字などを使われ
ておられる方でも候補に上がってきます。
この夏にようやくCtl+BSで再変換機能がサポートされました。若干相違
はあるものの、これでIMEと機能的な面で変わらなくなった気がします
。数式を入力して変換すると計算した結果も候補にでますし、なかなか
便利だなと思っています。
|
|
サン・マイクロシステムズがオラクル社に買収された関係で、フリーの
オフィスソフトOpenOfficeもLibreOfficeと名前を変え、v3.4がリリー
スされました。
助成金申請(経産省など)のWordのファイルを開いてみると、多少ズレ
がありますが、今までに比べると格段に互換性が高くなった感じがしま
す。
リナックスOSの採用が様々な自治体で始まっていますが、Ubuntu(ウブ
ントゥ :リナックスで配布されているセットの一つの名称)などを試
してみると、無料でありながら、通常の業務で必要なほとんどのソフト
がサポートされています。
オフィスソフトなどはもちろんですが、統計処理言語Rや、科学的なシ
ミュレーション用Scilabなどもメニューが準備されていて、すぐにイン
ストールして利用できます。
リナックスは、専門的な知識がないと使えないという感じでしたが、こ
れらの配布形式の普及で、徐々に変わってきそうな気がしております。
|
|
いきなり夏になってしまった感じですね。
先日金魚で抗体を作らせるというニュースを見ました。
ホッペが大きい「水泡眼」という金魚だそうですが、涼しげに泳いでい
る金魚で抗体が作れるのはスゴイです(三重大学、名古屋大学)。
そのうち、いろいろな大学で、実験に使うための抗体を得るために廊下
にたくさんの金魚が泳ぐようになるかもしれません。
暑い日々が続きますので、涼し気な話題にしてみました。
|
|
梅雨が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
原発事故も、徐々に事故発生直後の情報が開示されてきて、想像以
上に厳しかった内容が徐々に明らかになってきました。
徐々に原発からかなり離れた地域でも、農産物への放射性物質が付
着の可能性が広がりつつありますし、いざ購入しようとしても、納
期も4〜5ヶ月程度かかる場合が多く、対応を急がなければならない
担当の方は、とても大変な状況だと思います。
放射線計測では、放射線源が、ランダムに崩壊してα線やβ線、ガ
ンマ線を出しますので、そのたびに、ぽつりぽつりと計測器に届き
ます。このような計測では、ポアソン分布というゆらぎ成分を伴っ
た値が得られます。
大きな口径を持った測定器は、その分、積算値が安定ですが、小さ
なものはどうしてもフラつきが大きくなるため、精度を上げるには、
代わりに計測時間を長くする必要があったりします。
私自身は、フォトンカウンティングなど光計測のほうが専門で、放
射線計測は専門ではありませんが、建物外で周囲の環境計測では、
様々な要因で結果が変わるため、それぞれの計測方法と条件の情報
開示が必要という気がしております。
|
|
震災後、エネルギーを考える機会がだいぶ増えてきました。
資源エネルギー庁のページで調べてみると、電力を含むエネルギー消費
量全体で見た場合、産業関係はほぼ横ばいだそうですが、家庭用がかな
り伸びている結果が示されていました。
「いつでもどこでも快適に」のような言葉に代表される技術、ITやエア
コンといったもので、家庭のエネルギー消費量がどんどん伸びてきてい
るんですね。
現在、消費電力が明らかに下がるものとして期待されるもののひとつは
照明ですね。私もシーリングライトなど購入して入れ替えました。
白の光がLEDで実現できたのは、よく知られている青色LEDが開発された
からです。90年代前半に発売開始されてますから、20年近く経って家庭
用の照明として利用されるようになりました。
画期的だと分かっていても一般に使われるまではこんなに時間がかかる
のか、と思っておりましたが、今回の震災で、LED化が一気に加速され
そうな気がしております。
LEDの寿命も長いので、お父さんの仕事の代表である「電球交換」は、
人生に数回しか経験しない珍しい作業に変わるのでしょうね。
きっと。
|
|
地震が頻発し、その上、だんだん南下してきているのが気になるこの頃
です。
先日関西方面に出張しました。移動中にも地震による停電で新幹線が止
まりました。本当に不安定のひとことです。
関西に着いて、久しぶりに明るい照明を見ました。そういえばこんな感
じだったと思い出しました。この1ヶ月、関東ではエスカレーターは動
いていないし、薄暗いところで生活している感じですが、関西では明る
く活気がありました。早く、そういった状態にもどれるように出来るこ
とから努力したいと思います。
|
|
「東北地方太平洋沖地震」におきまして、被害にあわれた皆様に心より
お見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対
し、深くお悔やみを申し上げます。
私は、地震発生時にちょうど東京メトロ九段下駅のホームにおりました。
改札を抜けて、ホームに着いたときに非常ベルが鳴り響き、そのあと
で大きな揺れがきました。「逃げてください。」のアナウンスが入り、
皆、先を競うような感じで、騒然とした雰囲気でした。
健康と同じで「失って感じるライフラインのありがたさ」と強く感じて
おります。復旧に向けてどのように貢献できるか考えながら努力したい
と考えております。
|
|
今年は雪が多く大変です。
ラニーニャ現象もようやく収束の方向ということでニュースが流れ、
いつもの天気に早くもどってほしい願うこの頃です。
ところで、TVで著名人がCMに流れるようなノートパソコンでも64
ビットのものがでるようになってきました。
32ビットのCPUでは、メインメモリーが最大4ギガバイトまででした
が、64ビットでは、その制限がなくなります。いきなり8ギガバイ
トぐらいが載っているようなものが大手量販店に並んでいます。
一部のソフトが対応していないということはありますが、これから
数年で大きく切り替わるフェーズになってきたと感じます。
HDDの大容量化でも、CPUの高機能化でも、発表した頃には「そんな
モノ使いこなせる人はいるのか」と言われたりしますが、いつもす
ぐにそれらが当たり前に使われるようになります。
新しい世代のPCを触りながら、しっかりと恩恵に預かりたいです。
|
|
年末に盛岡へ出張しました。まだ大雪になる前でしたので特に問題な
く帰って来れたのですが、到着したときの気温がほぼO度で、関東と
十数度の違いがあり、正直驚きました。
夕方帰るときには氷点下で、雪が待っていました。東海道線沿いの出
張のような気持ちで出かけると大変なことになると再認識しました。
ところで話題が変わりますが、データ解析の話です。
最近のデータ解析の西の横綱が「ベイズ推定」ならば、東の横綱は
「カーネル法」かな、という気がしています。ベイズ推定は以前話題
にしましたので省略しますが、カーネル法はサポートベクターマシン
や主成分分析、さらにはアミノ酸などの文字列解析などにも応用され
ています。
画像のノイズ除去や文字認識のような応用も進んでいます。
カーネル法を思い切って例えれば、平面上のシールにデータを書きこ
んで、お椀のようなうまい形の立体物にそのシールを貼りつけ、ちょ
うどよい平面でスパッと切り分けると正確にデータが分離できたり、
別の平面に射影してみれば、余計なノイズ成分が減って分かりやすく
なる、というようなイメージでしょうか、、。
ときどき新しい応用を見ながら楽しみたいと思います。
|
|
本格的な冬になりました。いかがお過ごしですか?
