タイトル |
2019年度第2回「ヒトゲノム研究倫理を考える会」
|
本文 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度第2回「ヒトゲノム研究倫理を考える会」
- ヒトゲノム研究倫理と指針について考える -
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────
◆概要
───────────────────────────────
近年のヒトゲノム研究の進展にはめざましいものがあります。
一方、それに伴い新たな倫理的・法的・社会的課題(ELSI)が生じたり、
現在の指針が抱える様々な問題が顕在化したりしています。
そこで今回、改めて「ヒトゲノム研究と研究倫理・指針」をテーマに
ヒトゲノム研究倫理を考える会を開催いたします。今回は初の試みと
して、全国どこからでも参加できるウェビナー形式で開催します。
是非ご参加下さい。
───────────────────────────────
◆日時
───────────────────────────────
2019年9月4日(水)15:00-17:00
───────────────────────────────
◆開催形式
───────────────────────────────
ウェビナー
# 事前に参加登録を頂いた方に当日参加用URLをお知らせします。
# ブラウザから誰でも参加できるシステム(ユーザ登録不要)を使用
します。
# パソコン・スマホで全国どこからでもご参加頂けます。
───────────────────────────────
◆プログラム
───────────────────────────────
15:00-15:05 開会の挨拶
加藤 和人(大阪大学大学院医学系研究科)
15:05-15:35 「ヒトゲノム研究倫理(研究支援の立場から)」
岩江 荘介(宮崎大学医学部附属病院 臨床研究支援センター)
15:35-16:05 「ゲノム研究・医療と指針改正について」
三成 寿作(京都大学iPS研究所 上廣倫理研究部門)
16:05-17:00 質疑応答・総合討論
───────────────────────────────
◆対象
───────────────────────────────
大学・研究機関の倫理審査関係者、研究者など
───────────────────────────────
◆参加費
───────────────────────────────
無料
───────────────────────────────
◆詳細・申込
───────────────────────────────
下記ページのフォームから参加登録をお願いします。
https://www.genomics-society.jp/news/event/post-20190904.php/
# 事前参加登録:9月3日(火)16:00まで
───────────────────────────────
◆主催
───────────────────────────────
文部科学省科学研究費新学術領域「先進ゲノム支援」
ゲノム科学と社会ユニット (GSユニット)
───────────────────────────────
◆問合せ
───────────────────────────────
大阪大学大学院医学系研究科医の倫理と公共政策学
Tel: 06-6879-3688
email: workshop@eth.med.osaka-u.ac.jp
|