先日ある方と話していたら「欧米でよく使われているソフトウェアツー
ルと日本で使われているもので、利用頻度が大きく異なることがよくあ
る」という会話になりました。
バイオ関係では、M(仮名)という汎用統計処理ソフトもそのひとつです。
Bioinfomatics関連のライブラリがかなり充実しているのですが、日本で
は自動車業界が中心になっており、そういった工業的な設計支援や検証
以外で使われているのをあまり見ません。
DNA配列データなどのデータのハンドリングだけに目が行き過ぎていて、
データマイニングまで手がまわっていないのが実情のような気がします。
貴重なデータを単に公開するだけで終わっては大変勿体無い話になって
しまいますから、それらの持っている価値を十分に引き出すための統計
処理用の専門的なツールの議論がこれから重要になり、また、そういっ
た機会が増えてくるような気がします。
|
|
急に冬が近づいた感がありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
Yahooが国立情報学研究所とタイアップして、CiNii(サイニー)の論文
検索サービスを開始しました。
http://ronbun.search.yahoo.co.jp/
半分ぐらいは非公開の論文なのがすこし残念ですが、
「細菌 ゲノム」
といったキーワードで検索すると、日本語の論文が釣り上がってきます。
関係する研究者のお名前や、刊行物のリストも右側に列挙されて出てく
るのは便利です。
CiNiiに登録しておけばクレジット決済で論文も直接ダウンロードでき
ます。学会によりますが、1論文あたり1,500円から2,000円ぐらいでしょ
うか、、。結構便利になりました。
論文が、どんどんオープンアクセス化されるともっと使いやすいのです
が、学会側は、会員を増やし、論文で収益も増やしたいでしょう。当面、
公開の比率は変わらないのだと思います。
使ってみると、英語の論文と違い、日本語ですぐに読めるのはやっぱり
楽だな、と正直思ってしまいます。
|
|
錯覚は、面白いと同時に、時として怖いことが起こります。
先日錯覚のコンテストで、日本の方が優勝しました。
http://illusioncontest.neuralcorrelate.com/
4方向から中央で山(高くなっているところ)で交わるように見えるガ
イドレールがあり、それぞれのガイドレールの外側の端からボールを転
がして、中央の山に転がり登る、という不思議な光景が動画になってい
ます。
交通事故も錯覚が良く話題になりますが、仕事をしていても同様に決まっ
たパターンでトラブルが良く起こりますね。
暗黙の期待を無意識に想定・理解してしまい、現実には異なったことが
起こるわけです。上記のサイトの動画を見ても、角度を変えて見ただけ
で、形状のトリックが分かります。
仕事でも「多面的にものを見なければ錯覚に気づかない」ことを教えて
くれているような気がしました。
|
|
ようやく涼しくなってきました。出張もこれですこし楽になります。
先日、先端的な計測技術の集まりがありました。テロの脅威もあり、そ
ういった関連の話題が多く出ていました。
ちょっと驚いたのは、羊羹です。
羊羹を持って飛行機に乗ると、海外では面倒なことになることが多いそ
うです。日本では古来から和菓子で楽しんできたものですが、最近では
プラスチック爆弾(?)あたりと間違えられるものなのですね、、。
|
|
誰もが夏を嫌いになってしまいそうな日々が続いていますが、いかがお
過ごしでしょうか?
子供の頃に見たクイズで「赤道直下の、ある熱い国の列車では、真夏の
40℃ぐらいの気温なのに、窓を閉め切り、扇風機も使わない。もちろん
クーラーも装備されていない。なぜか?」といった感じの問題がありま
した。
理系の方はすぐに「体温より気温が高いから風を送るともっと熱く感じ
る」と答えると思います。解答もそれで、正解でした。
でもよく考えると汗が出ているときは気化熱で涼しく感じるはずです。
40℃も気温があったら汗をかいていて、それが乾くまではウチワで扇い
でも涼しく感じるはずですね、、。
なんとなく、現場を見ないでクイズを作ってしまったのかな、と考えつ
つ今日も汗をかきながら出張しています。
|
|
もう夏ですね。皆様はいかがお過ごしでしょうか?
ゲリラ豪雨が本当に多くなってきていますね。困ったものです。
今日は全くバイオの話から離れ、涼しいまちづくりの雑談です。
ヒートアイランド対策に、これからのビルは、ピラミッド型にしていく
のはどうでしょう?
都会は、ビルとビルの壁面が平行なので輻射熱がビルの谷間で多重反射
して保存されたままになります。砂漠であれば空に逃がしてしまうので
夜は寒いですが、ビル群は質が悪いですね。ずっと熱いままです。
その点ピラミッド型の場合は、隣のピラミッドの壁面にあたって空に反
射し、熱を逃がしてしまいますから、大幅にヒートアイランド現象を減
らすことができますね。熱帯夜は劇的に減ると思います。
地震にも強いし、日照権の問題も出にくいし、、、。
壁面で太陽光発電を行ない、下りエスカレーターも人の重さで発電しな
がら降りていただきます。(と思って調べたら回生エネルギーを利用し
ている下りエスカレーターがありました、、。)
隣のピラミッドに移動するときには、頂点間に張り巡らされたエアシュー
ターのようなもので、懸垂曲線にしたがって最小エネルギーで移動する
とか、、、
などと考えながら、熱帯夜もエアコンを入れずに頑張っております。
|
|
ようやく梅雨入りしましたがいかがお過ごしでしょうか?
毎朝、降雨確率も気になります。
ところで「確率」といえば、このところものすごく注目されているのが
「ベイズ理論」ですね、、、
実は「ベイズ理論」が注目されるようになったのは、別に理由がありま
す。
まるでケンケンパの石投げのように、目標にあわせて(=得られている
データの癖にあわせて)石を投げ(=乱数を発生)をする方法が充実し
てきたというのが、ベイズ理論が手軽に使えるようになった理由です。
数式では複雑すぎて解けないような関係を、生データを真似て投げて作っ
た意外に荒い石の分布から答えを計算します。
たとえば、身長の低い人が、数メートル先に書いてある円に向かって
(直線的に)投げたら、低角度で地面に落ちるので、円の手前より向こ
う側の散らばりが広くなるかもしれません。そう考えると、石の広がり
具合を計測することで、身長が推定できることになります(直線的に投
げるとすればですが、、、)。
複数の子どもがいたら、それぞれバラつくわけですが、ゴチャマゼになっ
た石の痕跡から、子どもたちが遊んだ様子(どのあたりから投げたか、
もともと目標としたであろう円の位置、それぞれの子どもの身長のバラ
つき具合の情報)といった様々な基礎情報のもっともらしい値を推定す
ることができたりします。
「21世紀のベイズ」を楽しみたいと思います。
|
|
爽やかな季節にようやく届いた感じです。
JSTのサイエンスポータル(http://scienceportal.jp/)は、最新の技
術的なニュースを分かりやすく知らせてくれます。
2006年5月に開始して、ちょうど丸4年が経過しました。
つい先日(5/14)にも「納豆菌ゲノムの全遺伝情報解読」の情報が目に
入りました。
http://scienceportal.jp/news/daily/1005/1005141.html
このサイトの便利な点は、上記のURLを確認していただくとわかるよう
に、
・類似の文献
・内容類似の特許
・研究内容が類似の研究者
まで表示されるところです。一般の人向けへの情報提供が目的となって
はいますが、科学技術政策全般の情報への情報が閲覧でき、マーケティ
ングにおいてかなり有用な情報源として利用することができます。
|
|
日々の寒暖の差が激しく、まるでLSIのヒートサイクル試験を受けてい
るような年ですね、、。皆様いかがお過ごしでしょうか?
いつものバイオの話からちょっと離れますが、圧力鍋でLSIを煮たりす
るようなプレッシャー・クック・テストといった過激なものが、電子部
品の信頼性試験にはあります。
だいぶ昔の話ですが、人工衛星に搭載するようなLSIを設計したことが
あり、米軍の規格レベルの信頼性試験をパスするためにこういった試験
を私も行いました。
バイオでは、生き物を相手にしているため、一つ一つの耐久性というよ
りはiPS細胞で議論されているように、大量の細胞群の質を正確に評価
して、がん化せず利用出来るような信頼性を見極めるという意味で、今
までの製造業の品質管理と異なるセンスが要求されると感じています。
日本が先頭を走るiPS細胞では、ぜひ日本の物づくりの力をこれらに発
揮し、良い商品に結び付けたいものです。そう考えると優しい光を当て
て観察する顕微鏡など、光検出系を中心とした製品群のこれからの位置
づけは重要になると考えております。
|
|
雪の話題が多かったわりには、桜もしっかりと開花の話題が挙がってき
ました。生き物の強さを感じます。
先日CRESTの計測・分析基盤技術に関するシンポジウムがあり、聴講し
てきました。電子顕微鏡やトンネル顕微鏡などの高度な技術開発の発表
がありました。
従来これらの装置は、金属材料などを対象にして計測するものでしたが、
徐々に生体材料の計測に進みそうな話題がいくつか出てきていました。
走査型トンネル顕微鏡では、トンネル電流が電子スピンの情報で変調を
受けているとかで、電流の成分を分解するとその分子の化学的な状態が
わかるということを今回はじめて知りました。
これまで、物質の物理的な凹凸を、トンネル電流で見ていたわけですが、
もしかしたら、DNA鎖に沿って長手方向にトンネル電流を流して、塩基
の情報を含む変調シグナルが得られれば、フーリエ変換で、塩基を求め
るということが可能になるかもしれないな、、、と勝手に想像しながら
会場を後にしました。
今後、新しい技術がいろいろと出てきそうで楽しみです。
|
|
今年の冬は、想像したよりも厳しい冬となりました。東京でも頻繁に雪
の話題が出てきます。ちょっと驚きです。
先日、統計数理研究所の先生にお会いしました。統数研は、昨年10月に
広尾から立川に移転しています。2月の頭に降った雪が、数日経過して
いても建物の周りに残っていたり、駅を出た時のヒンヤリ感もちょっと
違いました。
バイオでは、実験はもちろん重要ですが、インフォマティクスも大変重
要です。
バイオインフォマティクスでは、単純に情報処理というよりも、統計処
理のアイデアもかなり重要で、その奥深いところから対応できる力がカ
ギを握っているといっても過言ではありません。
先生方とお話をしていても、かなり統数研の先生方とバイオ系の先生方
のコラボが進んでいることを実感しました(私どももそういった中の一
つではあるのですが、、)。
統計処理用のR言語や、時間的なシミュレーションなどを行ない易いよ
うに開発されたScilabなど、どんどんフリーのソフトが取り入れられて、
解析が進められています。
日本でもMaTXという数値、数式処理言語が開発されているのですが、海
外での知名度が今ひとつなのは少し残念な気がしています。やはり国を
超えたコンソーシアムなど組織的な動きに対する考え方の差があるので
しょうね、、、。
|
|
かなり冷え込む日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
先日、出張で富山へ行きました。このところ雪が良く降っているので飛
行機を避け、電車にしました。帰りに沿線火災が発生とのことで、北陸
線内で1時間以上電車が止まってしまいまいました。
乗り換えの新幹線指定席を心配していたら、
「接続する新幹線に、代わりの席を確保いたしました。」
と放送があり、ほっとしました。雪などの天候のトラブルだけでなく、
最近頻繁に発生する人身事故など、自社のシステム以外の問題でも、お
客様に対して謝罪しつつ、最善の対応をされておられる方々に感謝です。
(余談ですが、以前、栃木方面に行っているときに、強風で在来線が止
まりました。急いでいるので、と新幹線の乗り換え改札に行ったら、
放送はしていなかったのですが、振替輸送の切符を頂きました。在来
線が止まって、代替交通手段がない場合はですが、新幹線に乗せてく
れるのですね、、。「京浜東北線が走っているので大宮までですよ」
と指示されましたが、とても助かりました。)
|
|
今年も残り少なくなりました。
先週、年末のバイオ関連のビックイベントである日本分子生物学会が開
催されました。
最近3年は、ずっと日本生化学会との合同でしたが、その前年の2006年
の単独開催時と比較しても、参加者の数が1割近く増加しているようで
す。
政権交代などで、今年は先の見通しが立てにくい年になりましたが、大
きなマーケットの成長をイメージして、来年も地道に頑張りたいと思い
ます。
みなさまも良いお年をお迎えください。
|
|
連日、国の事業仕分けの話題がニュースになっています。
私も時々、評価や意見を求められるような会議などに伺うことがありま
す。その時点までに得られた情報だけで判断をしなければなりません。
よい事業を残すという作業はとても難しいと感じます。
最終判断の妥当性が気になるところですが、それぞれ結果が分かるまで
長い時間が必要なため、検証が難しいですね、、。
先週、我々にも関係が深い、iPS細胞やスプリング8、次世代スパコン開
発など科学技術に関する予算も削減されるというニュースが流れてきま
した。これでよいのかな、、という気持ちもいっぱいあります。
しかし、人間もラジウム温泉などで弱い放射線を浴びたほうが免疫力が
上がるという事実もあります。他人事のような言い方になってしまうか
もしれませんが、こういった刺激が、事業の活性化には必要なのかもし
れません。
今回の政府の大胆な事業仕分けが、日本再生のきっかけとなるように気
持ちを切り替えて、今まで蓄積されたリソースをいかに他の事業に活か
すかなど、転んでもただでは起きない気持ちで進まなければならない時
期なのかも、と思ったりしております。
|
|
グーグルが10周年を記念して人類の役に立つアイディアを公募し、候補
が絞られ、近く最終的なアイデアを発表するそうです。
http://www.project10tothe100.com/intl/JA/ideas.html
これらのアイデアを見ていると、たいへん刺激的です。
社会組織的な要望や意見、状況(状態)を見やすくして、さらによりよ
いスリムな状態に持っていけるような願いが読み取れます。
もともと人は、自分の能力を認めてもらうために、データや情報を囲い
込み、学び、良かれと思う方向に「私が決めた」という手柄を主張する
ことで、生活をしてきたわけです。
情報の囲い込みに成功して力をつけた人たちと勝負して、グーグルに情
報を集約し、オープンアクセスに結び付けています。そのうえで彼らの
商売が成り立っています。
まさに、グーグルは「情報大陸の不動産屋」ですね。
|
|
朝夕、だいぶ秋の気配が感じられるようになってきました。
いつもの年とこの秋の違いは、新型インフルエンザと政権交代の影響で
すね、、。
来月、インターネットが開発されてから40周年を迎えます。
一つの計算機資源を攻撃されても、別の場所で計算処理ができるように
という軍事的なニーズで開始された技術が、今や、生活に不可欠な技術
になりました。
すべてのコミュニケーションがインターネットの上で機能するようになっ
てきつつあります。家電もその方向です。
こう考えると、究極というか、切迫した状況を想定するということが、
一つの製品や、サービスのあるべき姿を固めるのに有益な方法であると
いう気もいたします。
どんどん新しい世界をイメージして、この不景気を乗り切りたいと思い
ます。
|
|
冷夏とはいえ、ノートPCまで持ち歩きながら出かけていると汗だくです。
この運動のおかげもあり、なんとか元気に走り回っております。
8月上旬に、統計数理研究所の赤池弘次名誉教授が逝去されました。
1980年代にまだ私が大学院の学生の頃、AIC(Akaike's Information Criterion)
に、海外の書籍で出会い、日本が誇る赤池先生の存在を知りました。
得られたデータをうまく説明できるモデルを選択するときに、データに
過剰にフィッティングすると、逆に他のデータをうまく説明できないこ
とがあります。これを赤池先生のAICという指標値でうまく数値化する
ことで、リーズナブルに過剰適合の程度を評価できるようになりました。
ビジネスの企画などでも同じく、一件々々の要件に過剰に合わせてしま
うと、次の仕事に合わなくなってしまいます。取捨選択は、意思決定の
重要な部分を占めます。
そう考えると、赤池先生の統計学における偉大な概念は、ビジネスの考
えにも通じる重要な教えとしても、生きている感じがしています。
先生のご冥福をお祈りしたいと思います。
|
|
いよいよ、本格的な夏に入りましたね。
先日、ある研究所で1時間30分の講演を依頼されました。医療データの
統計処理に関するテーマでした。
この講演でも紹介しましたが、最近は、R言語やScilabといったフリー
で高性能の統計処理や科学計算用のソフトウェアがどんどん良くなって
きています。
これらは無料で使用でき、そのまま結果をグラフィカルに表示、保存で
きるので、論文に使用するなどの場合でも大変便利なツールです。(残
念ながらスクリプトを作成する必要があるため、若干プログラムと仲良
く(格闘?)する必要がありますが、、。)
これらのソフトを紹介する書籍も急に増えてきました。
パソコンやインターネットの普及により、誰でも手軽に入手できる環境
になってきていますので、単に数式だけを示すだけでなく、誰もが手軽
に試しながら学べるような書籍もどんどん増えていくのかな、と感じて
ます。
|
|
新型インフルエンザもしぶとく感染者数が増加していますね。梅雨です
から、いったんはおとなしくなってくれると信じています。
先日、ある40名くらいの会議がました。その日プレゼンされた人から、
翌日の会議のときに連絡があり、「一緒に海外出張した同僚が新型イン
フルエンザと判定されました。皆様には申し訳ございませんが、念のた
めお知らせしておきます。」ということでした。
私は、その方から最も遠い側に座っておりましたので、全く問題なく過
ごしておりますが、意外に油断できないものだなと今回は感じました。
|
|
大変厳しい経済状況ですが、各種補正予算がかなり付き始めました。
バイオなどの研究領域はその補正予算への期待が高い領域のひとつと思
います。
各公募案件でも、かなり応募数が増えているようです。
不況の時こそ新しい成長への種まきが必要となりますので、こういった
公募をうまく利用して将来売上を立て、税金の形で戻るという良い循環
に持っていきたいものですね。ぜひバイオウェブで配布している助成金
情報もご利用いただければ幸いです。
話は変わりまして、論文の引用数のランキングで、東京大学がやはり日
本で1位で、世界ランキング11位ということです。受託研究費や寄付金
などの外部資金も日本で一番でしたが、金額に見合った成果をしっかり
出しておられるのだと思います。素晴らしいです。
日本人として世界ベスト10入りする日が、1年でも早くやってくること
を期待しつつ応援したいと思います。
|
|
桜もあっという間に散ってしまい、少し平穏を取り戻した感じがします。
皆様は、花見はいかがでしたでしょうか?
話は変わり、インターネットのおかげでどんどんいろいろな情報がWEB
上に公開される時代になりました。
最近、""Academic Earth( http://academicearth.org/ )""というサービ
スが始まりました。このサイトでは、世界の著名な先生方の講義をイン
ターネット上で見ることができます。
いろいろな学問領域のビデオが集められていますが、最も多いのが
Entrepreneurshipで、871本あり、そのほかの分野はまだまだ少なく、
数本から数十本ぐらいです。BiologyやMedicineも含まれていますが、
それぞれ8本と1本とこれからを期待する状況です。
世界的に著名な先生のお話を聞きながら勉強したいときにこのサイトを
訪れてみてはいかがでしょうか、、、。
|
|
大分春らしい季節になりましたが、まだ、花粉や黄砂などこの時期、鼻
やのどを刺激する飛散物が多い季節です。私も咳が出やすくなるほうで、
まだマスクが離せません。
話は変わり、先日、ある学会のワークショップで、システムズバイオロ
ジーのお話を伺いました。感じたことは、確実に実用化に向かっている
ということです。
私は今まで、正しくシミュレーションができるか?という観点でこれら
のシミュレーション結果を見ていました。この点ではまだまだと思いこ
んでおりました。
しかし現実は、ぐっとターゲットを絞り、正常系でモデル化した後、新
たに得られたデータが同じ正常系か、それとも何らかの異常があると考
えたほうが妥当かといった検定と同じような考え方で使われたり、病気
のタイプを判定するといった使われ方になってきているのですね。
そういう意味で、真似るところから一歩進んで、違いを見分ける例が増
えてきた感じがします。
考えてみると線形回帰など統計モデルを、動的なモデルに発展させて置
き換えたというわけですから、うなずけます。そういった使い方がよう
やくウェット系の人とインフォマティクス系の人との間で共有できるよ
うになったということだと感じます。
|
|
少しずつ春らしい日が増えてきました。日も長くなり、週末行っている
ウォーキングも距離を長くすることができるので、何となくうれしいで
す。
先日、抗体医薬品2013年の市場が世界で4兆円規模と予測されているニュ
ースが発表されました(※)。抗体医薬=ゲノム情報利用という感じの理
解が進みつつあり、とてもうれしいと思っています。
最近では別の抗体も注目を浴びています。自己抗体です。ご存じの通り、
自分の体の中で作られている抗体ですが、生活習慣病でも自己抗体がで
きているという知見も徐々に出てきました。
もちろん、ガンでも見つかっており、これで生活習慣病に絡む自己抗体
となると、高感度に広い範囲での検査が容易にできる可能性が高まって
きました。今後の展開に注目したいと思います。
※ http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901120006a.nwc
|
|
先日、あるシンポジウムで次々世代DNAシーケンサの原理に関して説明し
てほしいと依頼があり、講演してまいりました。
Pacific Biosciences社のシステムなどを、論文で発表されているハード
構成を参考に、原理と製造上問題となりそうな点を紹介しました。こう
いった装置は、複合的な技術であるため、全体を把握するために必要な
技術分野が多岐にわたります。
半導体の製造装置並みの光学系や、微弱な光の検出系、データ処理など
大変面白い技術の世界でもあります。
これらの論文を拝見しながら、パーソナルゲノムの時代が確実に近づき
つつあることを感じました。
|
|
最近の話題で、先日弊社のものから、Nature誌に下記のような記事が掲
載されているという情報が届きました。
「真空中で粘着テープをはがすとX線が生成される」ということだそう
です。
http://wiredvision.jp/news/200810/2008102323.html
「真空中ではがす」ということは重要な要件の一つのようです。
そうでなければ、VTRをいつも見ている人でも、X線に被爆しているので
はと心配しなければならなくなってしまいます。
3cm/secではがすだけでX線が得られるのなら、生物ルミネッセンスをも
う少し詳しく研究し、青、緑等はあるわけですから、X線も発生させて
みたいと思うのは私だけでしょうか?
これが可能になれば、マウスなどの個体の中心部からの発光もかなり高
解像度に計測が可能となる可能性があり、分解能が飛躍的に向上できる
かもしれません。
確かにDNAの吸光帯である260〜270nmはあまりよくないような気がしま
すが、最近の高感度検出器やコンピューター・トモグラフィー技術と合
わせることで面白そうな装置を作れそうな気がします。
将来を期待したいと思います。
本格的な冬になってきました。風邪などお召しにならないようにご留意
ください。
|
|
Pacific Biosciencesの次々世代DNAオートシーケンサの光学系論文を見
ました。光学系を設計したことのある私にとって、大変興味深い技術で
した。
以前から発表されているDNAの伸長反応や、最近の4色の分離方法まで見
ることでほぼ必要な技術はオープンになった感じです。高度なnmオーダー
の位置調整技術や、蛍光相関法を利用した検出系と、半導体の製造装置
を作っているような企業と組んでいれば、可能性が高い印象を受けまし
た。
3、4年で一人ひとりのゲノムを読むことを具体的に議論する時代に突入
しそうな感じです。
|
|
だいぶ前ですが、東京大学の先生にお会いしたときに、「GFPを発見し
たのが日本人で、ノーベル賞の候補に挙がっている」と伺いました。
私も忘れかけていましたが、今回のニュースを見て、そういえばそういっ
た話があったことを思い出しました。
iPS細胞の話や今回のノーベル賞受賞で、この業界が来年もっと盛り上
がったらよいなと思っています。
米Googleが、10周年を記念し、「人類の役に立つアイディアを公募」し
ているようです。こういったアイディアからも30年後にノーベル賞が出
るかもしれませんね。
(でも実際は、結果として役立つのであって、最初から狙うものではな
いのかもしれませんが、、。)
|
|
少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。出張も少し楽になり
そうです。
さて、NEDOの海外レポートはご覧になられましたでしょうか?
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1025/index.html
ライフサイエンス・バイオテクノロジー特集
この中にカモノハシのゲノム解読の記事がありました。見かけだけでな
くゲノムレベルでも「爬虫類と鳥類と哺乳類の遺伝子がごちゃまぜで、
やや鳥類や爬虫類に近い」そうです。
古代動物ということで、哺乳類との比較は面白そうな結果がたくさん出
そうで楽しみです。
|
|
残暑、厳しいですね、、。
でも、ようやく朝夕などほんの少しですが、涼しさを感じられる時があ
るようになりました。秋が来るのももう一息と信じて走り回っておりま
す。
さて、4月に発表された経産省の技術戦略マップを読み直しておりました。
http://www.nedo.go.jp/roadmap/index.html
「創薬・診断分野」で最初に海外の状況との比較があります。米国ベン
チャー企業の治験後期〜申請中のものの件数が222件あるそうなのですが、
対して、日本は5件だそうです(2006年調べ)。
政府の予算規模で比較すると米国が7倍だそうです。したがって、国の研
究費では説明のつかない開きがはっきりと出ていますね。
日本では、投資家のバイオ離れが進んでいて、中間段階の資金を調達で
きないために上記の差が出ているのではないか、という気もしておりま
す。
そういう意味では、研究開発着手時から市場に到達するまでの、各フェー
ズごとにバランスのとれた研究費調達なり、資金調達なりを行えるかど
うかがポイントなのですね。しかも、フェーズごとの資金の充足率のよ
うなものの掛け算の結果が、全体の成果を決めると考えれば、上記の
「大きな数字の差」もうなずけるような気がいたします。
|
|
大変気温も高くなり、蒸し蒸しした日が多くなりましたがいかがお過ご
しでしょうか。
先日ITmediaのサイトを見ておりましたら2012年には、世界人口の1/4の
人がインターネットを利用する「オンライン人口」に入るそうです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/25/news027.html
1980年代に民間にインターネットが解放されてから四半世紀で、世界の
25%の人が利用するような情報インフラになりました。電話網を基礎に
して成り立っているためということもありますが、ものすごいスピード
で普及していきますね。
インターネット技術が米国主導であったように、生物のゲノム情報も、
米国が世界の75%の配列を生み出していて、一人勝ち状態ですが、その
上でのビジネスを次の5年間に生み出せるかが、勝負の時だと思ってお
ります。頑張りましょう。
|
|
バイオ関連では、以前厳しい状況が続いています。ベンチャー企業にも
再編のための集まりの連絡が飛び交うようになりました。この1、2年が
もっとも谷になると考えています。
バイオインフォマティクスの領域では、人間の直観力を利用してタンパ
ク質の構造を解くソフトの試みが米ワシントン大学で開始されました。
「Foldit」というソフトです。パズルゲームで遊ぶ感覚でタンパク質の
構造予測を行うためのソフトです。
大きな産業につながるためには、こういった「パズルゲーム感覚」のよ
うな、学問だけの範囲からの広がりが重要なのかもしれません。
|
|
さて、「社会人基礎力」という言葉をご存じでしょうか?
「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の育成を三本柱
に据えて育成を進めている経産省のプロジェクトです。
http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.htm
上記のページからリンクされている「社会人基礎力」育成のススメ
http://www.meti.go.jp/press/20070517001/kisoryoku-reference.pdf
などを見ると、企業側の立場でも、採用基準を明確にできるなどのメリッ
トが示されていました。海外でもこういった試みが多く進められている
ということらしいです。
すでに社会人として仕事をしているわれわれにとっても、足元を見直す
良い機会かもしれません。
|
|
メタボ対策が重要なテーマとしていろいろな試みが進んでいます。
だいぶ以前より、「生命の暗号」の著者で有名な筑波大学の名誉教授の
村上和雄先生が笑いを使って糖尿病を改善することを提唱されていまし
た。
吉本興業さんとの共同研究で、村上先生のお弟子さんにあたる林さんが
「笑いと遺伝子」で博士号を取られたそうです。
http://mainichi.jp/select/science/news/20080326k0000m040109000c.html
高齢者などの場合、必ずしも運動できるとは限りません。こういった研
究がQOL(Quality of Life)改善につながってくるものと思います。
|
|
花粉に加え、今年は黄砂も早々と飛来し、アレルギーの方には大変な年
となってしまいました。
鼻腔だけでなく気管支の粘膜が弱い方は、咳も出るようになりますから
大変ですね。咳をして、微熱も伴ったりしますので、風邪と間違えて過
ごしてしまう方も多いような気がします。
室内に戻るとマスクを外しがちですが、気管支等を湿潤な状態に保った
ほうが繊毛の働きもよく、回復は早いので、マスクは付けっぱなしのほ
うがずっと楽になることが多いようです。
本格的な黄砂はこれからですが、皆様も健康にはくれぐれもお気を付け
ください。
黄砂情報 http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/index.html
花粉情報 http://weathernews.jp/pollen/
|
|
新年明けましておめでとうございます。
バイオウェブの藤宮です。本年もよろしくお願い申し上げます。
今年は4月からメタボの検診が義務化されます。様々な基準を取り上げ、
健保組合でもデータ処理に頭を痛めておられるようです。検診する側も
される側もメタボ対策に追われる年という気がしております。
この件は、法律が絡んでおり、ビジネスとしてはチャンスの年です。
特に指導対象者向けのコンサルティングや指導プログラムのサービスな
ど、市場はかなり大きくなると思われます。
先日、国立遺伝学研究所の城石先生に話をお伺いする機会がありました。
http://www.nig.ac.jp/labs/MamMalg/kenkyu.html
先生の研究室では、遺伝的に最も遠い関係にある欧州系統のマウスに、
日本系統のマウスの染色体を一つずつ入れ替えたコンソミックなマウス
の系統を10年かけて確立されたそうです。これらを利用することで、今
後遺伝子型と表現型の関連解析が加速されます。
将来これらの情報がメタボに関連する遺伝子の絞り込みも有効に利用で
き、これらがかなり加速される可能性があると感じました。
|
|
万能細胞に関する研究成果が大変注目され、皆様におかれましてもその
動向に着目されておられると思います。
渡海文部科学大臣も山中先生に直接お話しを伺い、その感想なども新聞
に掲載されていました。
JSTが緊急に山中先生の講演を企画し、12月25日(火)京都センチェリーホ
テルにて行われると知らせが届きました。
http://www.jst.go.jp/kisoken/iPS/sympo1/index.html
また、JSTとしては、数億円の追加予算を決めたそうです。これだけ対応
が早い例は確かに少ないような気がします。
http://mainichi.jp/select/science/news/20071204k0000m040098000c.html
再生医療では、阪大病院でも、心肥大で心臓移植の必要があった患者の
太ももの筋肉から、取り出した芽細胞を膜状に培養して、心臓の左心室
を覆うように移植したところ、患者さんがペースメーカーが不要になり、
通常の生活が送れるようになった、という記事も見ました。
再生医療は関西方面でかなり力を入れていましたが、その成果がしっか
りと見えてきて、今後かなり期待できる分野という感じがしております。
|
|
今回はバイオ関連以外の話題ですが、日経BPの記事に「15歳から29歳ま
での携帯電話ユーザで、半数以上がケータイ書籍を利用したことがある」
と答えている記事が掲載されていました。
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu07q4/549614/
アンケートの結果をみると、不満も多いという印象です。手軽さをとる
か、質をとるか、ですね。
現状携帯電話では、軽い読み物に限定されると思います。今後は、本格
的な書籍に誘導する手段としてうまく使えれば面白いかもしれませんね。
|
|
ライフサイエンスが、サイエンスから産業として独り立ちするように、
いろいろな施策が続いています。マイクロアレイも工業化、産業化を狙っ
た産業界のコンソーシアムが立ち上がりました。
バイオチップコンソーシアム: http://www.jmaqc.org/index.html
欧米でも既にがん関係の診断薬など、承認されたマイクロアレイが出始
めていることはよく知られています。工業化、製品化の得意な日本とし
ては負けられない技術です。
「使える」ことが示されると強い日本です。本来なら日本が、「使える」
ことを示せるようになりたいという気持ちでいっぱいです。
まずは素直に実用化に向けて、何ができるかを考えていきたいと思いま
す。
|
|
徐々に高学歴化が進み、ライフサイエンス分野だけでなく、ポスドクの
方がどんどん増えているようです。
応用物理学会では学会発表などのときに「求職中」を示すロゴを決めた
というニュースが紹介されていました。
http://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/CEmark.html
成果や能力が発表で把握でき、ロゴが胸などに貼っているかどうかで求
職中であるかどうかすぐにわかりますので、面白いアイデアだと思いま
す。
|
|
先日「疾患プロテオーム」に関連する研究会のお知らせについて、電子
メール配信を承りました。研究会の2週間ぐらい前の配信でしたが、お
客様から参加したいと連絡が入ったことや、『「疾患プロテオーム」で
Google検索すると1番に載っていた。うれしい。』とお礼のご連絡をい
ただきました。
電子メール配信が、必ず上位のランキングに入るわけではございません
が、著名な組織名の検索順位は高いため、それらに使われている用語を
避けることで、短期間であっても、かなり上位で検索されるようになる
ようです。
|
|
先月、経産省からバイオテクノロジー政策研究会の報告書が公開されま
した。(下記よりリンク)
http://www.meti.go.jp/policy/bio/biokenkyukai/biokenkyukai.htm
経済効果の大きなものとして具体的に数値を試算しながら(1)副作用軽
減、(2)糖尿病予防、(3)石油代替に関する研究などに注目しているよう
です。推定根拠の数字も参考になります。また、こういった報告書は今
後の財務省の予算配分にも大きな影響を与えると考えます。
この情報を意識して動き出すところは、まず、各都道府県の産学官連携
を推進している公益法人の方などですね。関係する大学シーズを探し、
それを製品化できそうな企業とマッチングを図るという流れになると思
います。
こういった担当の方とコミュニケーションをとりながら自社製品の関係
しそうな潜在顧客を発掘するのも良いかもしれません。もちろん直接参
加するという手もありますし、間接的に自社製品を研究の中で使ってい
ただけるように営業するのも良いと思います。
|
|
6月に入りクールビズを開始し、ノーネクタイでがんばっております。
バイオウェブの藤宮です。いつも大変お世話になっております。
ちょっと前の話ですが、経産省が「イノベーション創出の鍵(7つのツボ
と100のコツ)」の中間報告を発表しました。
http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihu66/sankosiryo2.pdf
今回はそのエキスだけまとめて、項目をリストアップしたものが掲載さ
れています。最終報告には事例集をまとめて掲載すると前置きに書いて
ありました。
確かに事例集があるかどうかは、かなり重要な気がします。事実、中間
報告だけ見ると、「ごもっとも」という感じにはなるのですが、いまひ
とつ「どのように使うのか」など、臨場感が伝わってきません。
エリヤフ ゴールドラットの「ザ・ゴール」のような臨場感や緊迫感を伝
えながら、仕組みをわかりやすく教えてくれるような報告書だったらい
いな、と勝手に期待しながら、最終報告を待ちたいと思います。
|
|
ホームページはお客様への情報伝達手段として、最も重要なもののひと
つになりました。皆様はどのような配慮をして作成されておられますで
しょうか?
GoogleやYahooのサーチエンジン対策として、巷でたくさん項目が挙げら
れていますが、なんといっても(1)外部からのリンク数(被リンク数)を
増やすことと、(2)検索に使われるキーワードがページタイトルや文面の
見出し行などに使われていることなどが基本です。
現在バイオウェブのサイトは、Googleランキングで「6」です。新製品を
発売してホームページを公開した場合、ぜひバイオウェブのメール配信
などを利用ください。メール配信と同時に弊社のホームページにそれら
が公開され、被リンク数アップに利用することができます。
|
|
4月になり、新しい年度が始まりました。バイオ関連の会社では、大学
などのお客様が多いことと思います。
安倍内閣の教育再生会議で、授業料・入学金に関し、理系を高くして文
系を安くするなどの提言がなされていると新聞に報じられていました。
この分野で仕事をさせていただいている会社として、学生の理系離れが
さらに進まないか、ちょっと心配な傾向です。何か工夫して理系の出身
の人に魅力がある社会を作れたらと、願います。
|
|
生命化学系では大きな年次大会の、日本農芸化学会大会が今週末に行わ
れます。私どもがお手伝いを始めてから10年が経過いたしますが、この
間、大会での発表件数は、2,200件台から2,700〜2,800件台へと順調に増
加してきています。
この数字の推移は、ゲノムの情報が揃うにつれて、徐々に健康や食品に
係わる研究テーマへの研究予算の広がりが現れているという感じがして
おります。
ゲノムの研究に光が当たっているときには比較的光を浴びにくかった部
分もありますが、医療と食品などの連携が重要視されてきているこの段
階で、もう一度この分野の動向に注目するのも「価値有り」かもしれま
せん。
|
|
先日久留米大学の伊東先生のご講演を拝聴する機会がありました。
がんの免疫治療で大きな成果を挙げておられて、14種のペプチドワ
クチンセットが、2010年ごろには承認がされそうだということでし
た。
患者さんのHLAの型に合わせて、がんの持っている抗原ペプチドを4
種選択し、皮下注射で免疫しているそうです(前立腺癌、大腸がん、
すい臓がん、脳腫瘍などのデータを示されておられました)。患者
さんの型に合わせているので、急激に二次抗体が増加し、末期がん
の患者さんでのテストでも非常に高い効果が得られているというこ
とでした。
少しずつ、オーダメイド医療が、成果物として出始めている感じが
いたします。オーダメイド医療には、患者さんのタイプ別に分ける
検査方法なども含めて総合的な技術開発が必要とされるため、そう
いった検査薬や機器などの市場も広がることが期待されます。
|
|
新年明けましておめでとうございます。バイオウェブの藤宮です。
2004年の大学などの独法化で、お金の流れにかなり影響があり
ましたが、ようやくここに来て流れが安定してきた感があります。
2007年は、個別化健康管理などに厚生労働省、経済産業省、農
林水産省、IT面で総務省などがそれぞれの立場で力を入れてきてい
ます。そのような意味でゲノム健康ビジネス元年といえます。
ゲノムなどの基礎的な成果を一般の方に還元する方向が明確に打ち
出されてきていますので、この数年がとても重要になると思います。
ぜひマーケティング情報などバイオウェブをご利用いただきたく、
よろしくお願いいたします。
|
|
今年も一年間大変お世話になりました。
今年を振り返ると、個別化医療や、個別化健康管理に予算がつき始
めた年でした。また、そのために診断マーカや抗体の開発といった
テーマが多くプロジェクトとして採択された年だといえると思いま
す。
来年もぜひバイオウェブをよろしくお願いいたします。
それではよいお年を、、。
|
|
12月6日〜8日に「日本分子生物学2006フォーラム」が行われます。
ご準備はいかがでしょうか?
来年度の予算に向けて、新製品の情報や、年度末の予算消化に向け
た消耗品、小額製品の知らせなど、ぜひバイオウェブのメール配
信をご利用ください。
|
|
学会シーズン真っ只中です。ぜひ協賛企業様向けページ内の各学会の昨
年までの発表プログラムなどを検索していただきながら、営業戦略にご
利用頂ければ幸いです。
また、このたびBIOWEBの全体の構成を見直しまして、リニューアルいた
しました。協賛企業様のGoogleランキングがアップできるように一つひ
とつ改良を加えております。
|
|
9月28日より、第65回日本癌学会学術総会が開催されます。
出展に関係されている製品のホームページの準備はいかがでしょうか?
各製品のホームページの準備と共に、Google検索時のランキングをアッ
プさせる対策をしておくことも長期的な視野では重要となります。その
対策として、ぜひバイオウェブから製品ページへリンクしてください。
|
|
新製品などのホームページのヒット数を上げる工夫はどのようにさ
れていらっしゃいますか?
Google検索などでも、自社の製品ができるだけ上位に表示されてほ
しいものです。
ご存知の通り、Googleなどのランキングは外部からどれだけリンク
されているか、つまり「被リンク数」に大きく関係していることが
知られています。
BIOWEBの掲示板やメール情報などをご利用いただき、どんど
ん皆様のページにリンクをお貼りください。
そうすることによって、アクセスランキングやヒットランキングの
アップにBIOWEBを有効に活用していただくことができます。
ぜひ積極的にご利用ください。
|
|
今週初めより、バイオ関連産業では最も重要な学会、日本生化学会・
日本分子生物学会の合同大会が京都で開かれてます。
ゲノム解析の成果から徐々にその関連研究に広がりを見せており、
産業としての兆しに結びついてくるものと思います。
皆様にもぜひ実り大きい学会となりますように祈念しております。
|
|
産業全般で見れば景気も上向きとなってきたようです。ライフサイ
エンス関連はまだ厳しい状況のような気がしておりますが、皆様に
おかれましてはいかがでしょうか?
その年のライフサイエンス分野の動きを最初に見ることができる学
会は、日本農芸化学会です。今年も3月末に行われ、合計2,662件の
発表がありました。これは前年と比較して8%の増加です。植物や食
品関連の研究が徐々に増加している可能性があるようです。
|
|
あけましておめでとうございます。
また、いつもBIOWEBをご利用いただきましてありがとうございます。
BIOWEB代表の藤宮です。
今年は、経産省関連の一部助成事業(地域コンソなど)の締め切りが2月上旬に
前倒し(通常は4月〜5月)になりましたので、計画を作成されている方はとて
も大変な状況だと思います。
この時期は、貴社の製品を予算化していただく、営業のチャンスでもあります
ので、お客様とのコミュニケーションが大事な時期といえそうです。
|